暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ 清涼感のある、美しい青。 藍染の工程で生み出される色で、浅葱色は様々なバリエーションがあります。古くから日本に普及した色で、夏を迎えるこの季節にふさわしい色です。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
602
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ 明るく美しい紫。 花名になっている葵は、まっすぐに伸びた茎に大きな花を咲かせる「立葵(たちあおい)」のこと。 上品で優しい素敵な色ですね♪
603
今日から立春(りっしゅん)。 春の始まりは、そわそわ、どこか嬉しい気持ちに。 旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていました。なので節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。 これからも、どうぞよろしくお願いします。.:*・゜ 543life.com/season/risshun
604
1月5日(旧11月22日)の火曜日 今日は「災難を転じて福となす」力があるとされるナンテンをご紹介します。 薬用として中国から渡来し、花言葉は「私の愛は増すばかり」。白い花が赤い実に変わることを、愛情の高まりに例えました。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20210…
605
4月24日(旧暦4月2日)の金曜日 スミレ|旬の花 スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」。 香りのよいニオイスミレや、やや小さいビオラなど園芸品種も発達しています。 あのナポレオンも、ニオイスミレが大好きだったそう。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
606
卯の花色(うのはないろ)|#にっぽんのいろ 卯の花は、初夏に小さな白い花を咲かせる空木(うつぎ)の別名です。 その花のあまりの白さから、平安時代には「雪かとまごう」と表現されたほどでした。心落ち着く色ですね。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
607
裏色(うらいろ)|#にっぽんのいろ 宵闇のような、深く渋い青色。夜具や衣服の裏地の色として使われるなど、穏やかな時を過ごす日常生活にぴったりの色でした。 電気のなかった時代、人々はこの色とともに夜の静けさを味わったのかもしれません。 8月「にっぽんのいろ」 543life.com/nipponnoiropal…
608
青藍(せいらん)|にっぽんのいろ 紫を含んだ深い青色。藍染のなかでも鮮やかな色をしており、明治時代に色名が定着した比較的新しい色です。美しい色ですが、どこか寂しさを潜ませているように感じます。 雨の日によく似合う色。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
609
1月20日(旧12月29日)の金曜日。 二十四節気「大寒(だいかん)」 寒さ極まる大寒を迎えました。寒が明ければ、再び暦は春を迎えます。 今回の手づくりは「熨斗(のし)」。 イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんが、熨斗のことやつくり方を教えてくれました♪ 543life.com/seasons24/post…
610
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむ、縁起の良い吉日とされています。 何か小さなことでも、新しいことを始めたり意識してみたくなりますね(*^^*) 今日も、いい1日になりますように。 543life.com/goodday/
611
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
612
苗色(なえいろ)|#にっぽんのいろ 少し黒みを帯びた明るい黄緑色は、稲の苗の色を表しています。時代によって、色名が微妙に変化しながら現在にまで伝わりました。 風に揺れる、美しい初夏の田園風景が目の前に広がるようです。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
613
花紫(はなむらさき)|#にっぽんのいろ 青系と赤系の色を丁寧に重ねた紫色。 藍で染めた花色(縹色)の上に紅花を重ねて染め、紫の明度を調節しています。 藍で染めていることから、高貴さの中にも落ち着きのある風合いが漂います。 5月「にっぽんのいろ」はこちらから → 543life.com/nipponnoiropal…
614
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 明るく美しい青緑色。 19世紀のパリでつくられた人工顔料「パリス・グリーン」の色で、日本では「花緑青」と呼ばれています。 現在では顔料は使われなくなり、その色名だけが残っています。
615
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 春の花が終わる頃に咲く山吹は、万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。 『万葉集』『古今和歌集』『源氏物語』など、様々な古典にも描かれ人々に愛されてきました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
616
12月5日(旧11月2日)の日曜日。 「冬は早寝遅起き」 冬場の養生は、活動面でも気持ちの上でも「頑張らない」のが基本だそうです。 春・夏・秋と大きく違うところは「早く寝てもゆっくり起きる」というところ。 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20211…
617
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ 古くから人々に愛されてきた美しい色。 八重咲きの花を咲かせ、豊満な花弁が特徴の「乙女椿」の花の色とも言われます。 心をふんわりと包み込み、明るい気持ちにさせてくれる色合いですね(*^^*) 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
618
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ 明るく爽やかな淡い青緑色。 浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。 しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます。 ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
619
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ 藤色よりも赤みが強く、特別な美しさがあります。 藤色に紅を掛けたようであることから「紅掛藤(べにかけふじ)」、若者の間で人気を集めたことから「若藤(わかふじ)」と呼ばれることもあったそう。 5月「にっぽんのいろ」 →543life.com/nipponnoiropal…
620
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく上品な青色です。 薄い藍染の色で、「みずはなだ」とも呼ばれます。 『万葉集』にもその色名が登場します。
621
今日は「巳の日(みのひ)」です。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
622
どこか控えめだけれど、凛として美しい「すずらん」。 「君影草(きみかげそう)」という別名を持ち、「ふたたび幸せが訪れる」という花言葉があります。 ライターの栗田真希さん(@kuritamaki) (配信日:2021/6/17) 543life.com/shun/post20210…
623
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ 紅色と碧色(みどりいろ)を掛け合わせた色。 「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、まるで、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のようです。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
624
活色(かついろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな緑を帯びたエネルギッシュな青色です。力強い海の波を思わせるような活気のみなぎる色彩は、漁船が掲げる大漁旗にも使われてきました。 見ているだけで元気が出てくる、夏にぴったりの色ですね♪ 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
625
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ 色名の由来は春の野原に控えめに咲く花「菫」から。 万葉の時代から親しまれてきましたが、色名が定着したのは近代以降。青みを含む鮮やかな紫色は、凛々しくも心を癒やし和ませてくれるようです。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…