暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
ヤグルマギク/矢車菊 |#花の日めくり 花言葉「幸福」 ドイツの国花で、4月~7月、青紫色の花を咲かせます。古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』 543life.com/bfc/
1102
10月3日(旧8月17日)の土曜日 七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」 いよいよ稲刈りの時期が訪れました。 夏に花を咲かせたあと日に日に色づき、頭を垂れる金色の稲穂は、秋の深まりを教えてくれる季節の風物詩。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1103
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 晩春に花を咲かせるヤマブキのような、赤みを帯びた黄色。 山吹色は、平安時代からの色です。ヤマブキは春から夏へと季節の移ろいを教えてくれる花で、古くから人々に愛されてきました。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1104
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ 蟹鳥とは貴人(身分や地位が高い人)の産衣のことです。 淡く優しい爽やかな青色で、蒸し暑い日が多くなってくるこの季節に、ほどよい清涼感をくれるようです。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1105
葡萄紫(ぶどうむらさき)|にっぽんのいろ 葡萄の実の色のような、深い紫。潔さも感じるくっきりとした紫色は、力強く、秋の風景を彩ります。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1106
7月14日(旧6月5日)の水曜日。 夏から秋に花を咲かせる桔梗(ききょう)。 古くから日本人に親しまれ、秋の七草のひとつに数えられます。根は「サポニン」と呼ばれる成分が含まれており、漢方の「桔梗根」としても利用されます。 ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/shun/post20210…
1107
8月10日(旧6月21日)の月曜日。 2020年の8月10日は「山の日」。国民の祝日で、「山の恩恵に感謝する日」です。 日本には「山の神様」が数多く存在しておりますが、その中でも「大山祇神」という山の神様をご紹介いただきました。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1108
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ 灰色がかった少し黄みのある白色が独特の存在感を放ちます。別名「灰白(はいじろ)」ともいい、温かく柔和な印象があります。 描写によって両極端なイメージを持つ、不思議な色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1109
6月16日(旧4月28日)の金曜日。 七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」を迎えました。 日照不足になりがちな梅雨どきは、太陽のエネルギーをたっぷりと含んだ乾物類(高野豆腐、ひじきなど)を食べるのがおすすめです♪ 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1110
鮮緑(せんりょく)|にっぽんのいろ 日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。 エネルギーに満ちた、力強い色ですね。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1111
4月30日(旧3月11日)の日曜日。 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」 牡丹の花が咲きはじめる頃。牡丹は「百花の王」とされています。そして、牡丹の花が咲いたら、春は終わり。 牡丹は春の最後を飾る花と言えます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1112
今日も、昨日に引き続き「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)です。 わずかな物資や想いが、何倍にもふくらむとても縁起の良い日。小さなことでも、新しいことを始めたり、意識してみたくなりますね。 日めくりに書いてあるのを見つけると、嬉しくなります(*^^*) 543life.com/goodday/
1113
7月8日(旧6月10日)の金曜日。 七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」。 いよいよ本格的な夏の始まりです。 梅干しはこの頃に天日干しして完成します。 梅雨明けを知らせる百日紅(さるすべり)も見られるようになります。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1114
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ 常に変わらないことを指す「常盤」を名前に冠します。 松や杉のように、緑色の葉を絶やさない常緑樹を「常盤木(ときわぎ)」といいます。 力強く、美しい色ですね(*^^*) 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1115
紅葉色(もみじいろ)|#にっぽんのいろ 紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉です。 奈良時代の『万葉集』では「黄葉」と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
1116
6/3【七変化(しちへんげ)】|#朝の日めくり "紫陽花の別名。青や紫、桃色に白と花の色は多く、また色を次第に変化させるためこの別名で呼ばれている。小さな花達が身を寄せ合う様子は愛らしく、どの色も甲乙つけ難い。" 和語・古性のち(コラム二スト)
1117
12月24日(旧11月21日)の金曜日。 今日はクリスマスイブですね。.:*・゜ クリスマスフラワーとも呼ばれる、ポインセチアのお話です。花屋さんに並ぶ姿を見るとわくわくします。色づいた葉から、ウインターローズという別名もあるそう♪ 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20211…
1118
今日の誕生花は「ボリジ」。 花言葉は「勇気」です。 4〜7月、“マドンナブルー”と呼ばれる星形の瑠璃色の花をつけます。古代より、憂鬱をやわらげ、勇気をもたらすハーブとして有名。ルリヂサの和名があります。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1119
今日の誕生花は「ナシ/梨」。 花言葉は「心の安らぎ」です。 バラ科の落葉高木で、主な種類は日本(和)梨、中国梨、洋ナシ。 4月頃、サクラに似た白い5弁花を咲かせ、夏から秋にかけて、黄色い果実をつけます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1120
深緋(こきひ)|にっぽんのいろ 飛鳥時代や奈良時代では、役人の装束の色とされていた「深緋」。渋く、力強い色です。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1121
9月12日(旧8月6日)の日曜日。 七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」を迎えました。 セキレイは水辺を好む古くから日本にいる鳥で、その声は澄み渡った空に高く響き渡ります。 今日は、秋の訪れを感じるセキレイのお話です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1122
今日は「一粒万倍日」という吉日です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)|縁起のいい日|暦生活
1123
今日は「寅(とら)の日」です。 金色の毛から、金運アップが期待できる吉日とされています。 また「虎は千里往って千里還る」のことわざのように、1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、出て行ったものが無事に戻ってくるという意味が込められています。 543life.com/goodday/
1124
5月31日(旧閏4月9日)の日曜日 麦秋至(むぎのあきいたる)|七十二候 季節はまためぐり、麦が熟し、畑一面が黄金色になる頃になりました。私はなんだかこの季節が好きで、美しい麦畑を想像すると嬉しい気持ちになります。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1125
天青(てんせい)|#にっぽんのいろ 晴れた日の青空のような、明るい色です。 藍と蘇芳(すおう)で染めるとされており、澄んでいるようで、どこか曇りの気配を帯びています。 スーッと溶け込むような美しさが、心を晴れやかにしてくれますね。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…