1076
1077
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ
常緑高木「藤黄」の樹皮を傷つけて得られる樹脂が主成分です。
日本の伝統色として、古くから大変重宝されました。
日本画の絵具や友禅染にも使われるなど、透明感と深みをあわせ持った色です。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1078
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。
縁起のいい日を、ご紹介♪
543life.com/goodday/
1079
莟紅梅(つぼみこうばい)|#にっぽんのいろ
梅が開花する前の、莟の色に由来しています。
莟の色は花の色よりも一層濃く、一際鮮やかな強い紅赤色をしています。
莟の色にも価値を見出した人々の、奥ゆかしさを感じさせてくれます。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1080
天青(てんせい)|#にっぽんのいろ
晴れた日の青空のような、明るい色です。
藍と蘇芳(すおう)で染めるとされており、澄んでいるようで、どこか曇りの気配を帯びています。
スーッと溶け込むような美しさが、心を晴れやかにしてくれますね。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1081
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ
3月から4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色を指します。
柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。「桜色」と並んで日本を代表する春の色でもあります。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1082
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。
今日は吉日。大安も重なっています。
いい日にしたいですね(*^^*)
「前向きになれる、縁起のいい日」
543life.com/goodday/
1083
ヤグルマギク/矢車菊 |#花の日めくり
花言葉「幸福」
ドイツの国花で、4月~7月、青紫色の花を咲かせます。古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。
💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』
543life.com/bfc/
1084
2月17日(旧1月6日)の水曜日
「ネコヤナギ」
銀白色のビロードのような綿毛に包まれた、美しいネコヤナギ。
水辺を好み、ヤナギの仲間で一番早く花を咲かせ、春の訪れを告げてくれます。
花言葉は「自由」。とても好きな植物です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20210…
1085
今日の誕生花は「ノースポール」。
花言葉は「誠実」です。
冬から春にかけて、真白の花を咲かせます。花言葉の一つに「冬の足音」があります。
和名はカンシロギク(寒白菊)。ノースポール(=北極)は商品名です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1086
5月16日(旧暦4月24日)の土曜日
オオイヌノフグリ|旬の花
オオイヌノフグリの別名は「星の瞳」。
青い輝きを放つ花は、天上の星が地上にこぼれ落ちたかのよう。
英語名はBird's Eye(鳥の目)、あるいはCat's Eye(猫の目)です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20200…
1087
紫紺(しこん)|にっぽんのいろ
紫みのもっとも強い紺色を「紫紺」といいます。
明治以降流行した色で、高貴なイメージを持ち、
今でも校旗や優勝旗などに使われます。
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
1088
"イチョウは今から2億年以上前の古生代末のペレム紀に出現しました。中生代には世界各地で繁茂しましたが、新生代になると次第に消滅。日本をはじめ世界各地で化石が見つかっています。
現存するのは一属一種のみで、「生きている化石」と呼ばれます。"
イチョウのお話
543life.com/shun/post20211…
1089
今日は新月(しんげつ)です。
お月くんも、今日はすやすやおやすみ中です。
月明かりのない日は、夜空に浮かぶ星々を(*^^*)
543life.com/moonname/
満ち欠けにつけられた美しい名前をご紹介します。
543life.com/moon/post20211…
星月夜(ほしづきよ)のお話。
1090
乙女椿。優しい色ですね(*^^*)
この季節は、ピンクの花が美しいです。
#季節の声を記録する
#暦生活写真部
1091
今日は天赦日と一粒万倍日が重なる、最高の吉日。
でも天赦日と一粒万倍日って、どんな日でしょうか?
"天赦の意味は天の生気が万物をいつくしみ、忌みはばかりを赦(ゆる)すことにあり、すべてに吉というわけです。"
▼こよみの学校「天赦日と一粒万倍日-最高の吉日」
543life.com/campus/164/
1092
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です♪
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。
▼縁起のいい日を集めました。
543life.com/goodday/
1093
日本には、二千年蓮と呼ばれる「大賀蓮」がありますが、これは二千年前の弥生時代の種を、大賀一郎という植物学者が発芽させたもの。二千年前の種が発芽し、花を咲かせるなんて驚きです。なんという生命の神秘。大賀蓮、ぜひとも一度この目で見てみたくなりました。
▼つづき
543life.com/seasons24/post…
1094
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ
紺色がかった暗めの濃い紫色は、天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。
反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1095
鮮緑(せんりょく)|にっぽんのいろ
日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。
エネルギーに満ちた、力強い色ですね。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1096
今日の誕生花は「スノーフレーク」。
花言葉は「純真」です。
春先に、ふちに緑の斑点が入った白い花をつけます。
別名の「鈴蘭水仙」は、釣鐘状の花がスズランに、細長い葉がスイセンに似ていることから。
▼『誕生花日めくり 2023』💐
543life.net/?pid=169491549
1097
今日は「巳の日(みのひ)」です。
「巳」とは、干支の巳(へび)のこと。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています。
▼「前向きになれる、縁起のいい日」
543life.com/goodday/
1098
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
とても縁起のいい日です(*^^*)
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
みなさんにとっていい1日になりますように。
前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します。
543life.com/goodday/
1099
今日は「大安(たいあん)」です.。.:*・゜
「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。
すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。
今日も、きっといい日でありますように♪
よろしくお願いいたします(*^^*)
543life.com/goodday/
1100
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ
紫根(しこん)染の手法で染めた紫。
紫の染色は手間もかかり非常に高価なものだったそうです。一般庶民は禁じられ、茜や蘇芳などの代用品で染めた「似紫(にせむらさき)」が流行しました。
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…