651
6月11日(金)、#第八管区海上保安本部 は、大韓民国東海地方海洋警察庁と合同で、海上における捜索及び救助に関する訓練を実施し、船舶から救助要請があった想定のもと、両国の参加船艇及び航空機による連携捜索を行いました。これからも海難救助分野における連携・協力体制の強化を図ります。
652
654
655
海上保安庁イメージキャラクターの「うみまる」が、ウインターコンサートで海上保安庁音楽隊が演奏する「パプリカ」にあわせて踊ってみました!
656
#第一管区海上保安本部 では、一般事務職員として勤務する新人事務官を通じて、#海上保安庁 を紹介する動画を作成しました。第1弾は #巡視艇 でのパトロール同行企画です!本編は、YouTubeで公開していますので、是非ご覧ください!
youtu.be/q6GijyeeXBE
657
658
659
【#海上保安大学校の日々】
7月17日(水)、学生155名がそれぞれの泳力に応じて3マイル(約5キロメートル)または5マイル(約9キロメートル)の遠泳訓練を行いました。
学生達は隊列を組み声を掛け合いながらゴールを目指し、約4時間かけて全員が無事に完泳しました。
#海上保安庁 #遠泳
660
#小樽海上保安部 では、7月23日から8月23日までの1か月間、石狩湾港マリンパトロールステーション(通称:石狩湾港MPS)を開所し、不開設の海水浴場での海難防止指導や水難事故等発生時の迅速な対応を実施しました。
動画は、水上オートバイでのパトロールの様子です!
661
令和3年7月1日からの大雨に関する対応状況を掲載しました。
詳細はこちらから
kaiho.mlit.go.jp/info/topics/po…
662
663
664
【 #第三管区海上保安本部 からのお知らせ】
人々を海へ運ぶ #京浜急行電鉄株式会社 と第三管区海上保安本部がタッグ!
#京急ミュージアム において #海上保安庁 パネル展を開催し、カッコいい巡視船・航空機や海上保安庁で働く人たちを紹介します。
【開催期間:令和4年3月9日~令和4年5月9日】
665
海のもしもは「 #118 」番です!!
#敦賀海上保安部 は1月29日(日)に福井県敦賀市所在の海鮮市場「 #さかな街 」で118番周知用 #リーフレット の配布及び周知活動を行います。
この機会に #海上保安庁 の #緊急通報用電話番号 を知ってください。
#八管区 #海の事件事故は118番
666
667
668
669
釣り人の皆さんへ
磯、防波堤等の陸釣りの事故は、ほぼ毎日発生しており、およそ3日に1人が死亡・行方不明になっています。
船釣りを含め、どこで釣りの事故が発生しているかを見える化した釣りの事故マップを作成しました。
#釣り #船釣り #アウトドア #海しる
msil.go.jp/msil/Htm/main.…
670
【#潜水研修】
最終訓練に臨む潜水研修生は、訓練海域まで行く間、緊張感でいっぱいです。
器材の確認や訓練内容の予習と休む暇などありません。
訓練海域に到着!水面よし!訓練開始!!
671
【八管海の豆知識】
車ではウインカーやブレーキランプなどルールに従って灯りが付いていますが、船の世界も同様に、灯りによってどちらに進んでいるか分かるようになっています。基本的には右側に緑、左側に赤、中央に白の灯りがついています。
#第八管区海上保安本部 #ブルーフェスタ開催中
672
#奄美大島 には毒牙をもつ #ハブ が生息しており、街中でも遭遇します。
そこで #奄美海上保安部 では、名瀬保健所職員を講師に招き、初めて奄美大島に転勤になった職員に対しハブ咬傷予防講習を実施しました。生きたハブの捕獲方法等、自身の命を守る術を学びました。
#第十管区海上保安本部
673
674
675