暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 今日も素敵な1日でありますように。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 日本の13の吉日をご紹介します(*^^*) 543life.com/goodday/
702
根岸色(ねぎしいろ)|#にっぽんのいろ 江戸時代に登場した粋で渋い緑色です。 東京の根岸という所で採れた上質の「根岸土」で仕上げた根岸壁の色をしています。 茶寄りや青寄りなど色幅があり、江戸の伝統を受け継ぐ色合いです。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
703
浅縹(あさはなだ)|#にっぽんのいろ 縹(はなだ)色と呼ばれる濃い青色の中でももっとも薄く、少し紫がかった青色です。何だか見ていると心が穏やかになる綺麗な色ですね。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
704
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ 夏の到来を思わせるような青色が爽やかですね。 色名の「蟹鳥」は、身分や地位が高い人が、生まれたばかりの子どもに初めて着せる「産衣(うぶぎ)」のことを指しました。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
705
紫陽花の原点と言われているのが日本原産のガクアジサイです。 中心の花を飾る額縁のように周りにだけ花を咲かせることが特徴で、さりげない華やかさと可愛らしさで楽しませてくれます。 (「紫陽花」より) ▼紫陽花 543life.com/shun/post20200…
706
今日の誕生花は「ヤエザクラ/八重桜」。 花言葉は「才色兼備」です。 八重咲きに花をつけるサクラの総称。 交雑によって生まれ、奈良時代から愛されていました。開花時期はソメイヨシノより2週間ほど遅く、春爛漫の中で楽しめます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
707
2月25日(旧1月25日)の金曜日。 少しずつ、咲き始めた梅の花。 "東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ" 菅原道真が歌に込めた思いと共に、 今日は「飛梅(とびうめ)伝説」のお話をお届けします。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
708
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ 時代とともに色名を変えながら伝わりました。 『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。 5月「にっぽんのいろ」はこちらから → 543life.com/nipponnoiropal…
709
空色(そらいろ)|#にっぽんのいろ すっきりと晴れ渡った空を思わせる、明るく陽気な青色。 平安時代から使われるようになり、明治時代後期から大正時代に、人々の間に広まりました。 とても爽やかな美しい色ですね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
710
今日は、大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる、とてもいい日です。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.。.:*・゜ 今日も、いつもよりもっと、いい日でありますように。 543life.com/goodday/
711
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活543life.com/goodday/
712
今日は天赦日と一粒万倍日が重なる、最高の吉日。 でも天赦日と一粒万倍日って、どんな日でしょうか? "天赦の意味は天の生気が万物をいつくしみ、忌みはばかりを赦(ゆる)すことにあり、すべてに吉というわけです。" ▼こよみの学校「天赦日と一粒万倍日-最高の吉日」 543life.com/campus/164/
713
9月8日(旧7月21日)の火曜日 七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」になりました。 早朝、草に降りた露が陽の光を浴び、白く光って見える頃。昔の人は、露が白く見えることを、夏から秋へと移りかわる目印にしていたそうです。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
714
白菫色(しろすみれいろ)|#にっぽんのいろ 紫を極限まで白に近づけた白菫色。 この色は、当時庶民の間で人気を集めました。 控えめで美しい色合いを眺めていると、優しく穏やかな気持ちになりますね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
715
今日の誕生花は「ハナショウブ/花菖蒲」。 花言葉は「優雅」です。 江戸時代に盛んに品種改良され、花色も紫、白、ピンク、黄などさまざま。 湿地を好み、梅雨期の6月頃に咲きます。姿の似たカキツバタ、アヤメは同属。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
716
今日の誕生花は「タンポポ/蒲公英」。 花言葉は「真心の愛」です。 日本のタンポポは種類が多く、白花もあります。 種子には綿毛があり、風に乗って運ばれます。近年は外来の西洋タンポポが増えていますね。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
717
4月15日(旧閏2月25日)の土曜日。 七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」を迎えました。これから虹がみえることが多くなる季節です。 かつて、虹は空に昇った大蛇が、龍になるときの姿と考えられていたのだそう。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
718
今日の誕生花は「チューリップ」。 花言葉は「愛の告白」です。 オランダには3人の騎士に求婚され、花に姿を変えた娘〝チューリップ〟の伝承があります。 騎士たちの贈物の王冠は花、剣は葉、黄金は球根になりました。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
719
二十四節気は「立夏(りっか)」を迎えました。 立夏とは夏の始まりの時期です。 さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です.。.:*・゜ ▼二十四節気のページ「立夏」 543life.com/season/rikka
720
今日は「寅の日」です(*^^*) 虎の体毛は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。 また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 「前向きになれる、縁起のいい日」 543life.com/goodday/
721
にゃん、にゃん、にゃん。 今日2月22日は「猫の日」です。 "猫の日の制定の際の「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝」という言葉に、愛猫家たちの愛が詰まっているなあと、わたしは感じました。" ライターのくりたまきさん(@kuritamaki) 2021/2/22 543life.com/koyomi/post202…
722
10月6日(旧9月1日)の水曜日。 今日は、新月にぴったりなお話をお届けします。 「星月夜(ほしづきよ)」.:*・゜ 秋の季語であり、ゴッホの有名な絵画のタイトルとして知られています。 美しい星明かりの夜のお話です(*^^*) 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20211…
723
青碧(せいへき)|#にっぽんのいろ 雨の季節を思わせるような、美しい青緑色。 古代中国の宝石「青碧」の色に由来する服の色から生まれた色名です。
724
6月13日(旧4月25日)の火曜日。 6月13日は「はやぶさの日」。 小惑星探査機はやぶさが、2010年のこの日に無事に地球に帰還したことを記念してできた日です。 今日ははやぶさ、そして宇宙に思いを馳せてみませんか.。.:*・゜ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20230…
725
藍色(あいいろ)|#にっぽんのいろ 暖簾や和小物などにも用いられる人気の色です。ほのかに緑がかった深い青色で、日本の代表的な伝統色とされてきました。 藍だけでなく、少量の黄檗(きはだ)を加えて染め上げることで緑がかった色に仕上げています。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…