暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1176
3月30日(旧2月18日)の火曜日。 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」のお話。 春になると、龍が天に登って雨を降らせる。 龍神伝説と農耕生活の結びつきのお話です。 ライターは和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki )。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/koyomi/post202…
1177
今日は「大安(たいあん)」です。 カレンダーや手帳に記載されているのをよく見かけますね。すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。大安吉日とも。 今日をいい一日にしたいですね.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1178
刈安色(かりやすいろ)|#にっぽんのいろ 明るくあざやかな黄色。 この色を染め出す「苅安」は、山地に自生していて手に入りやすく、染めやすい原料でした。 奈良時代の『正倉院文書』にも登場するほど歴史が古く、日本の伝統色の代表格です。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
1179
4月24日(旧暦4月2日)の金曜日 スミレ|旬の花 スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」。 香りのよいニオイスミレや、やや小さいビオラなど園芸品種も発達しています。 あのナポレオンも、ニオイスミレが大好きだったそう。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
1180
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 桃色よりも、紅の色みが強く出ています。 はっきりとした色合いは、華やかで快活な印象を見る人に与えますね。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもあります。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1181
今日の誕生花💐 スズラン/鈴蘭|#花の日めくり 花言葉「幸福の再来」 日本では北海道・東北などに自生します。 5月1日はフランス発祥の「スズランの日」で、大切な人にこの花を贈ります。英名はLily of the valley=谷間の百合。 ▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中 instagram.com/koyomiseikatsu/
1182
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ 「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。 遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられるようです。 5月「にっぽんのいろ」はこちらから → 543life.com/nipponnoiropal…
1183
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 暦生活のWEBサイトはこちらから 543life.com/goodday/
1184
蒸栗色(むしぐりいろ)|#にっぽんのいろ 蒸した栗の実にちなむ、ほのかにくすんだ薄黄色。 栗は縄文時代から栽培され、その日本人に古くから愛されていました。 眺めていると、なんだかホクホクの栗ごはんが食べたくなってきますね🌰 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
1185
黄支子(きくちなし)|#にっぽんのいろ 「支子」とも書くクチナシは、古くから衣類や食べ物の染色に使われてきました。特にクチナシだけで染めたものを黄支子と呼んでいます。 優しくも芯のある黄色が、上品で華やかです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1186
1/12【冬月(とうげつ)】|#朝の日めくり "冬の月のこと。寒さのせいか月の表情は冷たく見えて、寒々しい。寒空に浮かぶ月は鋭くガラス細工のよう。" 和語・古性のち(コラム二スト) #おはよう #新しい一日 #清々しい朝 #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1187
今日の誕生花は「ボケ/木瓜」。 花言葉は「熱情」です。 3~5月に朱、赤、ピンク、白などの5弁花を咲かせます。花弁にはやや厚みがあり、貝殻のような印象です。 実の形がウリに似ているので、「木瓜」と書きます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1188
8月4日(旧6月15日)の火曜日。 涼やかさを感じる、夏の風物詩、金魚。 じつは「金運を高める」または「赤い色が病魔を遠ざける」とされ、縁起のよいものとしても好まれてきました。 ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/shun/post20200…
1189
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です✨ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 詳しくはこちらから✨ 543life.com/goodday/
1190
「ジンチョウゲ(沈丁花)」 早春を迎えると、ジンチョウゲの香りが風に乗ってあちこちから漂ってきます。 花言葉には「栄光」や「永遠」などがあり、青々とした常緑の葉と香りの良さから連想されたそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto) (配信日:2022/3/4) 543life.com/shun/post20220…
1191
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/ 日本の吉日をご紹介します.。.:*・゜
1192
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 今日も素敵な1日でありますように。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 日本の13の吉日をご紹介します(*^^*) 543life.com/goodday/
1193
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ セキチクは中国原産のナデシコ科の花。 日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1194
白梅色(しらうめいろ)|にっぽんのいろ ほんのりと紅みを帯びた白梅の色です。 やさしく落ち着いた印象を与える素敵な色ですね。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1195
今日は、大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる、とてもいい日です。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.。.:*・゜ 今日も、いつもよりもっと、いい日でありますように。 543life.com/goodday/
1196
ラベンダー|#花の日めくり 花言葉「静寂」 開花期は初夏で、葉や花に強い芳香があります。 ヨーロッパでは、古くから薬草として栽培されてきました。 エッセンシャルオイルや香り袋、ハーブティーに利用されます。 インスタグラムでも連載中💐 instagram.com/koyomiseikatsu/
1197
東京白茶(とうきょうしらちゃ)|#にっぽんのいろ 薄い茶色の「白茶」にほんのり黄みが乗った色。 京都から東京に都が移った明治時代、名前に「東京」を冠することが流行りました。 新時代が幕を開け、心躍る人々の気持ちが窺えます。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
1198
秋に咲き、品を感じさせる「秋の七草」。 どんな花が秋の七草に数えられているのか、知るととても身近に感じられるようになります。 1枚目:藤袴(ふじばかま) 2枚目:撫子(なでしこ) 3枚目:桔梗(ききょう) 4枚目:女郎花(おみなえし) ▼白露(はくろ) 543life.com/seasons24/post… #秋の七草
1199
裏葉色(うらはいろ)|にっぽんのいろ 葉の裏の色。繊細な感性を持つ日本人らしい色名ですね(^^) 夏の日差しのもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1200
中紅花(なかくれない)|にっぽんのいろ 紅色だけで染めた明るく華やかな紅色です。 見ていると気持ちも明るくなれる素敵な色ですね(*^-^) ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)