中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(古い順)

1
歴博佐倉「日本の中世文書」展で好評だった古文書解読コンテンツが、@yuta1984 先生のご尽力でWEBコンテンツになりました。 まだ「β版」としての試験公開のため、ぜひモニターになって御意見をいただきたく存じます。コンテンツのサイトに「アンケート」があります。どうぞよろしくお願いいたします。 twitter.com/yuta1984/statu…
2
国会での首相の答弁、「「募る」は「募集」と違う」??もひどいが、質問に全く答えようとしない、こういう無意味な棒読みもひどい。言葉も通じなければ、対話をする気も無い。こうしてすべてが虚無化されていくのを見るのは、本当につらい。でも、自分も主権者なので、目をそむける訳にはいかない。 twitter.com/wanpakuten/sta…
3
「来館者一人当たりの直接的なランニング・コスト」に何を含めているのか分かりませんが、記事も引用する博物館法に「入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない」とあるように、本来賄ってはいけないんです。そのための国立であるはずなんですが。ちなみに韓国は無料ですよ。 twitter.com/museumnews_jp/…
4
検察の人事に内閣が介入したこの件、解説を読むと完全に違法ですね。この内閣は、説明責任を果たさないどころか、法を守ることすらやめてしまったらしい。「主上御謀反」という言葉が頭に浮かびましたが、でも主権者は国民の方なのです。国民への謀反ではないだろうか。 news.yahoo.co.jp/byline/goharan…
5
政治の話をすると正直疲れるのですが、でもこの件は本当に問題が大きいと思います。権力者が法律を守らないなら何でもやりたい放題になってしまうし、しかも検察の人事を自分に都合良くするなら、それが摘発されることもなくなってしまう。また逆に反対者を罪に陥れることもできる。もはや独裁です。
6
東京高検検事長の定年延長問題については、首相が「解釈を変更することとした」という報道がありましたが、tokyo-np.co.jp/article/politi…いやいや、それだめでしょう。一般原則と特例なら特例が優先されるのは常識だし、国会が一度決めた法律を政府が改正もせずに勝手に解釈してはいけない。もう目茶苦茶。
7
当然最初から英知を集めていると思ったら、今頃になって専門家会議を設置する由。某大臣の「学芸員はがん」発言に見られるように、この内閣は、専門家や専門知識を軽視というより殆ど憎悪する傾向がある。それでまともな政治ができるはずはない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
8
え!? 専門家を呼んでいなかったどころか、今までの「対策本部」会議は1回平均11.9分で、役人が用意したペーパー読み上げて撮らせてただけだったの?それですぐ会食に出かけてたの?専門家会議も3分しか出ないで私邸に帰ってたの?? jisin.jp/domestic/18325…
9
今までもあり得ない無茶苦茶な答弁が続いていましたが、ついに逃れようのない局面になりました。片方は文書があり、片方は文書を出せない。そういう場合は、文書を出せない方が負けになります。元裁判官の方に聞くまでもなく、中世からそうです。 asahi.com/articles/ASN2L…
10
なんと、法の解釈を変更した証拠と称する文書は、日付けもなく、決裁もとってないというのか。これはもう「偽文書」の類ですね。こんな文書出してきたら、中世の裁判でも負けますよ。 jiji.com/jc/article?k=2…
11
コロナウィルスの対策に成功していると見られる台湾政府の対応についての記事。休校中、保護者は看護休暇を申請できる、マスクは輸出・転売禁止、在庫データはネットで公開、など。翻って、我が国の首相や大臣の行動と能力を顧みると、彼我のあまりの差に呆然となります。dot.asahi.com/dot/2020022800…
12
現行法で良いのに、「緊急事態宣言」をしたくてやってるように見えます。根拠も権限も無い「要請」で学校が休みになるんだから必要ないし、「信」の無い政権がすることではありません。それに「国家的な危機にあっては与党も野党もない」って、それ大政翼賛会じゃないですか。 asahi.com/articles/ASN34…
