学芸員@大阪市立科学館(@gakugei_osm)さんの人気ツイート(リツイート順)

【新型コロナウイルス】感染予防には石鹸による手洗いが有効です。それはこのウイルスが脂質二重層と呼ばれる膜に覆われており、石鹸分子がこの膜を破壊してウイルスを不活性にするためです。実はアルコール消毒も膜構造を破壊する点は同じです。手洗いは科学的知見に基づいた予防策と言えます(江越)
上弦の月では「月面X」だけじゃなくて「月面LOVE」も見えるかもしれないんだそうです。11月3日付NASAの「今日の1枚」で紹介されていました。apod.nasa.gov/apod/ap181103.… 言われてみれば、あるような…でも私の写真では「E」がよく分かりません。11月15日に見えはるかな…?石坂
11/8の月食の時、天王星食も起こります。太陽-地球-地球の影-月-天王星が一直線にならぶわけですが、天王星には地球の影は当たらないのでしょうか? 大丈夫です。 地球の影は140万㎞までしか届かず、28億㎞の距離にある天王星からは太陽がほぼ丸見え、地球は小さな黒い点でしかないです。石坂
「双眼鏡で彗星が見える」と聞いて、左の図のようなものが見えると早とちりする方がたくさんいらっしゃいますが、「よく見える」「超よく見える」「メチャメチャすごくよく見える」とかでない、単なる「見える」という状態は、大体右の図のような見え方です。(飯山)
【夏至】 明日は夏至、大阪の日の出時刻は4:45です。 下の地図は日本全国の夏至の日の出時刻線です。大阪でもたいがい早いと思いましたが、根室では3:36、朝の3時台に太陽が昇ります。北海道の朝は早い! 他方、日本最西端の与那国島の日の出は6:00。北海道と沖縄では、ずいぶん違います。(江越)
プラネタリウムで「ゴジラ座が見つかったのに、見せてもらえなかった」というお客様のコメントがありました。ゴジラ座はシャレで適当に作られたものだし、目で見えないガンマ線の強い場所をたどった形なので、形が追えません。さらにM82の近所ということなので、春の星空です。困った(渡部)
そこらじゅうで、空を見上げてる人がいます。そしていま、太平洋周辺のあらゆる場所で、世界の人がおなじ月食をみてるんですね。(渡部)
「反薄明(はんはくめい)光線」を見たことがありますか?太陽光が放射状に広がる「薄明光線(天使のはしご)」とは逆に、太陽を隠す雲の影が太陽と反対方向で放射状に収束しているところから「裏後光」とも呼ばれます。夏の日の出や日没時、条件が整った時だけ見える、ちょっと珍しい現象です。石坂
【金環日食】 今回の日食では、アフリカ中部、アラビア半島、パキスタン、インド、中国南部、台湾などの地域では、金環日食となります。 日本国内では残念ながら金環となる地域はありませんが、南の地方ほど、深く欠けた太陽になります。(江越)
隕石は、人体に有害なものではありませんが、隕石に人間が直接触れることで、人間の汗や皮脂が隕石についてしまい、隕石の成分の分析の邪魔になることが無いように、手に触れずに採取することが望ましいです。(飯山)
4月から、NASAが所蔵する膨大な画像を検索できるサイトが公開されています。images.nasa.gov/#/ 最新のものから歴史的なものまで、14万点にもおよぶ画像・動画・音声をダウンロードできるそうです。一度のぞいてみてはいかがでしょうか。石坂
この度、当館で展示中の大阪市立電気科学館プラネタリウム(カールツアイスⅡ型)が、日本天文学会認定の日本天文遺産に選ばれました。プラネタリウム100周年という記念の年に認定され、まことに光栄です。これからも大切に保存していきますので、よろしくお願い致します(嘉数) asj.or.jp/jp/activities/…
ペルセウス座流星群を見るには、今夜(8/12夜)がおススメです。時間帯は22時頃から日付が変わって4時頃まで、お好きな時間にご覧ください。人間は暗闇に目が慣れるまで時間がかかりますので、5分とか10分であきらめずに、せめて30分くらいは流れ星を待ってみてください。(飯山)
「上弦の月」というと話題になるのが「月面X」です。欠け際の下(南)4分の1くらいのところにある3つのクレータの縁が重なってできる模様です。今度の上弦11月15日も好条件です(写真は、2005年12月8日の上弦の月)。石坂
12月16日の22時過ぎに、三重県伊勢市周辺で爆発音のような大きな音がした、という報道が出ています。ひょっとすると、周辺市町村(や海)に隕石が落下しているかもしれません。建物の屋上や学校のグラウンドなど、普段石のない場所に見慣れない黒い石が落ちていたら、お知らせください。(飯山)
さあ、木星と土星がくっついて見えるのは今日と明日。12月21と22日。 夕方6時に西の低空見て、#星空の連帯 タグでつぶやいてね。(渡部) science.fan.coocan.jp/hosiren/index.…
展示場4階の「原子体重計」に乗ると、体がどれだけの数の原子でできているか表示されます。私は水素原子がおよそ4310𥝱個、酸素原子がおよそ1660𥝱個…等でできています。「𥝱」は「じょ」と読んで、1兆の1兆倍です。みなさんの体がどれだけの原子でてきているか、ぜひ乗ってみてください。(長谷川)
7月2日未明に、東京方面で音響を伴う大火球が出たようですね。まだ軌道が測定できている映像の情報があまり出てきていないのですが、ひょっとしたら、隕石が落ちてきているかも。江戸川区江東区港区品川区浦安市あたりでしょうか???(飯山)
はやぶさ帰還から7年経ちました。打上げから帰還までの7年間は長かったように思いますが、帰還から今日までの7年はあっという間のような気がします。来年は、はやぶさ2、リュウグウへ到着。のはず。(飯山)
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 水星、金星ときて火星を外すのは可哀そうなので…。火星軌道は離心率が大きく、地球との公転周期比も1.881ですが8:15の円軌道で代用しました。これは…スターフロックス?実際には決して見ることができない、惑星が描く天空の花たちをご紹介しました。石坂
星の和名研究家の北尾浩一さん(当財団の中之島科学研究所研究員)から、新刊の著書『日本の星名事典』をご寄贈いただきました。すごく充実した内容で、北尾さんご自身が長年収集した和名を中心に、先行研究も交え、豊富な情報が収録されています。手元に置きたい一冊です。ありがとうございました(嘉数)
ネオワイズ彗星、今夜見えるか?ですが、一にも二にもお天気次第です。頭の真上の方が青空でも低空は霞んでしまってさっぱり、という天気だと、見えないでしょう。また、北西の方角に高い建物や眩しい街灯の無い場所を見繕っておいてください。自分の目で見たいなら双眼鏡は必要です。(続く)(飯山)
参考に本物の隕石の写真を付けます。落下した時に表面の黒く熔けた部分が割れて、内部の石の様子が見えています。表面の黒い感じや熔けてカドが取れた感じを参考にしてください。(科学館で普段展示している標本です)(飯山)
本日、大阪市立科学館プラネタリウム。 リニューアルオープンしました!! 全天周映像システム、音響、座席ほか 前回2004年から18年ぶりのリニューアルで すごくすごく進化しました! さあ、宇宙へ漕ぎ出そう (詳しくは少しずつ紹介します! 渡部)
隕石(らしき石)を拾ったら、その場所を詳しく記録して、石はビニール袋などに入れて保管してください。密閉する必要はありません。また、濡れている場合は、日陰などで自然乾燥させてください。(飯山)