1401
5月24日(旧4月13日)の月曜日。
芍薬といえば
"立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花"のことわざが有名ですね。
美しい女性をいう言葉ですが、もともと、生薬の用い方に由来があるそうです。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
シャクヤク|今日の読み物
543life.com/shun/post20210…
1402
3/7【浅き春(あさきはる)】|#朝の日めくり
"暦の上では春になっているはずなのに、自然や気象が追いついていない頃のこと。期待し薄手の服で外に飛び出すも、肌寒くて部屋に戻り渋々着替える。春めかしい暦ばかりが妬ましい。"
和語・古性のち(コラム二スト)
1403
7月12日(旧6月3日)の月曜日。
七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせる蓮。
蓮は慈悲の象徴、極楽浄土に咲く花とされ、仏像の台座の多くは蓮華座(れんげざ)です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1404
織部(おりべ)|にっぽんのいろ
深みのある美しい暗緑色。その名の通り、焼き物の織部焼(おりべやき)の色です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
1405
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
孔雀の羽のような、鮮やかな青緑色。
孔雀石(マラカイト)の粉末で染めた色で、金に次いで高価といわれる岩絵具です。眺めていると、背筋がピンと伸びるような美しい色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1406
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ
木々が枯れる冬になっても色あせることなく、青々とした緑色の葉を茂らせる常緑樹に由来する緑色。不老長寿や永遠を象徴する神聖な色とされてきました。
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
1407
青丹(あおに)|#にっぽんのいろ
色名の「青」は"緑"を指し、「丹」はもともと"土"を意味します。
かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、重厚な印象の、独特な色をしています。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1408
島松鼠(しままつねず)|#にっぽんのいろ
島の海辺で荒々しい波風にじっと耐える松の葉の色がモチーフになっています。
その色は厳しい環境にさらされ、黄味がかっていく松の葉の様子を表しているようで、人々の感傷を誘います。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
1409
6月27日(旧5月10日)の火曜日。
七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えました。
アヤメ科の美しい花が咲く頃。
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」は甲乙つけがたいことのたとえとして知られていますね。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1410
二十四節気は「小満(しょうまん)」を迎えました。
小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です.。.:*・゜
▼二十四節気のページ「小満」
543life.com/season/shouman
1411
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ
鮮やかな赤色で、鳥居の色や、印鑑の朱肉など、日本の赤色を代表する色。
伝統を感じさせる、素敵な色ですね♪
私も大好きな色です(*^^*)
1412
桔梗納戸(ききょうなんど)|にっぽんのいろ
優雅さを感じさせる美しい紫。鮮やかな桔梗色とは対照的な、落ち着いた大人の色です。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
1413
今日の誕生花は「リコリス」。
花言葉は「遠い思い出」です。
東アジア原産の、ヒガンバナ(彼岸花)の園芸品種です。
夏から秋にかけ、葉が枯れたあとに花茎を伸ばし、赤や白、ピンクなどのユリに似た花をつけます。
『誕生花日めくり 2023』ができました💐
543life.net/?pid=169491549
1414
芥子色(からしいろ)|#にっぽんのいろ
芥子菜の種子の色や、種を練って香辛料にした芥子の色を指しています。
芥子は奈良時代から調理に使われるなど、日本人にとって身近で欠かすことのできない香辛料でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1415
12月の縁起のいい日。
今日が縁起のいい日だと知ると、なんだかちょっと気持ちが前向きになります.。.:*・゜
24日のクリスマスイブと25日のクリスマスは「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」🎄
それぞれがどんな日かは、こちらから♪
543life.com/goodday/
1416
さるすべり|旬の植物
漢字では「百日紅」と。約100日間、ピンク色の花を咲かせるということが名前の由来となっていますが、幹がすべすべで、猿も登れないということから、「猿滑」とも書きます。
暦生活(543life.com)
1417
日本の自然や文化から生まれた、美しい色。
毎日ツイートしている「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。心落ち着く色や、元気が出る色、優しい色、自分に似合う色。
お気に入りの「にっぽんのいろ」を、見つけてみてください(*^^*)
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
1418
二十四節気は大暑(たいしょ)を迎えました。
一年でもっとも暑さが厳しく感じられるころ。
土用の丑や各地のお祭り、花火大会もこの期間に行われ、夏の風物詩が目白押しです。
今年も楽しい夏の思い出をたくさん作れたらいいですね(*^^*)
大暑の季節、ぜひご覧ください♪
543life.com/season/taisho
1419
ミモザアカシア|#花の日めくり
花言葉「秘めた恋」
オーストラリア原産。
春先に、羽毛状の黄の花を咲かせます。
3月8日は国際女性デーで、イタリアの「ミモザの日」。
この日、女性にミモザの花を贈ります。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1420
今日の誕生花は「ポプラ」。
花言葉は「度胸」です。
成長が早く、樹形が美しいので、明治期に街路樹として導入されました。北海道大学の並木が有名ですね。
葉は三角形で、春に花が咲くと、綿毛になった実が街中に漂います。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1421
アネモネ(青) |#花の日めくり
花言葉「あなたに従います」
開花期は2~5月で、やわらかな風に揺れるアネモネは春の象徴ですね。
和名は ボタンイチゲ (牡丹一華)です。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1422
今日は新月(しんげつ)|#月の呼び名
月は見られませんが、
今夜は、冬の星空を楽しむことができたらいいですね。
月の光がないので、より綺麗に輝いているかもしれません。.:*・゜
満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。
暦生活 543life.com/moonname/
1423
天赦日と一粒万倍日って、どんな日?
文化人類学者の中牧弘允さんにお話いただいております。
"天赦の意味は天の生気が万物をいつくしみ、忌みはばかりを赦(ゆる)すことにあり、すべてに吉というわけです。"
こよみの学校「天赦日と一粒万倍日-最高の吉日」
543life.com/campus/164/
1424
happy birthday flower💐
レンゲソウ(赤)/蓮華草|#花の日めくり
花言葉「心がやわらぐ」
4~5月、ピンク色の蝶形の花を輪状につけます。
緑肥として田んぼに植えられ、花の蜜はハチミツのよい蜜源になります。
暦生活サイトへ📖
543life.com
1425
錆青磁(さびせいじ)|にっぽんのいろ
中国の南宋時代につくられた、美しい色の青磁。「錆青磁」は、青磁色を少しくすませたような色です。落ち着きがあり、穏やかな気持ちにしてくれる色ですね。
▼6月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…