1151
1152
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ
紫みのある、くすんだ赤色。上品な大人の色ですね。
染料となる蘇芳と蘇芳染めの技術は奈良時代に伝わり、当時はその貴重さからとても高貴な色とされました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1153
今日は「建国記念の日」。国民の祝日のひとつです。
私たちに誕生日があるように、国家にも創立の記念日があります。
戦前は「紀元節」と呼ばれていました。その由来や、祝日までの道のりをご紹介します。
文化人類学者の中牧弘允さん
(配信日:2021/2/11)
543life.com/koyomi/post202…
1154
水色(みずいろ)|#にっぽんのいろ
澄んだ淡い藍色です。水は無色透明ですが、晴れ渡る空の色や風に揺れる葉の色を反射した色合いが淡い藍色に見えたため、名付けられました。
冷たい川や湖を連想させるこの色を見ているだけで涼しくなってきますね。
7月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1155
紫(むらさき)|にっぽんのいろ
紫は、古くから伝統色のなかでも別格で、その高貴さ、気品を兼ねそなえた色は王朝人に深く愛されてきました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
1156
今日も「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
小さなものが大きく育つという意味が込められているので、小さなことでも、何か新しいことをはじめられたらいいですね。
少しでも前を向ける、いい日になりますように(*^^*)
543life.com/goodday/
日本の吉日をご紹介します。
1157
10月12日(旧8月26日)の月曜日
りんごの季節がやってきました♪
花、木、実と、それぞれギリシア神話や、旧約聖書に由来がある花言葉がついています。
ところでみなさまは、「カットりんごの自動販売機」をご存知でしょうか。
料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)
543life.com/shun/post20201…
1158
小鹿色(こじかいろ)|#にっぽんのいろ
ほんわかと優しく淡い茶色が、愛らしい鹿の子どもの体毛を思わせます。
『万葉集』にも詠まれたように、鹿は古くから日本人に親しみのある動物でした。
子どもたちにも人気の色です♪
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1159
今日は「大安」の日。
暦には、たくさんの「縁起のいい日」があります。
一粒万倍日や天赦日、寅の日。
そんな縁起のいい日には、新しいことを始めたり、挑戦したりするのもいいですね(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1160
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ
紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。
深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですが、俳人でもあった高浜虚子は、この色を「濃紅葉に 涙せき来る 如何にせん」と詠みました。
『にっぽんのいろ日めくり2023』はこちら▼
543life.net/?pid=169491526
1161
昨日に続き、今日も「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。クリスマスに2日続くのは嬉しいですね.。.:*・゜
この日に蒔いた籾(もみ)は、万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
前を向ける日に。今日をいい一日に(*^^*)
543life.com/goodday/
1162
萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ
若草の色にも例えられ「若さ」を象徴する色でもあります。
戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1163
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ
浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。
しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます(*^^*)
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1164
ワスレナグサ/勿忘草|#花の日めくり
花言葉「私を忘れないで」
ヨーロッパ原産で、明治期に観賞用として渡来しました。花期は3~5月。
英名は、中世ドイツの騎士の悲恋伝説が由来です。
水色の可憐な花の印象に、とてもよく似合います。
暦生活Webサイト 543life.com
1165
「雨夜の月(あまよのつき)」
雨の降る夜も月は雲の上にありますが、隠れていて見ることはできません。
このことから、恋人の姿を思い浮かべるだけで、実際には会いたくても会えないことのたとえに使われます。
6月の「満月の日コラム」はこちらから
543life.com/fullmooncolumn…
1166
11月1日(旧9月27日)の月曜日。
「山粧う(やまよそおう)」という言葉をご存知でしょうか。秋が深まり、山がまるでお化粧をしたように紅葉で色づく様子を表しています。
11月の始まりにふさわしい、美しい言葉をご紹介します♪
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
543life.com/kigo/post20211…
1167
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ
紫を含む、くすんだ上品な赤。
染料の蘇芳は、かつて貴重なものでした。そのため、紫に次ぐ上位の色とされていましたが、時代とともに希少性は薄れ、紅花や紫の代用品として普及したそうです。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1168
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ
明治になり、海外から化学染料が入ってくると、それまでの伝統色にはなかった鮮やかな発色の色が生み出されました。いち早く取り入れたのは、新橋の芸者たち。
●にっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
#365日にっぽんのいろ図鑑
1169
今夜は満月です🌕
昨日に引き続き、今日も綺麗に月を見られたらいいですね(*^^*)夏の満月、ぜひ見上げてみてください♪
満月の日コラムでは、満月の日に少しずつ、月にまつわる言葉や現象をご紹介します。
#暦生活お月見
543life.com/fullmooncolumn…
1170
撫子色(なでしこいろ)|#にっぽんのいろ
繊細で凛とした撫子のように、澄んだ薄紫色をしています。
秋の七草の一つである撫子は、その美しさから古来、特別に愛でられてきました。
花言葉は「純粋な愛」です。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』
543life.net/?pid=169491526
1171
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
赤と紫の中間の、不思議な色合い。
牡丹やツツジの花のような、赤みの濃い紫色、または鮮やかな赤紫色を指します。
奈良から平安時代にかけて、深紫の次に高位の衣服の色でした。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1172
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ
淡い色合いが優しい印象です。
「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色。
庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1173
菖蒲色(あやめいろ) |#にっぽんのいろ
菖蒲(あやめ)や花菖蒲(はなしょうぶ)を思わせるような凛とした紫色で、深緑に映える美しい色合いが多くの人を虜にしました。
松尾芭蕉もこの若々しい紫に魅了され、俳句に詠んでいます。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1174
今日の誕生花は「リナリア」。
花言葉は「私の恋に気づいて」です。
オオバコ科の一年草または多年草。和名はヒメキンギョソウ(姫金魚草)。花期は3~6月です。長く伸びた茎に、紫やピンクなどパステルカラーの可憐な小花を、穂状につけます。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
1175
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ
「雪白(せっぱく)」ともいいます。
雪は青い光を多く放ち、表面のでこぼこが影の気配を漂わせます。そんな光の影響を受け、決して純白ではなく、ほのかに青みがかった灰色の色みが生まれます。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…