76
該当地域で、学校のグラウンドとかビルの屋上とか、普段石がないはずの場所に見慣れない真っ黒な石が落ちていたら、厚手のビニール袋に入れて保管しておいてください。拾った場所も、できるだけ精密にメモしておいてください。(飯山)
77
キーを押すと足し算ができる計算機。でも1桁の足し算しかできません。どんな計算に使ったのでしょう?
今年のオンライン講座1回目は、長谷川がいろいろな計算道具について、実演しながらお話します。
オンライン講座については、こちらをご覧ください。(長谷川)
sci-museum.jp/event/#pl9989
#計算機
78
「8月8日に月食が起こります。」間違っていないんですが、これだけの情報だと、8日の夜に夜更かしして、あれ?となる人がたくさんいるはず。月食は8日の3時頃、つまり、7日の27時頃です。台風が気になります。(飯山)
79
80
81
82
大阪市立科学館では 感染対策休館中 #エア科学館 やります。館長の斎藤からのご挨拶。
83
84
85
86
87
88
科学館は現在、プラネタリウムのみの開館になっています。天井落下防止のための半年かけての大規模工事に入り、正面玄関や展示場に入る通路が封鎖されているからです。来館してから「え? 展示ないの?」と驚かれる方がめだちます。告知なかなか難しいです。すみません。(渡部)
90
91
ドライアイスで実験 第二弾!BTB溶液に少しアンモニア水を入れたものに、ドライアイスを投入。紫キャベツを煮出した液に重曹でも実験できますよ。(宮丸、長谷川)
92
93
緊急事態宣言で臨時休館。ということで
#エア大阪市立科学館 ふたたびです
館長からご挨拶
94
95
ペルセウス座流星群は、今夜の遅い時間が狙い目です。昨日までは雲が多かったですが、今夜は雲が少なそうです。日本でのペルセウス座流星群は、日没後は少なく、夜明けに向けて増えていきます。午前4時頃には夜明けが始まるので、オススメは3時~4時とか2時~4時とかで起きて下さい。(飯山)
96
この「暦要項」は例年、2月1日付の官報で公示されます。むかしは暦要項を手に入れるために、官報を扱っている代理店まで、寒い2月1日に自転車を走らせていましたが、今はネット上で閲覧可能です。kanpou.npb.go.jp/20180201/20180… 便利な世の中になったものです…石坂
97
暗いままのベテルギウス ですが、表面の変動の様子が、ヨーロッパ南天文台(チリ)の世界最大の望遠鏡VLTでとらえられました。 eso.org/public/news/es… 太陽系外惑星を直接撮影するために開発された、超高分解能観測装置SPHEREを活用してのものです。 ・・・すげえ。(渡部)
98
【科学館のお宝の蔵出し!】日本天文学会編集の「星座早見」です。初版は1907年発行で、科学館にあるのは1942年の第67版ですが、デザインは初版と同じまま。つまり、宮沢賢治が使用していたものと同型なんです!厚紙に布張りのカッコいい一品です。(嘉数) #エア大阪市立科学館 #エア科学館
99
今日は晴天なので、隕石が落ちていたとして、濡れている可能性は低いと思います。採取したビニール袋は、口を縛って、地球の物が中に入らないようにしておきます。もし、隕石が濡れている場合は、ビニール袋の口を開けたまま日陰で乾燥させてください。(飯山)
100
すみません。火球の観測時刻を打ち間違えていました。正しくは2月25日18:56です。隕石が落下するには、火球が見えなくなった後にも、大気圏を落ちる時間がもう1~2分程度必要です。(飯山)