暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
濡羽色(ぬればいろ)|#にっぽんのいろ 艶のある黒は、水に濡れて黒さが際立ったカラスの羽のよう。水に濡れることで乱反射がなくなり、元の色が一層強調される「濡れ色」の一種。 美しい黒髪を表すときにも使われる、神秘的な色です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
877
今日はまんまるお月さま、満月です。 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 まんまるなお月くんも、どこかうれしそうです♪ 「月の呼び名」はこちらからご覧ください。 543life.com/moonname/
878
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ くすみのある青色ですが、その分深みを感じさせてくれる色です。 ネモフィラの花を思わせる爽やかな色は、この季節にふさわしく穏やかな気持ちにさせてくれます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
879
8月14日(旧7月7日)の土曜日。 今日は旧暦7月7日。 「伝統的七夕」の日です.:*・゜ "今の暦の七夕と伝統的七夕、どちらが正解などではなく、どちらも楽しんでいただけたら良いと思います。" 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20210…
880
舛花色(ますはないろ)|#にっぽんのいろ 歌舞伎役者の市川団十郎にちなんだ、緑を含む渋い青色。 「舛」は市川家の家紋「三舛(みます)」に由来し、「花」は色のベースとなっている縹(はなだ)色を指します。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
881
今日の誕生花は「バラ/薔薇(白)」。 花言葉は「純潔」です。 古代から栽培され、エジプトの女王クレオパトラやローマ皇帝ネロに愛されました。 本数や花色によって花言葉が変わり、1本の白バラは「一目惚れ」です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
882
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ 色名の由来は、春の野原に咲くすみれの花。 万葉の時代から親しまれてきた花でしたが、色名が定着したのは近代以降だそう。 凛々しい色ですが、同時に和ませてくれるようです^^ 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
883
縹色(はなだいろ)|にっぽんのいろ 夏を代表する、強くて美しい青色です。 藍染めはあざやかな発色を出すために、キハダと呼ばれる染料で下染めをしますが、「縹色」は藍のみで染めた色になります。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
884
おはようございます♪ 7月5日(旧5月15日)の日曜日。 「天の川」のお話。 私たちが住む地球は太陽系の中にあり、そして太陽系は「天の川銀河」の中にあります。この天の川銀河(別称、銀河系)が私たちの言う天の川の正体。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20200…
885
8月6日(旧6月17日)の木曜日。 「白玉(しらたま)」 真っ白でもちもちした白玉はそのかわいらしさに、見ているだけで癒されてしまいます。 夏の暑さを和らげてくれる甘味に欠かせない白玉ですが、そのルーツは戦国時代にありました。 俳人の森乃おとさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…
886
【十五夜まで、2日】 今年の十五夜は、10月1日(木)。 旧暦8月15日の十五夜は特に美しく、古来より月を観賞する風習がありました。 そろそろ9月も終わり。 時間が経つのは本当にはやいですね。 #十五夜 #中秋の名月 #十五夜カウントダウン
887
今日の誕生花は「みやこ草」。 花言葉は「また会う日まで」です。 マメ科の多年草。茎が地面を這いながら成長し、4~7月、鮮やかな黄色い花を咲かせます。別名エボシグサは、花の形が烏帽子に似ていることから。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
888
青碧(せいへき)|にっぽんのいろ 青碧は、中国の青緑の貴石(きせき)で、色名は青碧に由来する服飾の「青碧」からきています。透明感があり、静かにたたずむ湖のような色ですね。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… ▼本になりました。 amazon.co.jp/dp/4768314198
889
砧青磁(きぬたせいじ)|#にっぽんのいろ 透明感のある淡い青色です。 中国で古くから作られている青磁を思わせるような青白く高貴な色が、心を鎮めてくれます。 光の当たり方によって変化する繊細な色合いは、どれだけ眺めていても飽きません。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
890
浅縹(あさはなだ)|#にっぽんのいろ 澄んだ湖面のように、明るく淡い色合いが神秘的。 平安時代の法令集『延喜式(えんぎしき)』によると、濃さによって四段階に決められた縹色のなかでも、最も薄く染められた色です。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
891
今日は満月ですよ。 地平線の近くに見える月は、上空にあるときより、大きく見えます。 これは目の錯覚で、月の周りに見える地上の山や建物などの風景と比較することで、実際より大きく感じるといわれています。 8月の満月|満月の日コラム 543life.com/fullmooncolumn…
892
ライラック(紫)|#花の日めくり 花言葉「若き日の恋」 春に、紫や白の花を房状につけます。 香りがよく、香水の原料にも利用されます。 フランス語では「リラ」。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。 暦生活のインスタグラム → instagram.com/koyomiseikatsu/
893
小麦色(こむぎいろ)|#にっぽんのいろ やや赤みのある薄茶色。よく実った小麦の種子のよう。文学作品にもよく登場し、日焼けした肌を表現する際に使われることも多いです。 エネルギッシュな色合いで、なんだか元気をもらえるような気がします。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
894
3/9【鶯の谷渡り(うぐいすのたにわたり)】|#朝の日めくり "鶯が継続して鳴き続けている様子。鶯は別名「春告鳥」と呼ばれ、その名の通り春の到来を教えてくれる。坂を転がるように一生懸命羽を羽ばたかせ飛ぶさまは、思わず笑みがこぼれるほど可愛らしい。" 和語・古性のち(コラム二スト)
895
若芽色(わかめいろ)|にっぽんのいろ 新しい命が始まる春にぴったりな色。 「若い」と「芽」を組み合わせることにより、 芽生えたばかりの新緑をより強調し、美しく言い表しています。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
896
4月1日(旧2月20日)の木曜日。 今日から4月ですね。今日の読み物は「新年度」です。 日本では桜の花が咲く時期に年度が変わります。 "すべての人の春に、祝福を。 さあ、今日から新年度です。" ライターはくりたまきさん。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/koyomi/post202…
897
1月22日(旧12月10日)の金曜日 1月22日は「カレーの日」です。 そんなカレーの相棒は、福神漬けですね。 福神漬けといえば、真っ赤な着色。なぜ、あんなに赤いのでしょうか。 今日は、福神漬けの秘密をご紹介します♪ 料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2543life.com/koyomi/post202…
898
天一天上(てんいちてんじょう) 癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(8/13〜28)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
899
今日は、一粒万倍日と大安が重なる、とても縁起の良い日です(*^^*) 一粒万倍日には"小さなものが大きく育つ"という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪なにか小さなことからでも、始められたらいいですね。 前向きになれる、縁起のいい日|特集 543life.com/goodday/
900
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ 淀みがなく、清々しい黄緑色です。 芽生えた小さな芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。 新しい季節への、希望に満ちた輝かしい色ですね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…