1176
1177
今日は、ミニマムーン。
今年4月8日は2020年で一番大きく見える満月、通称“スーパームーン”でした。
対して今日は、2020年で一番小さく見える満月“ミニマムーン”が宙で輝きます。
▼ミニマムーンってどんな月??
543life.com/sora/20201031.…
1178
7月2日(旧6月4日)の土曜日。
七十二候は「半夏生(はんげしょうず)」を迎えました。
"七十二候の半夏(ハンゲ)とは漢方薬の半夏(はんげ)、このカラスビシャク(烏柄杓)のことでした。"
季節感あふれる、暦のお話です♪
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1179
3月26日(旧2月24日)の土曜日。
七十二候は、桜が咲く頃🌸
河津桜(かわづさくら)、陽光桜(ようこうざくら)、染井吉野(そめいよしの)。
緑色の桜、御衣黄(ぎょいこう)。
まるで、小さな桜図鑑のようです(*^^*)
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1180
1月17日(旧12月26日)の火曜日。
春に先駆けて、黄色い花を咲かせる「オウバイ(黄梅)」。
ジャスミンの仲間で、中国名は「迎春花」。花言葉は「期待」「控えめな美」「恩恵」です。
あたたかな季節の訪れに心よせる、素敵な花ですね。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20230…
1181
今日の誕生花は「木いちご」。
花言葉は「愛情」です。
キイチゴ属の仲間で、英国で栽培化されたのがラズベリーです。
3月~4月に白い花を咲かせ、小さな粒が集まった可愛い実をつけます。料理やお酒に使われ、ヨーロッパキイチゴとも。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1182
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
藤色に灰色みを加えた、落ち着いた紫色。
藤色も鳩羽色も、昔から多くの人に愛されてきた人気色です。
ちょうど土鳩の首の色のようで、上品な色ながらどこか親しみも感じます。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1183
今日のお月くんは、ハロウィンバージョンです🎃
今日はハロウィン♪
10月も今日で終わり、明日から11月ですね。
今日は、ハロウィンの読み物もぜひ🎃
はじめての暦生活「ハロウィン」
543life.com/hajimete/hallo…
1184
6月1日(旧4月12日)の木曜日。
七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」
黄金色に光る麦畑。小麦が収穫期を迎える初夏を麦秋といいます。
麦は世界でもっとも収穫量の多い穀物。人々の暮らしに寄り添い続けてきました。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1185
2月3日(旧1月3日)の木曜日。
今日は節分(せつぶん)ですね。
豆まきをされる方も多いと思います。
節分は立春の前日ですが、冬から春になる季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、鬼を払う風習が生まれました。
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
543life.com/koyomi/post202…
1186
今日は「大安(たいあん)」です。
カレンダーや手帳に記載されているのをよく見かけますね。すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。大安吉日とも。
今日をいい一日にしたいですね.。.:*・゜
「前向きになれる、縁起のいい日」
543life.com/goodday/
1187
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ
降る雪のような色。
真っ白ではなく、見る角度や周りの風景によって様々な色に見える雪。色の名前もとても素敵ですよね。
●本になりました。
#365日にっぽんのいろ図鑑
1188
/
4/8は「スーパームーン」です🌕
\
毎日少しずつ月が満ちてきました。
4/8(水)はスーパームーン。
いつもより大きく、明るい月が浮かびます。
お月くんのLINEスタンプにもスーパームーンがあるので、ぜひお使いください(*^^*)
▼お月くんLINEスタンプはこちらから
store.line.me/stickershop/pr…
1189
3月11日(旧2月9日)の金曜日。
日本の全市町村を旅された、写真家の仁科勝介さん(@katsuo247)。今日は、この国の美しい桜をテーマに書いていただきました(*^^*)
今日の日に、優しい桜のお話を。
"近所でも、遠く離れた場所でも、同じこの国のどこかで、桜は咲いている。"
543life.com/koyomi/post202…
1190
3月1日(旧1月29日)の火曜日。
七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
草木がほんのりと薄緑に色づき、春の訪れを感じられる季節です。
雨水の頃に降る雨は「木の芽雨」または「木の芽起こし」といいます。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1191
利休色(りきゅういろ)|#にっぽんのいろ
抹茶のような、ややくすみを帯びた黄緑色。
渋く大人びた雰囲気です。その名は安土桃山時代の茶人・千利休に由来します。
「禅の精神」を体現するような色で、心が引き締まりますね。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1192
銀鼠(ぎんねず)|#にっぽんのいろ
無彩色ながらも上品な、銀色に近い明るい鼠色です。
「墨に五彩あり」といわれる水墨画の世界では、薄い順に「清、淡、重、濃、焦」とされ、この色は「淡」にあたります。
8月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
1193
柚葉色(ゆずはいろ)|にっぽんのいろ
名前の通り、柚子の葉のような深い緑色。柚子は、薬用や薬味として、奈良時代にはすでに栽培されていました。「ゆばいろ」とも読まれます。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
1194
真珠色(しんじゅいろ)|#にっぽんのいろ
わずかに灰がかった乳白色をしています。
光の当たり方によって変化する多様な光沢や輝きが美しく、文学作品でも「真珠色の瞳」などの表現が重宝されてきました。長い間かけて育まれた、神秘的な色です。
8月「にっぽんのいろ」
543life.com/nipponnoiropal…
1195
紫式部(むらさきしきぶ)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、あざやかな紫色の実をつける「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家、紫式部にあやかって木名が変更されたそうです。
濃厚な紫色で、どこか乙女チックな雰囲気が漂います。
9月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1196
5月13日(旧暦4月21日)の水曜日
つつじ|旬の花
初夏の眩しい光を浴びて、鮮やかに輝くつつじ。
群馬県館林市のつつじが岡公園にあるヤマツツジは樹齢800年以上、万葉集にもツツジを詠んだ歌が何首もあり、古くから親しまれてきました。
ライター・編集者の中山カナエさん
543life.com/shun/post20200…
1197
冬至は、古来より太陽の力が再生する日と考えられてきました。
かぼちゃの中身や柚子の鮮やかな色は、太陽を思わせる色をしています。この日にかぼちゃをいただき、柚子湯につかるのは、どちらも陽の力を補うという意味合いがあるそうです。
▼二十四節気のページ「冬至」
543life.com/season/touji
1198
12月8日(旧10月24日)の火曜日
七十二候「閉塞成冬」(そらさむくふゆとなる)。
「閉塞」は、閉じ塞(ふさ)がるという意味。空を塞ぐように雲が広がり、生き物たちもじっとしている。そんな冬日の様子をあらわす季節の言葉です。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1199
11月27日(旧10月23日)の土曜日。
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」に入りました。
冬の冷たい木枯らしが吹き始め、木の葉を払い始める頃。写真とともに、落ち葉の色鮮やかな美しい様子をご紹介します。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1200
11月7日(旧10月3日)の日曜日。
二十四節気は「立冬(りっとう)」になりました。
立冬は、冬の始まり。
これからの季節はお鍋が恋しくなりますね。今日は、簡単に作れて可愛い鍋敷きの作り方を教えていただきました。
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…