1501
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
前向きになれる、縁起のいい日|暦生活
543life.com/goodday/
1502
今日の誕生花はボダイジュ/菩提樹。
花言葉は「夫婦の愛」です。
6~7月、淡い黄色の花を咲かせます。
お釈迦様が樹下で悟りを開いたのは近縁種のインド菩提樹。
西洋菩提樹=リンデンはヨーロッパでは神樹です。
instagram.com/koyomiseikatsu/
1503
5月5日(旧4月5日)の木曜日。
二十四節気は「立夏(りっか)」です。
いよいよ夏の始まり。青葉若葉が輝く、美しい季節です(*^^*)
この日はちょうど、端午の節句でもあります。この日に摘んだ薬草には、多くの薬効があるといわれたそうですよ。
書き手:平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
1504
躑躅色(つつじいろ)|#にっぽんのいろ
赤、白、ピンクと、さまざまな色があるつつじ。
「躑躅色」とされるのは、紫がかったあざやかな赤色のつつじを差します。昔から、たくさんの人に愛され和歌に詠まれてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1505
「かわたれ」という美しい言葉をご存知でしょうか。
漢字にすると「彼は誰時」と書きます。
多くは、明け方を指して使う言葉で、まだ薄暗く、周囲の人や物がはっきりと見えない時間帯のことです。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
(配信日:2022/4/2)
543life.com/koyomi/post202…
1506
6月8日(旧4月20日)の木曜日。
ちょうど今頃が子育ての真っ最中であるフクロウの仲間、「アオバズク」。
チャームポイントは金色の目。
夏の夜、「ホホッ、ホホッ」と二声ずつテンポ良く鳴き続けます。
科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)
543life.com/shun/post20230…
1507
二十四節気は、今日から「夏至(げし)」を迎えました。
一年でいちばん日が長く、夜がみじかくなる頃。
気温が上がり、暑さは日に日に増していきますが、日照時間は少しずつ短くなっていきます。
二十四節気と七十二候、旬のものをご紹介します♪
543life.com/season/geshi
1508
6月27日(旧5月29日)の月曜日。
七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えます。
"紫と緑の組み合わせは雨にもっとも映える色合わせ。雨に濡れると一層鮮やかになり、目にしみるような美しさです。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1509
栗梅(くりうめ)|#にっぽんのいろ
赤みを含む茶色は、神社仏閣の色にもよく使われます。
梅の幹を刻んだものを染料とし、明礬(みょうばん)でさらに濃くする染色法で染めます。江戸時代初期から見られる色です。
一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526
1510
1月25日(旧1月4日)の水曜日。
七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
毎年、最低気温が記録されるのはこの頃です。
"緩んでは凍て返る、緩んでは冴返る、三寒四温を繰り返しながら、春はゆっくりやってきます。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1511
今日は「一粒万倍日」という吉日です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。
小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*)
543life.com/goodday/
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)|縁起のいい日|暦生活
1512
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ
柳の葉のような色で、優しさと強さを感じさせます。
「柳色」と比べると、青みのある明るい緑色をしています。わずかな自然の変化も敏感に感じとる、観察眼に育まれた色です。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1513
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)|#にっぽんのいろ
トウモロコシの実のような、優しい黄色です。
柔らかくもハリのある生き生きとした色は、江戸時代に大流行しましたが、今となっては当時の詳しい染色法は分かりません。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1514
おはようございます(*^^*)
7月14日(旧5月24日)の火曜日。
6月に入ると、空き地や道端にツユクサの花が咲きはじめます。花の色は、明度が高い薄青色。この、生まれたばかりの空のような色は、「縹(はなだ)色」とも呼ばれます。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20200…
1515
オールドローズ|#花の日めくり
花言葉「優美」
1867年に作出されたモダンローズ第一号「ラ・フランス」以前の、ヨーロッパで生まれたバラの総称です。
優雅な花姿と豊かな香りで、多くの人々から人気があります。
インスタグラムでも連載中💐
instagram.com/koyomiseikatsu/
1516
今日の誕生花は「バンダ」。
花言葉は「個性的」です。
大きな木に着生して育ちます。
澄んだ青紫の花は華やかで、贈答用の洋ランとしても人気ですね。
日本では温室栽培され、花期は2月~4月、8月~10月。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1517
抹茶色(まっちゃいろ)|#にっぽんのいろ
良質な茶葉の新芽を摘んで蒸した後、乾燥させて臼で引き粉末にしたものを抹茶と。
上質な緑色は、存在感のある高貴な輝きを放っています。その粋な色が、今も昔も人々の心を癒してきました。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1518
狐色(きつねいろ)|#にっぽんのいろ
赤みの乗った黄色は、狐の体毛にちなみ愛らしさを感じます。狐は古くから野山に見られる動物で、中世に色が定着しました。今は料理の焼き色を表す色として、お馴染みの色になっています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1519
萱草色(かんぞういろ)|#にっぽんのいろ
萱草の花びらのような美しい色。
一日で萎むその儚さが凶色のイメージを与え、平安時代は喪に服す際の着物の色に使われました。
その一方で「憂いを忘れる」という良い意味も持っています。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
1520
6/2【青葉時雨(あおばしぐれ)】|#朝の日めくり
"青葉に溜まった雨が落ちてくること。雨に濡れた葉はより一層その緑を深くし、色気さえ感じさせるほど。自然の持つ底力が恐ろしい。"
和語・古性のち(コラム二スト)
1521
金色(かないろ)|#にっぽんのいろ
金鍍金(きんめっき)や真鍮などの金属の色。
「きんいろ」と読む黄金の色とは別の色です。
鍍金は金属などの表面を別の金属の膜で覆う高度な技術。日本には仏教とともに伝わったそうです。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
1522
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実るといわれ、縁起がいい日となります。
小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことを始めるのにぴったりです(*^^*)
前向きになれる、縁起のいい日|暦生活
543life.com/goodday/
1523
今日は天赦日(てんしゃにち)。
暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。
縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、前からやってみたいと思っていたことに挑戦してみるのもいいですね♪
「縁起のいい日」ページでは、前向きになれる縁起のいい日を集めました。
543life.com/goodday/
1524
「けろ(6)けろ(6)」♪
今日6月6日は、「かえるの日」。
見つけると、昔も今も嬉しいカエル。
なんだかかわいい記念日ですね(*^^*)
#かえるの日
1525
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ
古くから朱色は権威を表す色として扱われ、神社の鳥居や朱肉などに用いられてきました。
エネルギーを感じる色ですが、どこか温かみのある色ですね。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…