暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
今日は「大安(たいあん)」 の日。 すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます♪ 今日はせっかくの大安の日。いい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
902
今日の誕生花は「イチゴ/苺」。 花言葉は「尊重と愛情」です。 一般にはオランダイチゴ属を指します。赤くて甘い部分は、膨らんだ花床(かしょう)で、表面のツブツブが本当の果実です。 北欧神話では、愛の女神フリッグを象徴します。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
903
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ 菜の花畑を思わせるような、緑色を帯びた黄色。 荏胡麻(えごま)に変わり、灯油に菜種油が使われるようになった戦国時代から江戸時代、菜の花畑は日本人の暮らしに身近な風景でした。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
904
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ イチゴは一般的にはオランダイチゴを指しますが、木苺や蛇苺など、山野に自生するものも含んだ総称です。 熟して色づいたイチゴの甘酸っぱさが口の中に広がるようですね。 5月の「にっぽんのいろ」はこちらからご覧いただけます。 543life.com/nipponnoiropal…
905
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ 「薔薇色の未来」「薔薇色の人生」など、明るく幸せな未来を連想させる華やかな色です。 バラの美しい姿と色あいから、多くの人に愛され、親しまれています。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
906
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 歴史のある色で、平安時代の書物『延喜式』によると、藍と黄色系の黄檗(きはだ)で染め重ねられた色と記されています。 見ていると落ち着く、深みのある美しい色ですね。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
907
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ 深みのある、とても美しい色ですね。 「紅色」と同じように、貴重な染料であるベニバナで染められた色ですが、紅色よりも濃い色になっています。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
908
10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれます。 アメリカの先住民族、ネイティブアメリカンが名付けた個性豊かな満月の名前です。 10月は月明かりが強いため、その光を頼りに、ハンターたちが獲物を狩ります。 543life.com/fullmoon-na/ 満月の呼び名の由来を、ご紹介します。
909
8月8日(旧6月19日)の土曜日。 暑さは今がたけなわですが、ピークを過ぎると少しずつ秋の気配を感じられるようになります。 七十二候の「涼風至(すずかぜいたる)」は、はじめて夏から秋への移ろいを感じられる季節です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
910
2月11日(旧12月30日)の木曜日 今日は「建国記念の日」。 私たちに誕生日があるように、国家にも創立の記念日があります。 戦前は「紀元節」と呼ばれていました。 今日はその由来や、祝日までの道のりをご紹介します。 日本カレンダー暦文化振興協会理事長の中牧弘允さん 543life.com/koyomi/post202…
911
紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ 闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。 藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。 光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられます。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
912
2月9日(旧1月19日)の木曜日。 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」 春を告げるウグイスの第一声は「初音(はつね)」と呼ばれ、昔から大切にされてきました。 春の深まりとともに、少しずつ美しい声になってゆきます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
913
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ わずかに紅がかった上品な藤色です。 多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。 江戸時代後期の流行色です。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
914
1/29【白道(はくどう)】|#朝の日めくり "月が描く軌道のこと。月の通り道。実際にその道自体は見えないが、じっと夜空を眺め少しずつ月が動いていく、その道が白道である。夢想的な言葉。" 和語・古性のち(コラム二スト) #おはよう #新しい一日 #清々しい朝 #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
915
今日は「大安」の日です。 大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされます。 いい一日になりますように。 暦生活の、縁起のいい日。 543life.com/goodday/
916
1月4日(旧12月13日)の水曜日。 三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が見頃を迎えます。 1928年に廃止されて今は存在しない、幻の星座「しぶんぎ座」がその名の由来です。 新年最初の流星群に、今年初の願い事を.。.:*・゜ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20230…
917
3月5日(旧1月22日)の金曜日。 今日から「啓蟄(けいちつ)」という季節になりました。 大地の温かさを感じて、冬のあいだ地中にこもっていた生き物たちが地上に出てくるころ。 ライターはイラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/seasons24/post…
918
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ 徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。 重厚感の中にも、あざやかさが漂う美しい色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
919
撫子色(なでしこいろ)|にっぽんのいろ 淡いピンク色のかわいらしい花を咲かせるナデシコから生まれた色です。 女性を美しく、華やかに彩る素敵な色ですね(*^^*) ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
920
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ 桃の花のような、かわいらしい色です。 今日という日に、ぴったりな色。 もう少ししたら、桃色で華やかに染められ、美しい日本の季節の色を思い出させてくれます。 ●3月のにっぽんのいろまとめはこちら♪ 543life.com/nipponnoiropal…
921
おはようございます(*^^*) 7月14日(旧5月24日)の火曜日。 6月に入ると、空き地や道端にツユクサの花が咲きはじめます。花の色は、明度が高い薄青色。この、生まれたばかりの空のような色は、「縹(はなだ)色」とも呼ばれます。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
922
「前向きになれる、縁起のいい日」ページの吉日カレンダーを更新しました。 今日がいい日だと知ると、ちょっぴり気持ちも前向きになれる。小さなことでも、何か始めてみたいなあって思います(*^^*) 543life.com/goodday/ 前向きになれる、縁起のいい日
923
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。 とても歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。海の深さを思わせるような、神秘的な藍色です。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
924
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ 桜色よりも少し沈んだ、落ち着いた色。 不思議とくすんでいるという印象はなく、上品な大人の女性を感じさせるあたたかな色になっています。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
925
2月13日(旧1月2日)の土曜日 今日は七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」のお話です。 まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいるのがみえる、そんな春の兆しを感じられる季節です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…