暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
7月23日(旧6月25日)の土曜日。 二十四節気は大暑(たいしょ)を迎えました。 暦では夏の大団円。大暑がすぎるともう立秋です。 暑い最中は、とにかく涼をとること。早めの夕飯をすませたら、夕涼みもいいですね。 イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
852
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています♪ 小さなものが大きく育つという意味が込められているので、何か始めてみるのもいいですね.:*・゜ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
853
8月11日(旧6月22日)の火曜日。 毎年8月12日前後はペルセウス座流星群が見頃を迎えます。 夢あふれる流れ星の正体は、宇宙の小さな石粒や塵ですが、流れ星となった塵は、何万年も宇宙を旅して地球に来たものかもしれません。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20200…
854
裏柳(うらやなぎ)|#にっぽんのいろ 柳の葉の裏側のような、淡く雅な黄緑色で江戸時代に流行しました。 あえて葉の裏の色に注目しているのが日本人らしいですね。そよそよと風に揺れる柳の葉のように、見ていると何だか涼しくなってきます。 ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
855
3月22日(旧2月20日)の火曜日。 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」を迎えました。雀たちが屋根の隙間や瓦の下などに巣を作り始める頃。 昔から民話や童謡に登場するなど、日本人にとって身近な存在ですね(*^^*) 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
856
5月30日(旧閏4月8日)の土曜日 上弦の月(じょうげんのつき) 今日は、夜空に美しい半月が浮かびます。 月にはその時々の見え方、形によってさまざまな名前がつけられており、背景や由来を知ると月を見上げるのがより楽しくなるかもしれません。 暦生活編集部(@543life543life.com/moon/post20200…
857
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏側のような色合い。 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。 葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
858
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実るといわれ、縁起がいい日となります。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことを始めるのにぴったりです(*^^*) 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
859
7月23日(旧6月3日)の木曜日。 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)|七十二候 500円硬貨の表に描かれている桐の花。 初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の固い実を結びます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
860
紺碧(こんぺき)|#にっぽんのいろ 紺と碧を掛け合わせた深い青緑色。 「紺碧の海」などと描写されるように、文学作品にも多く登場する色です。 青と緑が織りなす絶妙な色のさじ加減は、日本の原風景を思わせ、私たちの心によく馴染みます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
861
鶯色(うぐいすいろ)|#にっぽんのいろ 美しい声で春の訪れを告げる鶯。 「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。 その鶯の羽毛のような、ややくすんだ黄緑色。鮮やかな色が使われがちですが、実際は茶色に近い色をしています。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
862
4月17日(旧閏2月27日)の月曜日。 「紙垂(しで)」 神社でよく見かける、稲妻のような形をした、特徴的な紙片。 「稲妻(=かみなり)」に似ているのは、稲妻が邪悪なものを追い払ってくれると信じられていたから、という説も。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
863
キキョウ|旬の花 秋の七草のひとつとして、秋の花というイメージが強いですが、花が咲くのは6月〜9月頃。美しい紫色の花と、かわいらしい紙風船のような蕾で私たちを癒してくれます。 暦生活(543life.com
864
2月の縁起のいい日。 縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、前からやってみたいと思っていたことに挑戦してみたりするのもいいですね(*^^*) このページでは、前向きになれる縁起のいい日を集めました。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
865
12月31日(旧12月9日)の土曜日。 今日は大晦日ですね。 「年越し蕎麦」をいただく理由は諸説ありますが、ひとつには、細く長く伸びることから「寿命を伸ばし、家運を伸ばす」という願いが込められています。 うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
866
小鹿色(こじかいろ)|にっぽんのいろ 小鹿の明るく優しい体毛の色。 鹿は神の使いともされ、身近な動物として親しまれてきました。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
867
6月5日(旧4月17日)の月曜日。 これから真夏にかけて咲き誇る「スイレン」の花。 古代エジプトで「ナイルの花嫁」と呼ばれ、今も国花になっています。 画家のクロード・モネが晩年に描いた花としても知られていますね。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20230…
868
3月11日(旧1月28日)の木曜日。 今日は「鈴」のお話。 鈴の音は、身の回りを清め、心地よい気持ちにしてくれるような気がします。 日本には古来から「音」の持つ力を信じる文化が根付いてきました。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)。 ぜひご覧ください。 543life.com/koyomi/post202…
869
3月1日(旧1月18日)の月曜日。 今日は「デコポンの日」です。 デコポンの正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」。 デコポンには糖度の基準があり、「全国統一糖酸品質基準」を持つ日本で唯一の果物だそう。 ライターはくりたまきさん(@kuritamaki)。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/shun/post20210…
870
5月12日(旧暦4月20日)の火曜日 狐の嫁入り(きつねのよめいり) 「縁起が良い」といわれる狐の嫁入り。 空が晴れているのに雨が降るという不思議な現象は、昔の人にとってはまるで狐に化かされたように感じたのかもしれません。 気象予報士の今井明子さん(@studioba90543life.com/kigo/post20200…
871
菖蒲色(あやめいろ)|#にっぽんのいろ アヤメやハナショウブの花の色にちなむ、美しい紫色。 初夏の新緑を背景に、品のある紫は落ち着いた大人の女性を感じさせ、凛々しくも美しい表情を私たちに見せてくれます。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
872
今日の誕生花は「チューリップ(紫)」。 花言葉は「愛は永遠に」です。 ユリ科の球根植物で、中近東原産。 16世紀頃、オスマン帝国からヨーロッパに渡り、大人気に。多様な園芸種があり、花色もさまざまです。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
873
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」。 巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
874
今日は満月の日🌕 8月の満月は「スタージョンムーン」と呼ばれます。 日本語では「チョウザメ月」。8月になると、北米の湖や河川でチョウザメ漁が盛んにおこなわれます。 ネイティブアメリカンの満月 543life.com/fullmoon-na/ 満月の呼び名の由来を、ご紹介します。
875
今日は「三日月(みかづき)」です。 さまざまな物語や歌に登場する有名なお月さま。日没後の西の空にかかります。その細く輝く姿から「月の剣」とも。 春は三日月の高度が高く見やすいので、夜空に浮かぶ美しい剣を楽しむことができます(*^^*) 月の呼び名|暦生活 543life.com/moonname/