暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
薄群青(うすぐんじょう)|にっぽんのいろ 群青色を少し薄くした、やさしい印象を受ける青色。 空気が澄んでいて、気持ちの良い青空を思わせる、素敵な色ですね。 ▼色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
627
青黒(あおぐろ)|#にっぽんのいろ 平安時代の色目にも登場する歴史のある色です。 青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、艶やかさと妖しさを秘めているよう。 「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから♪ 543life.net/?pid=169491526
628
今日の誕生花は「クチナシ/梔子」。 花言葉は「とても幸せ」です。 アカネ科の常緑低木で、東アジア原産。 6~7月、甘い匂いの真白な花を咲かせます。 沈丁花、金木犀と並び「三大香木」の一つに数えられています。別名は「ガーデニア」。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
629
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ 青い「蓼藍(たであい)」と、中国伝来の赤い「呉藍(くれあい)」の二つの「藍」を掛け合わせています。 若いほど紅を、年を重ねるほど藍を強め、年齢によって着る色を変えていたそう。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
630
今日は「寅の日(とらのひ)」です。 「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
631
6月5日(旧閏4月14日)の金曜日 芒種(ぼうしゅ)|二十四節気 今日から新しい季節がはじまります♪ かまきりの赤ちゃんが生まれ、蛍が飛び、梅の実が黄色く色づき梅仕事をはじめるころ。 今年は、私も梅仕事を楽しんでみようと思います(*^^*) 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
632
今日の誕生花は「あさがお」。 花言葉は「結束」です。 ヒルガオ科サツマイモ属で、一年草のつる性植物。 日本には奈良時代、薬用として渡来。江戸時代に、観賞用として一大ブームが起こり、盛んに品種改良されました。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
633
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ 桜色よりさらに薄い紅染の色。昔から、日本人は桜を愛し、大切にしてきました。 桜色とは別に、美しい名前を付ける日本人の繊細な感性が感じられる素敵な色です。 昨日、投稿できませんでした💦すみません。 ●にっぽんのいろまとめ 543life.com/nipponnoiropal…
634
6月8日(旧閏4月17日)の月曜日 お待たせしました、今日は紫陽花のお話です♪ 色とりどりの花は、雨模様を情緒あふれる景色にしてくれます。花言葉は「移り気」や「無常」ですが、色ごとにそれぞれ花言葉が付けられています♪ ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20200…
635
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ 明るくも、落ち着きのある紫色。 女性から絶大な人気を集めた藤色に、鳩羽色らしい灰色みが加わりました。鳩羽色は灰色がかった紅、紫、青、緑など幅が広く、豊かな光沢が美しい色です。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
636
3月23日(旧3月2日)の木曜日。 今日は「言霊(ことだま)」のお話です。 "「口に出したことは現実になる」といった考え方に基づいて、「良い言葉を使うことで良い未来を作る」ということも、古くから実践されてきたことです。" 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
637
花紫(はなむらさき)|#にっぽんのいろ 藍で染めた花色に、紅花で染め重ねたことから花紫と。 華やかさのなかにも落ち着きを感じる色。名前も美しく、いつでもそばにおいておきたくなります。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
638
今日の誕生花は「チューリップ(黄)」。 花言葉は「はかない恋」です。 ユリ科の球根植物。中近東ではラーレと呼ばれ、チューリップ(Tulip)はトルコ語でターバン(tulipan)という意味です。和名は鬱金香(うっこんこう)といいます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
639
紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ 梅の花は早春のシンボル。 紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。 古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
640
2023年1月の、縁起のいい日。 今日がいい日だと知ると、ちょっとだけ気持ちが軽くなって、前向きな気持ちになれますね(*^^*) ▼それぞれの吉日の由来や説明はこちらから 543life.com/goodday/
641
11月7日(旧10月14日)の月曜日 「立冬(りっとう)」を迎えました。 暦の上では冬になり、はやいところでは初雪の知らせも。 旬のものには「新豆」があります。栄養価が高く、彩りも綺麗。おいしくいただいてください♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
642
6月29日(旧5月9日)の月曜日。 明日6月30日に食べる和菓子、水無月。 三角形の外郎生地にたっぷりとあずきがまぶしてあります。 この三角形は氷をモチーフに、そしてあずきは邪気払いの意味を込めて作られたそうです(*^^*) 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…
643
今日の誕生花は「ローマンカモミール」。 花言葉は「逆境に耐える力」です。 カモミールは「地上のリンゴ」という意味です。花も葉もリンゴの香りがします。 ハーブの代表格として人気があります。5~6月に、小菊に似た白い花を咲かせます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
644
4月5日(旧暦3月13日)の日曜日。 玄鳥至(つばめきたる)|七十二候 ツバメが数千キロもの旅をして、日本にやってくるころ。 "昔から、ツバメが巣をつくるとその家に幸せが訪れるといわれ、大事にされてきました。" 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
645
9月20日(旧8月4日)の日曜日 空が美しい秋。今日は「空の日」。 空の日にちなみ、きっと誰もが一度は気になったことのある「飛行機雲」の正体を、気象予報士の今井明子さんに教えていただきました。 空の日に、ぜひご覧ください。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/koyomi/post202…
646
紫苑色(しおんいろ)|にっぽんのいろ 秋の野を紫色の美しい花で彩るシオンの色。平安時代では、高貴な紫色が愛され、紫色の花の名前が付けられた色がたくさん誕生しました。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
647
3月26日(旧閏2月5日)の日曜日。 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」 桜は開きかけたあとすぐ満開になるかと思いきや、必ず寒の戻りがあり、雨が降ります。 たくさんの種類がある桜。今日は美しい桜をご紹介します♪ 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
648
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ くわしくは、こちらから✨ 543life.com/goodday/
649
京緋色(きょうひいろ)|#にっぽんのいろ 緋色の中でも、京都で染められたものは純度が高くあざやかなことから、特別に名付けられました。 「江戸紫に京緋色」と言われるほど人々にもてはやされました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
650
今日の月は「十五夜の月(じゅうごやのつき)・満月(まんげつ)」です。 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました .:*・゜ そろそろ月が出る頃。今日も綺麗に見られるといいですね。 543life.com/moonname/ 満ち欠けにつけられた美しい名前をご紹介します。