暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1476
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむ、縁起の良い吉日とされています。 何か小さなことでも、新しいことを始めたり意識してみたくなりますね(*^^*) 今日も、いい1日になりますように。 543life.com/goodday/
1477
12月7日(旧10月23日)の月曜日 寒さが厳しくなるにつれ、季節はまためぐってゆきます。 二十四節気は今日から大雪(たいせつ)になりました。 その名の通り、雪が降り積もり、本格的な冬の到来が目に見えてわかる季節です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1478
2月24日(旧1月13日)の水曜日 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」のお話です。 霞は春限定の美しい言葉。 寒さのゆるみとともに土や植物の発する甘やかな香りもあり、ふっと優しい気持ちになるのが春の霞です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1479
今日は満月です。 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 雨や雲で見えなくても、雲の上にはまん丸なお月さまが輝いていると思うと、少し心がやわらかくなります。 543life.com/moonname/
1480
安石榴色(ざくろいろ)|#にっぽんのいろ ザクロにちなんだ色み。 その色みには諸説あり、ザクロの花の鮮やかな橙色とするもの、果実の皮の黄みがかった橙色とするもの、果実の種子の鮮烈な赤色とするものなどがあります。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
1481
6月9日(旧閏4月18日)の火曜日 ホタルブクロ|旬の花 アジサイと並んで、6月を代表する花のホタルブクロ。 梅雨の間に花期を迎えるため、「雨降花(あめふりばな)」とも呼ばれます。 ホタルたちの恋する季節に咲く、美しい花。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
1482
今日の誕生花は「キキョウ/桔梗」。 花言葉は「変わらぬ心」です。 紫色の5弁の花が中央で合わさり、奈良時代には「朝顔」と呼ばれました。 秋の七草の一つで、根は食用・薬用になります。 『誕生花日めくり 2023』ができました💐 543life.net/?pid=169491549
1483
2月25日(旧1月25日)の金曜日。 少しずつ、咲き始めた梅の花。 "東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ" 菅原道真が歌に込めた思いと共に、 今日は「飛梅(とびうめ)伝説」のお話をお届けします。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
1484
10月21日(旧9月5日)の水曜日 今日は秋の豊かな実り「柿」のお話。 どうして昔の日本の家の風景には、柿の木があるのだろう? そこには「いのち」と向き合い、柿の木を「霊木」として大切にしてきた日本の人々のお話がありました。 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami543life.com/shun/post20201…
1485
1月9日(旧12月18日)の月曜日。 「マンサク(万作、満作、金縷梅)」 他に先駆けて黄色い花を咲かせ、春を呼ぶ縁起樹として愛されています。 樹皮は繊維が丈夫で、岐阜県白川郷では、有名な合掌造りの材料に使われます。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20230…
1486
滅紫(けしむらさき)|にっぽんのいろ 深みのある紫。名前に付いている「滅(けし)」には、「色みを落とした」という意味があります。落ち着いた雰囲気で、安心感のある綺麗な色ですね。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
1487
12月21日(旧11月28日)の水曜日。 「山眠る」は冬の季語で、山が静まり返った様子を表す言葉です。 真っ白の雪が降り積もった山の様子、葉を落とした木々の立ち並ぶ様子…。住むところによって、イメージする冬の山は違いますね。 ライターの栗田真希さん(@kuritamaki543life.com/kigo/post20221…
1488
若緑(わかみどり)|#にっぽんのいろ 松の木の若葉のような、瑞々しい色。 緑という語には「若い、新しい」という意味があります。 草木の若芽や若葉を表現する際にも使われ、春へ向かう季節のわくわくした気持ちに満ちています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1489
裏柳(うらやなぎ)|#にっぽんのいろ 柳の葉の裏側のような淡く雅な黄緑色。 江戸時代に流行しました。表ではなく、あえて葉の裏の色に注目しているのが素敵ですね。 風に揺れる柳の葉のように、見ていると何だか涼しくなってきます。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1490
1月18日(旧12月27日)の水曜日。 「冬の大三角」 冬の大三角を形作るのは、ベテルギウス、プロキオン、シリウスの一等星。 この時期は21時頃に南の宙高いところに昇っているため、街中でも見つけやすい星の並びです。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20230…
1491
7月29日(旧7月1日)の金曜日。 薬膳ってなんだかよくわからない、という人は「まず黒きくらげを食べる」と良いそうですよ♪ 黒きくらげには、体を元気にする力が満載。今回は、薬膳的な黒きくらげのお話を、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)が教えてくれました。 543life.com/shun/post20220…
1492
今日の誕生花は「ツバキ/椿」。 花言葉は「美徳」です。 冬から春、主に紅色の下向きの花をつけます。 18世紀、西洋に渡り「日本のバラ」と称えられました。 ココ・シャネルが愛した花としても知られます。 ▼『誕生花日めくり 2023』💐 543life.net/?pid=169491549
1493
あじさい/紫陽花|#花の日めくり 花言葉「うつろい」 「手まり咲き」のアジサイは、伊豆諸島などに自生するガクアジサイから生じたとされます。 19世紀、オランダ商館のドイツ人医師・シーボルトによって西洋に紹介され、大人気になりました。 インスタグラムでも連載中💐 instagram.com/koyomiseikatsu/
1494
今日の誕生花は「ミント/ハッカ(薄荷)」。 花言葉は「美徳」です。 料理や薬用酒などに使われる代表的ハーブで、葉にメントール成分を含み、清涼感を与えます。 和名はハッカ(薄荷)です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1495
11月17日(旧10月13日)の水曜日。 七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」を迎えました。金盞(きんせん)は水仙(スイセン)のこと。 春の花という印象もありますが、古くからある日本水仙は、真冬にいち早く咲き始めます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1496
青空の季節、7月のにっぽんのいろをまとめました♪ 日本の自然や文化から生まれた、美しい色。 Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました(*^^*) 543life.com/nipponnoiropal…
1497
今日の誕生花は「アスター」。 花言葉は「追憶」です。 江戸時代に改良が進みました。 開花期は6~8月で、一重、八重、ポンポン咲きなどがあり、花色も赤や白、黄、紫などさまざまです。 和名はエゾギク(蝦夷菊)と言います。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1498
2月2日(旧1月12日)の木曜日。 「節分祭(せつぶんさい)」 明日は節分ですね。 豆撒きや柊鰯、恵方巻。 よくないものを祓い清めて、縁起の良いものを体の内に取り込む。季節を感じる「祈り」の文化に触れてみませんか。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1499
葡萄色(えびいろ)|#にっぽんのいろ 古くから高貴な色とされてきた濃い紫。 古来、ブドウは「葡萄(えび)」と呼ばれ、この色は「葡萄葛(えびかずら)」と呼ばれた山ブドウに由来します。 秋とともに深まる山ブドウの豊潤な色合いが表現されています。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1500
9月8日(旧7月21日)の火曜日 七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」になりました。 早朝、草に降りた露が陽の光を浴び、白く光って見える頃。昔の人は、露が白く見えることを、夏から秋へと移りかわる目印にしていたそうです。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…