51
東京五輪中止問題。既成事実化で強行されようとしていますが、本当に、無謀な戦争を始め、焦土となるまで終えることもできなかった大日本帝国そのままのように思えます。これは人の命がかかった問題です。無観客も何も、間違いなく感染を拡大し事態を悪化させる事を、今行なうべきではないと思います。
52
またひどいニュースで全く頭が痛い。これでは本当に思想統制。「日本学術会議問題に続き、新たな「政治介入」とも取れる政府の動きに各地の教育関係者からは批判や疑問の声が相次いだ。」―批判は当然です。とにかく、おかしいことはおかしいと言わないと。
mainichi.jp/articles/20201…
53
このNHKの報道、本当にあったらしいので再度。歴史、というより科学的な認識は、事実に基づいて作られるべき物で、逆は不可です。たとえば、天動説に都合の良い事実はあります。でもそれをいくら集めても、決して地動説を覆すことはできず、誰かを説得することはできない。
twitter.com/unbonvinblanc/…
54
怒りに駆られてのツイートはしない方がと思いながら、これはちょっと押さえがたいです。今、周囲はワクチンの予約でどこも大混乱。そんな中で、医療従事者や高齢者を差し置いて、選手団を優先するというのでは、五輪自体がもはや不道徳です。#東京五輪の中止を求めます nikkei.com/article/DGXZQO…
55
え!? 専門家を呼んでいなかったどころか、今までの「対策本部」会議は1回平均11.9分で、役人が用意したペーパー読み上げて撮らせてただけだったの?それですぐ会食に出かけてたの?専門家会議も3分しか出ないで私邸に帰ってたの?? jisin.jp/domestic/18325…
56
妖怪の研究で有名な日文研の小松和彦先生、御退任ですか。京都まで行くのは・・と思ったら、「オンライン」とあって、YouTubeのライブ配信もある由。なるほど、これなら会場に行かなくても拝聴できます。こういう動きが広がると良いですね。 twitter.com/NICHIBUNKENkoh…
57
58
「信長の教科書」と言っているのですが、信長は何を学んだから信長になったのか、という問題。人は、必ず先人の行動を参考に、あるいは根拠にして行動します。だから、誰かがなぜそういう行動を取ったかには、どんな歴史を学んだか、が少なからず影響しているはずです。
59
残念ながら急遽閉幕となってしまった京都文化博物館の特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」、昨日5/12にニコニコ美術館の生中継がありましたが、アーカイブも5/23(日)まで視聴できるそうです。担当学芸員 長村祥知さんの詳しい解説が聞けますのでぜひ。
live.nicovideo.jp/watch/lv331629…
60
NHKが番組で、五輪反対デモの参加者が金をもらって動員されていた、というデマを流した件、ようやく「誤り」であったという会見があった由。しかしこれは「誤り」などではなく、存在しない事実をでっちあげた「捏造」です。それについての反省が全く見られません。(続
tokyo-np.co.jp/article/159515 twitter.com/kojima_sakura/…
61
そう言えば、中世武士団展のキャッチコピーは、「武力だけで人を支配できるのか?」でした。ロシアのウクライナ侵攻で、不幸な予言のようになってしまいましたが、日本なら鎌倉時代に、もう結論は出ています。できないのです。
twitter.com/rekihaku/statu…
62
名前の読み方は、ほんとに悩ましいです。解説などを書く時は、人名にはなるべくルビを付けるのですが、実を言うと確かな根拠のあるものはあんまり無くて、でも読まない訳にもいかなくて、一般に使われている物(辞書に出ている読み方)や、一般的と思われる読み方を適宜付けています。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
63
当然最初から英知を集めていると思ったら、今頃になって専門家会議を設置する由。某大臣の「学芸員はがん」発言に見られるように、この内閣は、専門家や専門知識を軽視というより殆ど憎悪する傾向がある。それでまともな政治ができるはずはない。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
