651
652
今日の誕生花は「ゼラニウム」。
花言葉は「真の友情」です。
フウロソウ科テンジクアオイ属。花期が長く美しいことから、ヨーロッパでは街角を飾る花として、愛されてきました。
現在では品種も多く、香りがよくハーブとして利用されるものも。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
653
今日は「寅の日」ですよ(*^^*)
虎の毛皮は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。
また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。
▶︎ 詳しくは「前向きになれる、縁起のいい日」から
543life.com/goodday/
654
今日は「大安」と「寅の日」が重なる、とても縁起のいい日です.。.:*・゜
大安は、名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日。
くわしくは、こちらからご覧ください♪
543life.com/goodday/
655
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
「紅」は女性を意味し「紫」は天子に通じる高貴な語です。
美しい女性や衣服、艶やかな花を表す時に使われ、単なる赤紫とは異なる特別な美しさを秘めています。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
656
今日は満月。
12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれています。
文字通り寒さが厳しくなる季節の月だからです。
日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。
ネイティブアメリカンの満月の呼び名をご紹介します。
543life.com/fullmoon-na/
657
紺碧(こんぺき)|#にっぽんのいろ
紺と碧を掛け合わせた深い色。
「紺碧の海」などと描写されるように、文学作品にも多く登場する色です。青と緑が織りなす絶妙な色は、日本の原風景を思わせ、私たちの心によく馴染みます。
8月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
658
今日の誕生花は「グースベリー」。
花言葉は「真の幸福」です。
スグリ科の落葉低木。初夏に美しい赤い果実をつけ、甘いジャムやソースになります。英名は、ソースがガチョウ(=goose)料理に合うことから。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
659
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
江戸時代に生まれた色名で、とても人気でした。
藍染の中でもやや緑がかったくすんだ青色が好まれ、男物の裏地の色として愛用されました。江戸時代末期になると女性の着物の色としても使われました。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
660
2月12日(旧1月12日)の土曜日。
暮らしに身近な「コーヒー」。
最近の研究では、心身に様々な効果があることがわかっているそうです。
今回は、それぞれの体調や体質に合ったコーヒーの楽しみ方を、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました。
543life.com/shun/post20220…
661
今日は「節分(せつぶん)」です。
節分は、春夏秋冬の季節の変わり目のこと。
冬から春にかけての節分は一年の分かれ目でもあるため重視され、立春の前日が一般的な節分となりました。
知っているようで知らない、暦のこと。よければご覧ください♪
▼はじめての暦生活
543life.com/hajimete/setsu…
662
ひと月ごとに巡る、季節湯をご紹介します♪
・1月 松湯
・2月 だいこん湯
・3月 よもぎ湯
・4月 さくら湯
・5月 しょうぶ湯
・6月 どくだみ湯
・7月 もも湯
・8月 ハッカ湯
・9月 菊湯
・10月 しょうが湯
・11月 みかん湯
・12月 ゆず湯
▼「だいこん湯」のお話
543life.com/shun/post20210…
663
白菫色(しろすみれいろ)|#にっぽんのいろ
女性らしい、優しい紫色。
昔から明るい紫色は広く好まれ、様々な色名が誕生しました。
見ていると何だか優しい、穏やかな気持ちになります。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
664
今日の誕生花は「おおでまり」。
花言葉は「約束」です。
スイカズラ科の落葉低木。
初夏、アジサイのような球状の花をつけます。咲き始めが緑、開くと白に変化するのが魅力的。秋に葉が美しく紅葉します。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
665
青褐(あおかち)|にっぽんのいろ
濃い藍染めの「褐色」の青みを強めた色。黒のように見えますが、味わい深い、渋い紺色をしています。
▼8月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
666
二十四節気は、今日から「寒露(かんろ)」になりました。
寒露とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃です。朝晩は冷え込みますが、空気が澄んだ過ごしやすい秋晴れの日が多くなります。
夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られますね(*^^*)
543life.com/season/kanro
667
668
今日の誕生花は「ヤドリギ/宿木」。
花言葉は「困難に勝つ」です。
他の樹木に根を食い込ませて寄生し、直径1m程度のボール状に成長。
ヨーロッパでは古代から神聖な木とされ、クリスマスには、ヤドリギの飾りの下でのキスが許されました。
▼『誕生花日めくり 2023』💐
543life.net/?pid=169491549
669
1月8日(旧11月25日)の金曜日
麻の葉(あさのは)、亀甲(きっこう)、青海波(せいがいは)、波千鳥(なみちどり)…。
今日は、縁起の良い「伝統文様」のお話です。
それぞれに、人々の願いや、想いが詰まっています。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/koyomi/post202…
670
6月17日(旧5月8日)の木曜日。
今日は「すずらん」のお話です。
どこか控えめだけれど、凛として美しいすずらん。
「君影草(きみかげそう)」という別名を持ち、
「ふたたび幸せが訪れる」という花言葉があります。
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
543life.com/shun/post20210…
671
2月24日(旧1月13日)の水曜日
七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」のお話です。
霞は春限定の美しい言葉。
寒さのゆるみとともに土や植物の発する甘やかな香りもあり、ふっと優しい気持ちになるのが春の霞です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
672
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ
玉虫色と同じ色といわれる深い緑色で、平安時代の衣の色でした。
色の名前にもなっている玉虫の羽は見る角度によって色が変わり、その光沢はまるで宝石のよう。夏に向けて命の輝きを感じさせてくれる色です。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
673
浅葱色(あさぎいろ)|にっぽんのいろ
「薄いねぎの葉色」という意味をもち、緑みがかった青色をしています。
実際はほとんど着られることはなかったそうですが、新撰組の羽織の色としても知られています。
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
674
竜胆色(りんどういろ)|#にっぽんのいろ
秋を彩る竜胆の花の色。
平安時代の作家、清少納言の『枕草子』にも登場するなど、古くから人々の心を魅了してきました。
蛍光の輝きを秘めた青紫からは、幻想的な雰囲気が漂います。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
675
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ
色名は、中国原産の四季咲きの薔薇(ばら)「長春花(ちょうしゅんか)」に由来します。
大正時代には、主に女性向けの色として薄紅色の落ち着いた色合いが好まれるようになりました。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…