暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
5月20日(旧暦4月28日)の水曜日 小満(しょうまん) 麦の収穫や田植えの準備、蚕の世話など、農家にとって「猫の手も借りたい」ほどの忙しさが訪れますが、 昔から近所同士で助けあい、「困ったときはお互いさま」の精神で乗り越えてきました。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
927
スズラン/鈴蘭|#花の日めくり 花言葉は「幸福の再来」です。 キジカクシ科の多年草で、日本では北海道・東北などに自生します。5月1日はフランス発祥の「スズランの日」で、大切な人にこの花を贈ります。英名はLily of the valley=谷間の百合。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
928
7月20日(旧5月30日)の月曜日。 今では夏の風物詩ともいえる水ようかんですが、実はもともとはおせち料理のひとつで、冬に食べられていました。 その名残として、福井県では今でも冬に水ようかんを食べる習慣が残っています。 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…
929
今日の誕生花は「スイートバイオレット」。 花言葉は「控えめな美しさ」です。 葉に円みがあり、12~3月に青紫色の花を咲かせます。 香りが良いので、砂糖菓子や香水に使われます。 和名はニオイスミレ(匂い菫)。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
930
12月2日(旧10月18日)の水曜日 今日から七十二候「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)になります。その名のとおり、橘の実が黄色く色づく頃。 この橘とはヤマトタチバナのことですが、古来「橘」は柑橘類の総称として使われてきました。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
931
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ 紫根(しこん)染の手法で染めた紫。 江戸時代には紫根染の紫が一般庶民に禁じられ、茜や蘇芳などの代用品で染めた「似紫(にせむらさき)」が流行しました。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
932
今日の誕生花は「アンズ(花)/杏」。 花言葉は「乙女のはにかみ」です。 中国原産で、別名カラモモ(唐桃)とも。 桜よりやや早く3~4月頃に開花します。 淡紅の美しい花を、頬を染めて恥じらう乙女に例えたのが花言葉の由来です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
933
8月7日(旧6月29日)の土曜日。 今日から二十四節気は立秋(りっしゅう)。 暦の上では秋になります。 ゆく夏の思い出に、冷たく美味しい白玉団子の簡単な作り方・美味バリエーションを、平野さんに教えていただきました♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
934
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 緑を帯びた暗い青色からは、重厚感が漂います。 藍染を繰り返してできる「紫を帯びた紺」と区別するために、鉄紺と呼ばれるようになりました。鉄のよう質感と、藍色の物静かな色合いが魅力的です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
935
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ 磁器や陶器などの染付に用いられる色。 普段の生活の中でもよく見かける身近な藍色です。
936
サクラ/桜|#花の日めくり 花言葉「精神の美」 バラ科の落葉高木。日本で最も有名なソメイヨシノ(染井吉野)は、江戸時代から「花見の桜」として急速に普及しました。 八重桜の花は塩漬けにして食べられます。 暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐 543life.com
937
5月26日(旧閏4月4日)の火曜日 紅花栄(べにばなさかう)|七十二候 化粧の紅として利用されるベニバナが一面に咲く頃。 夏のはじめに、鮮やかなオレンジ色の美しい花を見せてくれます。 古代エジプトの時代から染料として使用されてきたそう。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
938
12月25日(旧11月22日)の土曜日。 今年のクリスマスはいかがお過ごしでしょうか。 クリスマスといえばツリーが思い浮かびますが、てっぺんの星は「ベツレヘムの星」が由来だと言われています。 今日は、ツリーの星のお話です。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/koyomi/post202…
939
3月26日(旧2月14日)の金曜日。 河津桜(かわづさくら)、陽光桜(ようこうざくら)、染井吉野(そめいよしの)。 緑色の桜、御衣黄(ぎょいこう)。 まるで、小さな桜図鑑のようです(*^^*) ライターは和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki )。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/seasons24/post…
940
10月17日(旧9月1日)の土曜日 「神嘗祭(かんなめさい)」は、その年に収穫された新穀を、誰よりも先に日本の氏神様である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」様に捧げ、神様からいただいた恵みに感謝するお祭りです。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
941
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ 色名は黒漆に由来し、黒漆とは漆の精製時に混ぜられた鉄分で、漆が黒色に変化したもの。全ての色を吸収して閉じ込めたような、まさに黒の中の黒。 艶やかさ、煌びやかさ、雅やかさがあります。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
942
夏虫色(なつむしいろ)」|にっぽんのいろ 光のあたり具合によって、複雑に色が変化するタマムシの羽の色。 虫の名前が付けられたとても珍しい色で、昔の人が楽しみながら色の名前を考えた光景が浮かびます♪ #にっぽんのいろ
943
今日の誕生花は「レモン/檸檬」。 花言葉は「真実の愛」です。 イスラム商人によってシチリア島にもたらされ、ヨーロッパに広がりました。 花色は白、枝には鋭いトゲがあります。 酸味が強く、ビタミンCを豊富に含みます。 『誕生花日めくり 2023』💐 543life.net/?pid=169491549
944
6月27日(旧5月29日)の月曜日。 七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えます。 "紫と緑の組み合わせは雨にもっとも映える色合わせ。雨に濡れると一層鮮やかになり、目にしみるような美しさです。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
945
今日は節分(せつぶん)です。 節分は、春夏秋冬の季節の変わり目のこと。 旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていたため「春の節分」が重要視され、立春の前日が一般的な節分となりました。 豆まきや柊鰯。 知っているようで知らない、暦のこと。 はじめての暦生活 543life.com/hajimete/setsu…
946
浅紫(あさむらさき)|にっぽんのいろ 平安時代、紫は最高位の象徴とされ、そのなかでも「深紫(こきむらさき)」は最上位の色で禁色でした。ですが、この浅紫は、それとは区別され、後に誰でも使える許色になりました。 ▼10月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
947
蒲公英色(たんぽぽいろ)|#にっぽんのいろ たんぽぽが色名の由来です。昔から人々の身近にあった花の名前がつけられた、親しみのある色。 小さくとも元気いっぱいに花を咲かせるたんぽぽのような明るい黄色。勇気づけてくれますね。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
948
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ 白みがかった清らかな青色。藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。 淡い色彩ですが、存在感のある煌びやかな色になっています。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
949
今晩見られる皆既月食は、日本全国で観察することができ、もっとも地球に近い満月(スーパームーン)が皆既月食になります。 20時19分頃に食の最大を迎え、赤銅色に見えます。 今日はお月くんも、少しの間赤銅色に。 お天気が心配ですが、もしも見えたら、 #暦生活お月見 で見せ合いっこしませんか?
950
2月21日(旧1月10日)の日曜日 「梅見」 梅の花を眺めて楽しむことを、「梅見」といいます。 桜の華やかさとは対照的に、梅はもの静かに鑑賞する花として親しまれ、2月は別名「梅見月(うめみづき)」とも呼ばれています。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20210…