13
お待たせいたしました!「日本の中世文書WEB」β版の第二弾、公開です。 義経、尊氏、信長の文書を追加した他、ご要望の高かった各文書の「解説」を加えたので、既出文書の「詳細解説」も御覧ください。chuseimonjo.net #デジタルコンテンツ #エア博物館 #自宅でミュージアム
14
>RT 防大卒業式の他、「仙台で聖火見物5万人」という報道もありましたが、イベントの中止要請は、何だったんでしょう?下記記事にもあるように、曖昧な要請を長期間続けて感染予防の実効性がなくなること、法的根拠がないのに経緯が不明なこと、いずれも問題だと思います。nishinippon.co.jp/item/n/593700/
15
#休館中の学芸員のお仕事 が分かりづらい、というのはもっともなことです。博物館の仕事は普通、①資料、②研究、③展示、④普及、の四つとされ、展示は元々一部ですし、展示は「作る」のは大変ですが、できてしまうとそんなに手間はかからない。だから展示が休みでも、仕事はあんまり変わらない。 twitter.com/sanjo_museum/s…
16
#アベノマスク なんていうタグができてる・・ 残念ながら、危機的状況に有効な対策を取れず、行き当たりばったりの行動を繰り返す我が政府の有様は、歴史上のさまざまな政権の末期を思い起こさせます。
17
それにしても、布マスク2枚配るのに466億円って、本当に勘弁してほしい。 それならハンカチマスクで十分だよ。 私も税金納めてるんですけど、お願いだからそんな無駄なことに使わないで!   jiji.com/jc/article?k=2…
18
「文化観光推進法」が先日成立した由。法律を作る必要性が今ひとつ分からないのですが、目的は、2月の閣議決定の際に報じられたように、「国内外からの観光客の誘致に向けて」、すなわち所謂「インバウンド」(訪日観光客)の重視という政策の一環でしょう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
19
このインバウンド重視の「文化観光」振興は、3年前に山本幸三地方創生相が、その妨げになると見なして、「学芸員はがん」と発言したことから、博物館・美術館の関係者にはトラウマのような事案です。今回の法律が正しく運用されるよう、まずは切に望みますが、(続 twitter.com/kojima_sakura/…
20
このところほとんど在宅勤務してるんですが、さて中世はどうだったろう?と考えると、それが普通ですよね。公家が朝廷の文書を作る時も、内裏にオフィスがあるわけではないから自宅ですし、それぞれの家でする仕事のネットワークでできている社会、というものを実感する機会なのかもしれません。
21
韓国のニュース。そもそもが給食無料、有機農産物。学校のオンライン化で余った食材を家庭に配布・・。こういう事と、コロナウイルス対策がうまくいっている事と、博物館が無料である事は、みんな重なっていると思う。根本的な所が、政治は何をしたら国民のためになるのか、で動いている。 twitter.com/tenichi08/stat…
22
朝、駅のホームで電車を待っていたら、和服を上品に着こなした年配の女性が近くに立たれたので、ふと見ると、かけていらっしゃるマスクが服と同じ布(きれ)、ではないのですが、それに近い、同系色で地模様のある、洒落た生地の物だったので、すっかり感心してしまいました。
23
「花押・印マスク」、ほんとに欲しくなってしまったので、織田信長の「麒麟」の花押と「天下布武」の朱印をあしらったものを、手描きで作ってみました。古文書講座の時とかに使うと良いかもしれませんね。 こういうシール作ったら売れるでしょうか?・・振興会さんに相談して見よう。
24
夏至の頃の夕方、いつまでも暗くならない時間に外を歩いていると、どこか違う世界に行きそうな気がする、という話を前も書きましたが、特に昔から在る「古い道」を歩くと、そんな感じが強いですね。なんだか昔の人も一緒に歩いていそうな気がしてきますが、何故かを考えてみると、
25
九州地方は大雨の被害が激しい由、お見舞い申し上げます。このところ毎年なのですが、テレビに映る長く伸びた雨雲の映像が龍のように見えて、源実朝の歌を、また書いておきます。 「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ」