学芸員@大阪市立科学館(@gakugei_osm)さんの人気ツイート(リツイート順)

今日は「映える」化学実験をご紹介✨ まるで試験管の中に雪が降っているよう❄ その正体は雪ではなく、塩化アンモニウム!水の温度による溶解度の差を利用した、再結晶の実験です☺️(宮丸) #エア大阪市立科学館 #エア科学館
週末は科学館スペシャルナイト「ほし×こえ」に、多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。声優さんの演技は、感情表現豊かで心に訴えるものでした。私も皆さんに天文学の話をする機会をいただきました。当館について、科学について、興味を持っていただけるきっかけになれば幸いです(江越
金星が「よいの明星」として見えている時、「明けの明星」は見えないです。地球に対する金星の相対位置を図にしてみました。金星は8年間に5回、内合と外合(いずれも金星は見えない)を相互に繰り返しますが、外合~内合の期間が「よいの明星」、内合~外合が「明けの明星」です。石坂 #エア科学館
11月8日(月)、2012年8月14日から9年ぶりの #金星食 があります。 昼間の13:44~14:26に金星の前を月が通過していきます。潜入時と出現時が見どころです。 晴れますように…。 次は15年後、2036年9月17日です。 ※太陽を見ないようにお気をつけください。石坂
サイエンスガイドの皆さんに、展示ガイドで使ってもらっている古い計算機。数字のところにペン先を刺して一番下まで動かすと足し算ができます。ただし、ペン先を刺したところが赤く塗ってあるときは、一番上まで動かしてクルッと左下へ。1〜20まで足すと、ちゃんと210になりました。(長谷川)
中学生が自由研究で「西から太陽が昇りうる」状況を研究。すばらしい! 中学生なので三平方の定理を使っていますが、高校1年で習う三角関数を使えばさらに簡単。高校生以上の科学好きのみなさん、チャレンジ。記事中に必要な数字はすべてあります。(渡部)。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-…
隕石を探そうとして、他人の敷地へ勝手に入ることは、しないでください。(超重要!)(飯山)
ガラスが割れて無くなった時計があったので、こんな文字盤を上から貼ってみました。今、何時かわかるでしょうか? 各数式の意味は、下のURLから「月刊うちゅう 3月号」P12の記事をご覧ください(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム sci-museum.jp/about/publicat…
21日からのプラネタリウムのみの開館再開にむけ、座席の最後のツメをしおわりました。 座敷で、ご利用いただけるのは、札のないトビトビの席。前後も横並びも無しにしました。換気も基準余裕でクリアの全開です。毎回消毒に、我々もマスクをしての解説です。 (夏は暑いかも 渡部)
落下位置の推定について、再検討がありまして、昨日の情報よりも落下予想地域が北寄りになりました。池田市北部、箕面市南西部、豊中市北部があたりが予想地域です。エリア内には山林も多く、落ちていても発見できないかもしれません。。。。(飯山)
今夜の皆既月食は残念ながら雲隠れしそうですが、一縷の望みをかけて、時間をおさらいしておきましょう(図はnasa.gov/feature/super-…から日本時間に変換)。部分食開始20:48、皆既開始21:51、皆既終了23:07、部分食終24:12です。少しでも晴れ間がありますように…石坂
ちなみに、春分のマークというのがあって、γと書きます。何でガンマ? というと、これは♈の代用で、おひつじ座マークなんですね。(渡部)
さらに5惑星が近づいて見える日となるとなかなか機会がありませんが、2040年9月9日には、見事な風景を見ることができます。この日の夕方、火・金・土・水・木星の5惑星が10度の範囲内に集合し、そばに月も並んでいる様子を見ることができます。今から20年以上先の話になります。(江越)
NASAの<重大発表>は「土星の衛星、エンセラドゥスから吹き出しているものから水素『分子H2』を発見」でした。水素『原子H』は宇宙にいくらでもありますが、それがくっついた分子となると「なんでできた」「なんでばらけてHにならない」となり「なんかあるんじゃ?」となるわけです。(渡部)
今夜は、月がちょうど木星と土星の間に並んで見えます。 プラネタリウムの星空では、コアラのように見えました。(江越)
今日3月13日は(勝手に)「日本プラネタリウムの日」です。1937年3月13日、日本初のプラネタリウム館である大阪市立電気科学館が開館しました。本日、現役最長老のツァイス投影機をお使いの明石市立天文科学館より井上館長が来館され、日本最古のツァイスII型投影機を拝んでいかれました。石坂
プラネタリウム・リニューアル記念作品「宇宙ヒストリア-138億年、原子の旅-」の制作が佳境です。先日、ナレ録に立ち会ってきました。声を担当してくださるのは河西健吾さんと宮下早紀さんです(写真は収録中の河西健吾さん)。お二人とも、とても素敵な声でした…。3月30日、公開開始です!石坂
ベテルギウスの明るさが暗くなっているのは、星が膨張して、表面温度が下がったためです。ただ、通常よりもさらに低いのは、表面温度が域値を下回ったため、星の表面で可視光を強く吸収する酸化チタンの分子が作られた効果が加わっているという説明がされています。(渡部)
明日以降、大阪で国際宇宙ステーション(ISS)を見るチャンスがたくさんあります✨ 朝方にもありますが眠いので…💦オススメはコチラ↓ ☆7/19(木) 20:42~20:48頃 ☆7/20(金) 19:50~19:56頃 ☆7/21(土) 20:34~20:40頃 ☆7/22(日) 19:42~19:48頃 ↓詳細はJAXAのHPまで☆西野 kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visib…
皆既月食へと欠けていき、暗くなっていく月 科学館の屋上で撮影(渡部)
野口宇宙飛行士を乗せた宇宙船が打ち上げられ、国際宇宙ステーションISSに17日(日本時間)に到着予定です。 そのISSが今週大阪の上空を通過します☺️ 11/18 18:18~18:21頃 (南南西~南東) 11/20 18:20~18:24頃 (西南西~北) 11/21 17:32~17:38頃 (南西~北東) 晴れたら、ぜひ見あげましょう☆西野
太陽系外惑星を1995年に最初に見つけたマイヨールさんは、ずっと下馬評には上がっていたけどようやく。しかも、その惑星べレロフォン(ペガスス座51b)は、たった今、東の空から昇ってきていますよ。何しろ「望遠鏡を使った天体観測でノーベル賞」ってのが嬉しいねえ。(渡部)
自宅待機になっている中学生の皆さん、国立天文台が本日14時より中学生向けのネット授業「中学生のための最新天文学講座」をライブ配信するそうです。youtu.be/gUvS3nr7qUA また、こんな時期だからこそ視聴してほしい科学コンテンツのリストも公開されています。sites.google.com/view/jacst-for… 石坂
【5月の星空ガイド】 5/1 上弦 5/5 立夏/水星が外合 5/7 満月/みずがめ座η流星群が極大 5/13 月と木星・土星が並ぶ 5/14 下弦 5/15 月と火星が並ぶ 5/14~5/19 大阪でISSが見やすい(明方・夕空) 5/20 小満 5/22 夕空に水星と金星が非常に接近 5/23 新月 5/24 夕空に月、水星、金星が集まる 5/30 上弦
142857を2倍すると285714で、3倍すると428571です。何か気がつくことはありませんか? あれ?っと思った方は、142857を4倍、5倍、6倍してみましょう。それぞれいくつになるでしょうか?(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム