暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1451
ライラック(紫)|#花の日めくり 花言葉「若き日の恋」 モクセイ科の落葉樹で、ヨーロッパ南東部原産。 春、紫や白の花を房状につけます。香りがよく、香水の原料にも。 フランス語では「リラ」。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1452
今日の誕生花は「カウスリップ」。 花言葉は「豊かさに恵まれる」です。 ヨーロッパの早春を代表する多年草。 3〜4月頃、芳香ある黄色の花を房状につけます。葉や花は古代より、薬用・食用にされました。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1453
今日は新月です。 月のない日には、夜空に見える星々を楽しむことができたらいいですね(*^^*).。.:*・゜ 知ると好きになる、月の呼び名をご紹介します。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
1454
#花の日めくり 〜誕生花〜 」 今日はヤグルマギク(矢車菊)。 花言葉は「幸福」です。 ドイツの国花で、4~7月にかけて青紫色の花を咲かせます。 古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1455
葡萄紫(ぶどうむらさき)|#にっぽんのいろ 赤みがかった「葡萄色(えびいろ)」よりも青みの強い紫色です。 江戸時代の中頃、葡萄の読みが「えび」から「ぶどう」に転じたことから、江戸時代以降に定着した色と考えられます。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1456
白練(しろねり)|にっぽんのいろ もともと絹糸はやや黄みがかっており、これを精錬しあらわれる白色を「白練り」といいます。 古代では天皇の装束の色とされ、神聖な色とされてきました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1457
happy birthday(*^^*) 今日の花はフリージア(黄)。 花言葉は「無邪気」です。 オランダで品種改良され、白、黄、紫などさまざまな色の花を6~12輪咲かせます。花期は3~4月。花には強い芳香があり、黄色の花は特に甘く香ります。 #花の日めくり ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1458
4月30日(旧3月11日)の日曜日。 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」 牡丹の花が咲きはじめる頃。牡丹は「百花の王」とされています。そして、牡丹の花が咲いたら、春は終わり。 牡丹は春の最後を飾る花と言えます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1459
1月21日(旧12月30日)の土曜日。 七十二候「欵冬華(ふきのはなさく)」 欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことで、蕗の薹(とう)が出始める頃。 蕗の薹は雪解けを待ちかねたように地上に顔を出す、春いちばんの使者です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1460
1月1日(旧12月10日)の日曜日。 新年あけましておめでとうございます。 今年最初に迎える七十二候は「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」。 初夏に収穫を迎える麦は、秋に種を撒き、冬にはもう芽を出しています.。.:*・゜ 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1461
白菫色(しろすみれいろ)|にっぽんのいろ 女性らしい、優しい紫色。 昔から明るい紫色は広く好まれ、様々な色名が誕生しました。 見ていると何だか優しい、穏やかな気持ちになります。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1462
今日は満月です。#月の呼び名 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。たとえ見えなくても、満月の日はなんだか嬉しいですね(*^^*) お月くんも今日は、まんまるです。.:*・゜ 満ち欠けにつけられた、月の呼び名をご紹介します。 543life.com/moonname/
1463
5月9日(旧3月20日)の火曜日。 「ミヤコワスレ(都忘れ)」の花は、古くから茶花や庭植えの花として愛でられてきました。 その美しい名前は、佐渡島に伝わる順徳上皇の伝説にちなみます。その物語とともに、ぜひご覧ください。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20230…
1464
1月21日(旧12月9日)の木曜日 おはようございます(*^^*) 七十二候は「款冬華」(ふきのはなさく)。 厳しい寒さの中、雪に覆われている地面からフキの花がぽつりぽつりと顔を出す頃。 春の訪れが近いことを感じさせてくれる、嬉しい季節です。 #暦生活写真部 #七十二候 #二十四節気
1465
今日の月は「更待月(ふけまちづき)」。 月の出が遅く、夜更けまで待ってようやく出てくるという意味のお月様。 月の出を心待ちにする人々の様子が感じられ、なんだか愛しく感じられるような呼び名です.。.:*・゜ ▼その他の「月の呼び名」はこちらから 543life.com/moonname/
1466
12月31日(旧12月9日)の土曜日。 今日は大晦日ですね。 「年越し蕎麦」をいただく理由は諸説ありますが、ひとつには、細く長く伸びることから「寿命を伸ばし、家運を伸ばす」という願いが込められています。 うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
1467
5/6【夏立つ(なつたつ)】|#朝の日めくり "まだ春の存在は感じられるものの、夏のはじまりを言う。子どもも大人もそわそわし始め、夏の愉快な計画に知恵を出し合う頃。" 和語・古性のち(コラム二スト) 朝の日めくり🌅 543life.net/?pid=172455363
1468
2月5日(旧12月24日)の金曜日 「おいなりさん」 江戸時代には庶民の食べ物として親しまれ、簡単に食べられるファストフード的な位置づけだったそうです。 関東では豊作を意味して俵型、関西では三角形で狐の耳を表しています。 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami543life.com/shun/post20210…
1469
みんなの願いが叶いますように。 七夕の "願いごと" を、オンライン上で募集します。 いただいた願いごとは、七夕にゆかりの深い京都の貴船神社に奉納させていただきます。 また、感謝の気持ちをこめて、暦生活から夏のお便りをお届けします♪ 投稿期間:7/19(日)まで 543life.com/tanabata202007/
1470
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活543life.com/goodday/
1471
モッコウバラ/木香薔薇|#花の日めくり 花言葉は「あなたにふさわしい」です。 中国原産の蔓性のバラで、トゲはありません。 4~5月、白または淡黄色の小さい花をたくさんつけます。一重咲と八重咲があり、黄花の一重や白花には芳香があります♪ ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1472
二十四節気「清明(せいめい)」 万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した言葉です。 花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃.。.:*・゜ ▼二十四節気のページ「清明」 543life.com/season/seimei
1473
赤墨(あかずみ)|#にっぽんのいろ 赤みがかった墨色。 真っ黒ではありませんが、力強く濃い墨の色からは重厚感が漂います。黒の奥底に秘められた朱色が、この色を魅力的なものにしているのかもしれません。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから♪ 543life.net/?pid=169491526
1474
フクシア|#花の日めくり 花言葉「愛を信じます」 花色は基本的に赤紫で、「フクシア色」といわれます。 下向きに咲く可憐な花姿から、「貴婦人の耳飾りLady’s-eardrop」とも。和名はツリウキソウ(釣浮草)です。 暦生活のインスタグラム → instagram.com/koyomiseikatsu/
1475
今日の誕生花は「ハルシャギク/波斯菊」。 花言葉は「いつも陽気」です。 ペルシャのキクという意味ですが、北アメリカ原産。 7~9月、黄色の花を咲かせます。 中心部は濃い紅色で、ジャノメソウ(蛇目草)とも呼ばれます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com