64
以上が理屈ですが、私は、「性差の日本史」展でも展示されていた八日市新地遊廓の清定楼を、取り壊し前、まだ「洗浄器」が実際にぶらさがっていた時に見学したことがあり、現地で研究されていた三露俊男氏から聞き取りの話を伺うことができました。ここにはとても具体的に書く気になれませんが、(続
65
田中角栄は「戦争を知らない世代が政治の中枢になった時はとても危ない」と言っていたそうですが、人間は言葉によって体験を伝え、積み重ねて歴史とすることで、全体としての知恵を作るはずです。しかし、実際にはそれが機能しないどころか、しばしばねじ曲げられ、都合の良いように悪用されてしまう。
66
NHKの「解体キングダム」という番組をたまたま見ていたら、岐阜県・願興寺の修理で見つかった「落書き」が紹介されていました。以前報道でも見ましたが、asahi.com/articles/ASP1P… 相州玉縄をはじめ、武州、奥州、下総など、東国からも頻繁に人が訪れていたことが分かります。ただ、番組では、(続
67
これを認めてしまうと、「通常国会の開催は見送る」「選挙の実施は見送る」ということになりかねず、到底看過できません。
なお、自由民主党の「憲法改正草案」は、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない」としています。自ら守るべきです。
…in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/polic…
68
「#戦争反対」と言うと、意味が無いと冷笑する人がいる様ですが、魔法の呪文じゃないから、何か一つの事で物事が解決する訳はない。でも何も言わなければ、そういう意見は無いことになってしまうし、集まれば力になるのです。歴史の当事者として、すべきだと思うことをします。意思表示、大事です。🇺🇦
69
政治向きの話をするためのアカウントではなかったのですが、おかしなことが多すぎて、慣れてしまわないために、おかしいと思ったことを書いています。残念ながら、岸田政権になってもちっとも変わらない。まず森友学園への土地売却をめぐる公文書改竄問題で、国賠訴訟が突如打ち切られた件ですが、(続
70
>RT 防大卒業式の他、「仙台で聖火見物5万人」という報道もありましたが、イベントの中止要請は、何だったんでしょう?下記記事にもあるように、曖昧な要請を長期間続けて感染予防の実効性がなくなること、法的根拠がないのに経緯が不明なこと、いずれも問題だと思います。nishinippon.co.jp/item/n/593700/
71
歴史をどう認識するかは、その時その時の営為です。客観的な歴史認識を持つことは本当に難しいですが、でもしなければならないし、そこで誤ると、世の中がとんでもなく間違ったものになってしまう。そのことは心しなければ、と思います。
72
堺市博物館が、近世初期の「洛中洛外図屏風(堺市博本)」「住吉祭礼図屏風」「聚楽第行幸図屏風」などの所蔵する逸品をネットで公開の由。かなりの拡大ができて素晴らしいです。自宅で利用できる「おうちミュージアム」の動き、こういうのが、「ピンチはチャンス」ですね。
asahi.com/articles/ASP53…
73
コロナ禍で博物館・美術館が休館になった時、「学芸員は何をしているんだ」(すること無いだろ)という御質問があったようですが、それもこういう誤解(「監視員」との混同)が背景にあるようです。
その時は #休館中の学芸員のお仕事 を書きましたけど、#学芸員のお仕事 の発信、本当に大事ですね。 twitter.com/taki_kurage/st…
74
歴史学研究会の抗議声明が出ました。
「学問の自由と独立が否定され、国民統制と戦争協力に動員された過去の歴史を想起する時、今回の措置が将来に大きな禍根を残すことが強く懸念される」
「立場や専門の違いを越えた、広汎な連帯を」
#日本学術会議への人事介入に抗議する
rekiken.jp/appeals/202010…
75
NHKが東京五輪記録映画の取材番組で字幕を捏造した件、謝罪した会見の内容がまた事実でなかった由。事実への敬意が全く欠けていますが、今回の「歴史戦」報道を見ると、本当に、事実は自分たちが作って良いと考えているのではないか。想像以上に深刻な状態のようです。asahi.com/articles/ASQ1S…