中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
夏至の頃の夕方、いつまでも暗くならない時間に外を歩いていると、どこか違う世界に行きそうな気がする、という話を前も書きましたが、特に昔から在る「古い道」を歩くと、そんな感じが強いですね。なんだか昔の人も一緒に歩いていそうな気がしてきますが、何故かを考えてみると、
77
昨今の日本の政治を見ていると、古代から中世に移行しているように見えたりします。日本の中世は、古代律令国家の「長い崩壊過程」とも言われますが、今も国家の統治機構がまともに機能せず、崩壊しかけているのではないでしょうか?それで「自助・共助」というのは、まさに中世国家の在り方です。(続
78
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました nuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…)、事実を書いたら良いことだと思います。 asahi.com/articles/ASQ1X…(続
79
#日本学術会議への人事介入に抗議する の件、菅首相は「既得権益」などと言い出したようですが、こういうことを言う人が一番腹が立ちます。前にも書きましたが、学者というのは自分の研究時間を確保したいのが本音で、学術会議のような公的な仕事は、社会への奉仕のつもりでするものだからです。(続
80
NHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ているのですが、オープニングの出演者紹介で、「渋沢千代」とか「渋沢よし」とか、渋沢家に嫁いできた女性を渋沢姓にしているのは、江戸時代なので、まだ夫婦同姓になっていないはずだし、そもそも女性が姓を付けて呼ばれることはあったのでしょうか?
81
カラスウリ(烏瓜)の花。佐倉城址公園の帰り道、去年は愛宕坂の下に咲くのを愛でていたのですが、10月に崖の崩落で埋もれてしまい、がっかりしていたら、今年は、なんと、いつも出入りする館の通用口近くに、たくさん咲いていることに気付きました。今まで、たぶん見えていなかったのでしょうね。
82
ツイッターで誹謗中傷的な野党攻撃を繰り返していた匿名アカウントが名誉毀損で提訴され、実は「法人」だったことが判明した件、報道が出始めました。ツイートも文書(もんじょ)の一種なので、古文書学的にも注目される事件だと思います。(続 friday.kodansha.co.jp/article/209480
83
NHKには出演したこともあるので「捏造報道をするような所には二度と出ない」と言いたいのですが、それは一昨年、「1945ひろしまタイムライン」というツイッター企画でNHKが少年の日記を偽造し、民族差別を煽る発信をした時に言ってしまった。捏造はもはや体質なのでは。 twitter.com/kojima_sakura/…
84
雪月花や歴史の話だけしていられたら良いのですが、看過できないことが多くて。NHKが、なんと「五輪反対デモの参加者がお金をもらって動員されていた」というデマを流した由。不適切も何も、完全な捏造じゃないですか。歴史の改竄とも言えます。#NHKの捏造報道に抗議します asahi.com/articles/ASQ19…
85
検索していたらこんな情報があったのですが、NHKは本当にこんな報道をしたのですか?「政権の歴史認識」?に合わせて政治家や官僚が歴史叙述をするとでも?その内「学界の認識はそうでも政府の認識は異なる」とか言い出しかねない。それは歴史の改竄です。 twitter.com/unbonvinblanc/…
86
戦時に拉致された住民たちを捜索した、村の「被害者リスト」。「〇〇の戦い」で済ませてしまいがちですが、戦争の背後では、こういう事が多かれ少なかれあったでしょう。「大坂夏の陣図屏風」にも、兵士による拐かしの場面があります。稀有な、しかし普遍的な問題を示す貴重な史料ですね。(続 twitter.com/imaikuni/statu…
87
国会での首相の答弁、「「募る」は「募集」と違う」??もひどいが、質問に全く答えようとしない、こういう無意味な棒読みもひどい。言葉も通じなければ、対話をする気も無い。こうしてすべてが虚無化されていくのを見るのは、本当につらい。でも、自分も主権者なので、目をそむける訳にはいかない。 twitter.com/wanpakuten/sta…
88
最近、「選択的夫婦別姓」のことが問題になっています。希望する人が「選択」することに反対する理由は何も無いはずだし、他人が幸福を追求することを妨げる権利は誰にも無い、とまず思うのですが、歴史的にも、中世は普通に夫婦別姓だし、妻も夫の姓を名乗るのは、制度的には明治以後でしょう。
89
展示を子供に説明する時の「昔の人」問題は、自分も少し勉強したことがあります。発達心理学的に、「昔」という抽象的な過去を理解できるようになるのは10歳くらいからのようで、それまでは、自分<父母<祖父母 という具体的な過去(古さ)しか分からないようです。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
90
昨年、国立歴史民俗博物館で開催された「性差(ジェンダー)の日本史」の「ニコニコ美術館」の番組が、12月11日(土)午後7時から、アーカイブとして再公開されています。展示代表である横山百合子さんの遊廓についての解説もあります。#ジェンダー展 twitter.com/niconico_nicob…
91
#次にバッハ会長がしそうなこと のタグでは、広島でお好み焼きを「広島焼き」と言う、宮城で芋煮を「豚汁」と言う、福岡に「ひよこ」を土産に持ってくる、など、文化的・歴史的な背景をネタにした物も多くて感心します。一番吹いたのは、「大名行列の前を横切る」と「比叡山を焼き討ちする」かな。
92
#日本学術会議への人事介入に抗議する 自分としても言いたいこと二つ。  任命拒否の理由について、首相は「総合的・俯瞰的」観点、という言い方をしたようですが、何の説明にもなっておらず、「権力を好きなように使います」と宣言したに等しい。民主主義はおろか、法治主義さえ否定するものです。
93
さて、3月末で勤めていた博物館を定年退職いたしました。このアカウントは、これまでももちろん個人的見解だったのですが、担当した企画展示の私的広報から始めたこともあって、仕事関係のことも含んでいましたから、けじめをつけて、更新はここまでにしたいと思います。
94
憲法第53条による野党の臨時国会召集の要求は、7月16日に出されています。 nikkei.com/article/DGXZQO… 立民・共産・国民・社民の衆院議員計136名(定数465の29%)の連名です。 開催日程の規定がないため、なかなか開かず批判されたことはありますが、「見送る」というのは初めてではないでしょうか。
95
お待たせいたしました!「日本の中世文書WEB」β版の第二弾、公開です。 義経、尊氏、信長の文書を追加した他、ご要望の高かった各文書の「解説」を加えたので、既出文書の「詳細解説」も御覧ください。chuseimonjo.net #デジタルコンテンツ #エア博物館 #自宅でミュージアム
96
コロナウィルスの対策に成功していると見られる台湾政府の対応についての記事。休校中、保護者は看護休暇を申請できる、マスクは輸出・転売禁止、在庫データはネットで公開、など。翻って、我が国の首相や大臣の行動と能力を顧みると、彼我のあまりの差に呆然となります。dot.asahi.com/dot/2020022800…
97
明けましておめでとうございます。 寅年(壬寅)なので、戦国大名北条氏の「虎の印判」でも。印文も「禄寿応穏」で、目出度く正月向きですね。財産と生命が安全であるように、というスローガンは、為政者の役割として、今日から見ても適切だと思います。
98
展示が資料の発掘につながり、それがまた研究や新たな展示につながり・・というサイクルは、展示の大事な意義ですね。 歴博佐倉では、これを「博物館型研究統合」なんて難しい言葉を使って表現しています。rekihaku.ac.jp/outline/concep… twitter.com/taki_kurage/st…
99
東京五輪組織委員長は、大会が成功かは「歴史が証明する」と述べた由。不評だった出来事によく使われる表現ですが、歴史はそんなこと証明しないと思っています。その時にダメだとされたことはやはりダメだったので、それを良かったことにするのは歴史の改竄です。 mainichi.jp/articles/20210…
100
自分の話は、歴史資料を読み解く、というテーマにしています。歴史は史料からしか分からないので、史料をどう読むかは究極の課題です。ただ、それだけでは実は不十分で、最近ツイッターで書いている「不在史料」を考えることが、やはり必要なのかもしれません。