暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 虹色は、紅と絹の質感が生み出す色彩豊かな色の輝きを表します。 紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり、紫に輝いたりするなど角度によって変化する美しさが魅力です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
677
今日の誕生花は「イチゴ/苺(葉)」。 花言葉は「お慕いしています」です。 キリスト教ではイチゴは正義の象徴。中世イギリスの貴族たちは、その葉を冠に飾りつけたそうです。 ハーブティーにも利用されます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
678
孔雀青(くじゃくあお)|にっぽんのいろ 孔雀の羽のような、鮮やかな青。比較的新しい色で、西洋からもたらされた「ピーコック・ブルー」の和訳です。孔雀は、江戸時代では庶民の認知度も高く、絵画の題材としても数多く見られました。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
679
4月19日(旧暦3月27日)の日曜日 今日からまた二十四節気はめぐり、季節は穀雨(こくう)になります。穀物をうるおす、春の雨が降るころ。 いろんな草花も春の雨をあびて、ぐんぐん育っていきます。 植物を育てるあたたかい雨が降る季節です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
680
ネジバナ|旬の花 可愛らしい小さな桃色の花が、 らせん状にねじれてついているのが名前の由来です。 小さいけれど、ランの仲間です。 暦生活(543life.com
681
み空色(みそらいろ)|にっぽんのいろ どこか神秘的な雰囲気を持つ、明るい青紫色。み空色の「み」は、尊いものへの美称で、「み雪」や「み山」、「み吉野」などがあります。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
682
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 勢いよく成長する竹を表しており、数ある「竹」をモチーフとした色の中でも代表的な色合いです。 古くから日本に自生した竹は、生命力あふれる存在として、人々の暮らしに身近なものでした。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
683
承和色(そがいろ)|にっぽんのいろ 少しくすんだ落ち着きのある黄色。平安時代初期に在位した仁明(にんみょう)天皇が愛した黄菊の色です。天皇治世の年号が「承和」と呼ばれていたため、この名が付きました。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
684
今日は「新月」です。 月が見えないぶん、今夜は星を楽しむことができたらいいですね。 月の光がないので、より綺麗に輝くかもしれません。.:*・゜ ▼月の呼び名はこちらから 543life.com/moonname/
685
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つ。 何か、小さなことでも始めてみたくなりますね♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
686
薄水色(うすみずいろ)|にっぽんのいろ 水色を薄くした、淡い青緑。 透明感のある、とても美しい色ですね。同じ読みの「淡水色(うすみずいろ)」がありますが、こちらは薄水色よりももう少し薄い色になります。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
687
4月6日(旧閏2月16日)の木曜日。 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」 ツバメが空を飛ぶ季節になりました。 ツバメは出入りが多いにぎやかな家や、喜んで迎え入れ、古巣を残してくれている家に毎年通うようになるそうです。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
688
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 とても縁起のいい日です.:*・゜ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 543life.com/goodday/
689
6月26日(旧5月6日)の金曜日。 菖蒲華(あやめはなさく) 七十二侯の「菖蒲華」のはアヤメ科の花のこと。 雨の日にいちばん輝いてみえる紫の花には、梅雨の日本を圧倒的に美しくする強さがあるようにおもいます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
690
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 琥珀のような美しい色。琥珀は松などの樹脂が化石となった鉱物で、仏教の七宝にも数えられます。色名は近代以降のものとされますが、古くから「くはく」「赤玉」と呼ばれ珍重されていたそうです。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
691
葡萄色(えびいろ)|にっぽんのいろ 「えび」とは海の「海老」ではなく、「葡萄(ぶどう)」のこと。秋の野山で小さなかわいい実をつけるヤマブドウの色です。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
692
ジンチョウゲ/沈丁花|#花の日めくり 花言葉「永遠」 白や薄紅色の小さな花が集まって咲きます。 花期は2月~4月で、香り高く、夏の梔子(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と合わせて三大香木と呼ばれます。 ジンチョウゲ科の常緑低木で、中国原産。 暦生活Webサイト 543life.com
693
8月17日(旧6月28日)の月曜日。 「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 朝夕は少しずつ涼しくなり、ひんやりとした空気が季節の移り変わりを教えてくれます。 早朝、水辺や森では視界が遮られるほどの霧が立ち込め、幻想的な風景が見られることも。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
694
今日の誕生花は「ラナンキュラス(黄)」。 花言葉は「優しい心」です。 名前は葉の形状から、ラテン語で「小さいカエル」という意味です。 春になると、さまざまな色の明るい花を咲かせます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
695
萩色(はぎいろ)|にっぽんのいろ 秋の七草のひとつとして数えられる萩の花のような色。平安時代から女性に人気があり、可憐な色として古くから愛されてきました。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
696
今日は新月です。 今日は月が見られない日。少し寂しい気もしますが、そのぶん、夜空に輝く星を見つめる時間にできたら素敵ですね。 お月くんも今日はスヤスヤ、お休みです(*^^*)Zzz… 今日は月の呼び名をご覧ください🌚 543life.com/moonname/
697
10月22日(旧9月6日)の木曜日 ムラサキシキブの花言葉は「聡明、上品、愛され上手」。 「聡明」は紫式部の才気から、「上品」は美しい実の印象から。「愛され上手」は、『源氏物語』の主人公光源氏のキャラクターにちなむそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20201…
698
今日は大安(たいあん)と巳の日(みのひ)、そして新月が重なります。 大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる日。巳の日は金運・財運が上がる日とされています♪ いい一日になりますように(*^^*) 今日もよろしくお願いします。 543life.com/goodday/
699
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ 桃の花のような、ほんのり優しい可愛い色。 淡い紅色は、桃の花で染めたのではなく、紅花や蘇芳(すおう)を染料に、桃の花の色を再現しました。 ほんわかした中にも、春に向かうパワーを感じます。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
700
向日葵色(ひまわりいろ)|#にっぽんのいろ 青空の下に咲き誇る向日葵にちなんだ、温かみのある黄色です。 向日葵は江戸時代初期に伝来しましたが、大正時代まで色名は定着しませんでした。眺めていると、晴れやかで爽快な気持ちになりますね。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…