暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1151
ホタルイカの身投げ|風物詩 春の産卵期には岸に近づき、新月の夜は水面の高さがわからずに波打ち際に打ち上げられ、一斉に光ります。 これを「ホタルイカの身投げ」と呼び、富山の春の風物詩となっています。 ▼1日1つ、季節のコラムを配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1152
昨日に続き、今日も「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。2日続くのは、なんだか嬉しいですね。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 前を向ける日に。今日をいい一日に(*^^*) 543life.com/goodday/
1153
三日月(みかづき)#お月くんのお便り 「月の剣」とも呼ばれる、さまざまな物語や歌に登場する有名なお月さま。 春は三日月の高度が高く見やすいので、夜空に浮かぶ美しい剣を楽しむことができます。 月の呼び名|暦生活 543life.com/moonname/
1154
あけましておめでとうございます。 綺麗な初日の出を見ることができました。 今年もよろしくお願いいたします(*^^*) #季節の声を記録する #暦生活写真部
1155
今日は「寅の日」です(*^^*) 虎の体毛は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。 また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 「前向きになれる、縁起のいい日」 543life.com/goodday/
1156
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 「雪白(せっぱく)」ともいいます。 雪は青い光を多く放ち、表面のでこぼこが影の気配を漂わせます。そんな光の影響を受け、決して純白ではなく、ほのかに青みがかった灰色の色みが生まれます。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1157
深紫(こきむらさき)|にっぽんのいろ 紫根によって、何度も染め重ねられた深紫。紫の中で最も濃く、聖徳太子が制定した「冠位十二階」において、最高位をあらわす色でした。どこか厳かな気持ちになる特別な色です。 ▼6月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1158
ライラック|#花の日めくり 花言葉「初恋のときめき」 フランス語から「リラ」とも呼ばれます。 4~5月、紫や白などの甘い香りの花を房状に咲かせ、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)といいます。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1159
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ 一年中緑の衰えない、常緑樹の黒々とした緑を指しています。濃い緑色系統の中でも、底知れぬ深みと広がりを感じます。 力強く、上品な美しい色ですね。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1160
今日は「新月」です。 お月くんもすやすやおやすみ中…。 月明かりのない日は、夜空に浮かぶ星々を。 今日は美しい月の呼び名をご覧ください。 543life.com/moonname/
1161
3月9日(旧2月7日)の水曜日。 今日は「ありがとうの日」です。 「サン・キュー(3・9)」の語呂合わせから。 「ありがとうの日」をきっかけに、周囲の人に感謝を込めて「ありがとう」と伝えられるといいですね(*^^*) ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/koyomi/post202…
1162
【 大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】 今日は大安と一粒万倍日が重なるとてもいい日。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。 今日も、いい日でありますように♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1163
鈍色(にびいろ)|#にっぽんのいろ 青みがかったものや茶色っぽいもの、薄いものから濃いものまで、特定の色に定まらず幅広い色を指します。 古くから喪に服したり、故人をしのんだりする際に用いられました。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。 543life.net/?pid=169491526
1164
今日の誕生花はブーゲンビリア。 花言葉は「激しい愛」です。 赤やピンクなど、鮮やかな花びらに見えるのは葉が変化した苞(ほう)です。 本当の花は小さなオシロイバナ(白粉花)に似て、中央にあります。 instagram.com/p/Cgfj5zlNtuT/
1165
今日は吉日「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 なにか小さなことでも、はじめられたら素敵ですね。.:*・゜ 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1166
緋色(ひいろ)|にっぽんのいろ 少し黄みがかった明るい赤色です。 赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。 ▼暦生活の暦図鑑 543life.com ▼にっぽんのいろのインスタ instagram.com/nipponnoiro/
1167
5月26日(旧4月7日)の金曜日。 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」 かつて栄え、大きな富をもたらした産業にかかわる一候です。 紅花は、布を真紅に染められる貴重な天然染料でもあり、希少な化粧品でもありました。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1168
赤丹(あかに)|#にっぽんのいろ 「丹」は顔料として用いた赤い土のこと。 平安時代の祝詞(のりと)に色名が記されているなど、神聖な役割を担うとともに人々の切なる思いを宿していたようです。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
1169
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。 静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1170
3月26日(旧閏2月5日)の日曜日。 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」 桜は開きかけたあとすぐ満開になるかと思いきや、必ず寒の戻りがあり、雨が降ります。 たくさんの種類がある桜。今日は美しい桜をご紹介します♪ 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1171
今日は「巳の日(みのひ)」。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 今日もいい一日になりますように.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1172
今日の誕生花は「ユキヤナギ(雪柳)」。 花言葉は「愛らしさ」です。 日本原産。3〜5月に、柳のように枝垂れた枝に雪白の花をつけます。 別名は「小米花(コゴメバナ)」。 砕けた米ほどに花が小さいことに由来します。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1173
莟紅梅(つぼみこうばい)|にっぽんのいろ 花の色よりも濃く鮮やかな莟の色。 力強さと繊細さを感じさせてくれる美しい色ですね。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1174
鶸色(ひわいろ)|#にっぽんのいろ 不思議な輝きを放つ色合い。 蛍光的なその色は、どこか異世界を思わせるようです。 色名は鶸(ひわ)という鳥に由来し、平安時代には雅な小鳥として親しまれ『枕草子』にも登場しました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
1175
梨子色(なしいろ)|#にっぽんのいろ 梨の果実にちなんだ、穏やかな黄色。 梨は弥生時代から大切に育まれ、日本の食文化にもしっかりと定着しました。たわわに実った梨のみずみずしさが、口に広がるようですね。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』 543life.net/?pid=169491526