暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1126
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」。 巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1127
今日の誕生花は「ベルガモット」。 花言葉は「火のような恋」です。 6~10月、深紅の炎のような花を咲かせ、和名はタイマツバナ(松明花)といいます。 花や葉に芳香があり、薬用・食用・お茶などに利用されます。 暦生活のインスタグラムはこちらから。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1128
今日の誕生花は「ヒヤシンス(白)」。 花言葉は「控えめな愛らしさ」です。 早春、多くの花を塔状につけます。 太陽神アポロンが愛した美少年の血から生まれたとされ、野生の基本色は青紫で、園芸種は白など多彩です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1129
草色(くさいろ)|#にっぽんのいろ 草葉を表す調和の取れた色は、緑色を代表するだけでなく、他の色との組み合わせも抜群。 草餅や蓬餅(よもぎもち)など、春の味を思い出すような優しく豊かな色合いです。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1130
今日は「居待月(いまちづき)」が浮かびます。 "月が出るのを座って待つ"という意味の名前が付けられています。 ゆったりと出迎える、風情豊かな月。 少しでも見られるといいですね。 ▼そのほかの「月の呼び名」はこちらから 543life.com/moonname/
1131
二十四節気は「立秋(りっしゅう)」を迎えました。 この頃は毎日暑い日が続きますが、お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられます。 この日から、季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに替わりますよ。 立秋について詳しくはこちらから。.:*・゜ 543life.com/season/risshuu
1132
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ 清らかで深い朱色が魅力的。 明治時代後期、日本文化を大切にしようとする意識の高まりとともに生まれました。 澄んだ朱を生み出すために繰り返す「朱を洗う」作業が色名の語源とされています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1133
今日の月は、「十六夜月(いざよいづき)」と呼ばれます。とても美しい響きの名前ですね。 「いざよう」とはためらうという意味で、十五夜(旧暦15日の月)よりやや遅れて出てきます。 「月の呼び名」はこちらをご覧ください♪ 543life.com/moonname/
1134
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ 明るく美しい青色。花は「ツユクサ」を指し、花浅葱とはツユクサによって染められた浅葱色(緑みがかった青色)のことをいいます。 昔ながらの染色方法の確定は難しいとされ、現在はこのような色で表されます。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1135
白練(しろねり)|#にっぽんのいろ 混じり気のない、透き通るような白色。 色名は生絹(きぎぬ)を精錬して白くする技法を「白練」と呼んだことに由来します。 古代は天皇の袍(ほう)の色とされ、神聖な色とされました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1136
薄鈍色(うすにびいろ)|#にっぽんのいろ 鈍(にび)には、渋いという意味もあります。 薄く渋い青みが入った灰色は、見ているだけでなんだか心が落ち着くようですね。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1137
鶯茶(うぐいすちゃ)|#にっぽんのいろ 豊かな緑の「鶯色」に、茶色がかった赤を足したような色合い。江戸時代中期には女性の小袖や普段着などに使われるなど人気の色でした。 絶妙なバランスで、どことなく不思議な味わいがあります。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1138
今年から「暦生活」の新しい仲間になってくれた人が、10周年を記念してお月くんのクッションを作ってくれました♪ 展示会やイベントなどにいっしょに連れて行きますが、あまりのクオリティに欲しくなりました…(*^^*) 裏面は新月という贅沢仕様で、枕にできる大きさ、触り心地もふわふわです。
1139
今日は満月の日。 7月の満月は「#バックムーン」と呼ばれます。 「バック」とは雄鹿のこと。春頃に生え変わった角に、7月になると枝角が生えてくる頃の満月という意味です。 満月の呼び名の由来を、ご紹介します。 ネイティブアメリカンの満月|暦生活 543life.com/fullmoon-na/
1140
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ 長春花、四季薔薇と呼ばれる中国原産の薔薇が色名の由来です。 落ち着いた薄紅色は女性に好まれ、大正時代から流行したそうです。春の終わりに咲くバラは、夏への橋渡しのようです♪ 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1141
アマ/亜麻|#花の日めくり 花言葉「親切に感謝します」 初夏に、5弁の可憐な青い花を咲かせます。 茎の繊維が衣服などのリネン製品となり、古代エジプトでは「月光で織られた生地」と呼ばれていたのだそうです。 インスタグラムでも連載中💐 instagram.com/koyomiseikatsu/
1142
尾花色(おばないろ)|#にっぽんのいろ 秋にススキの先端に吹く花穂(かすい)は、動物の尾に似ていることから「尾花」と呼ばれています。 山野を彩るススキのような色が、美しくも物憂げな印象を与えます。 『にっぽんのいろ日めくり 2023』 543life.net/?pid=169491526
1143
6/21【峰雲(みねくも)】|#朝の日めくり "巨大な雲がまるで高い山のように空に盛り上がっている様子のこと。この雲を見つけると、「ああ本格的に夏がきたのだなあ」と嬉しく思う。夏の到来を教えてくれる空からの手紙のよう。" 和語・古性のち(コラム二スト)
1144
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」(*^^*) そして、重陽(ちょうよう)です。 一粒万倍日は、手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています。 何か小さなことでも、新しいことを始めたり、意識してみたくなりますね♪ 543life.com/goodday/
1145
橡色(つるばみいろ)|#にっぽんのいろ 橡は団栗(どんぐり)を指します。 団栗を砕いた汁で染め、黒色を強めたものを「黒橡(くろつるばみ)」と呼びました。平安時代にはそれまでの評価が一変し、貴族の色へと瞬く間に変身しました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
1146
2/9【雪解雫(ゆきげしずく)】|#朝の日めくり "雪が溶け滴になること。溶けた滴は木々や軒先からこぼれ落ち、地面へと還っていく。冬の役割を終えて眠りにつく。また来年会いましょう。" 和語・古性のち(コラム二スト) #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1147
見ているだけで気持ちが明るくなれる、にっぽんのいろ。 5月も明日でおしまいですね。元気の出る色たちをまとめたので、よければご覧ください(*^^*) ▼5月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
1148
月が出てきました。 今日は満月ですね🌕 4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれます。 これはアメリカの先住民が季節ごとの満月につけていた名前が由来になっていて、4月になり咲き出す花の色にちなみ名づけられました🌸 #暦生活お月見 ▼満月の日コラム 543life.com/fullmooncolumn…
1149
3月4日(旧2月2日)の金曜日。 早春を迎えると、ジンチョウゲの香りが風に乗ってあちこちから漂ってきます。 花言葉には「栄光」や「永遠」などがあり、青々とした常緑の葉と香りの良さから連想されたそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20220…
1150
クチナシの香り。とても甘く、今年もこの季節になったんだなあと。 香りから感じる季節感も素敵ですよね。 #暦生活写真部