弥生美術館・竹久夢二美術館(@yayoi_yumeji)さんの人気ツイート(リツイート順)

くらもちふさこ展のフライヤーができました! 当館にて配布中です🌈 「東京のカサノバ」のイラストを使用しています☆ 今回のデザインは、少女マンガのコミックスデザインなどを多数手がけていらっしゃる関根彩さんにお願いいたしました! sekineaya-d.jp #くらもちふさこ展 #Kura50
今夜は #中秋の名月 #アンティーク着物万華鏡 展に展示中の作品より、高畠華宵の「月夜のおどり」をご紹介。 グラデーションのかかったシースルーな着物の袂にはビーズのついた房飾り。ネックレス、ベルト、ハイヒールをあわせた和洋折衷な装い。 昭和初期の華宵の自由な発想をご覧あれ🐰
本日より『なかよし』展の後期展示が始まりました! カラー原画が入れ替わっておりますので、ぜひお気に入りの作品に会いに来てください✨ 12月25日(水)までです🎄 #なかよし展 #弥生美術館 #なかよし
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物#痴人の愛」のナオミは食欲旺盛な女性。『食魔 谷崎潤一郎』の著者・坂本葵氏によると「悪い女ほどよく食べる」のが、谷崎文学のヒロイン。モデルのせいも、80歳になった時、お祝いの席でぶ厚いステーキを平らげ、皆を驚かせた。画像はその際に作ったダイヤの指輪。
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物#蓼喰ふ虫 」のヒロイン・美佐子は仏蘭西(フランス)語を習いに通った神戸で、年下の青年と知り合い、恋におちる。異国へのあこがれに満ちた物語のヒロインには、西洋更紗文様の着物が似合う。夫は妻の恋を応援する奇妙な男で、そのモデルはいうまでもなく谷崎自身
現在開催中の「夢二に学ぶ、恋のいろは」の関連書籍『命短し恋せよ乙女』(2017年刊)を販売しています。夢二、徳田秋声、松井須磨子、宮崎白蓮等、大正時代に世間を騒がせた恋愛事件の数々は、女性の生き方や結婚制度にも問題を投げかけました。会場では、他に大杉栄、久米正雄の恋愛事件も紹介。
#宝塚歌劇宙組バウホール公演#夢千鳥」の配役が発表されました🪶 夢二と結婚し、夢二式美人のモデルとなった姉さん女房の他万喜。 最愛の女性といわれ、結核でこの世を去った彦乃。 夢二より20歳も年下で、夢二の絵から抜け出してきたようなモデル美女・お葉。 どんな舞台になるのか楽しみです✨
弥生美術館のカフェ港やでは「奇想の国の麗人たち」期間限定で[卑弥呼のティータイム]をご用意。古代女王・卑弥呼は魔力を持つ果実として桃を用いて祈祷を行い、不老長寿を願った。[いつまでも若く美しく]古代から変わらぬ人々の願いをこめ、桃の他ドライフルーツに紅茶を注ぐ[食べる紅茶]です。550円
【学芸員募集】 弥生美術館では学芸員(常勤)を1名公募します。 応募期限:2021年12月10日 *当日消印有効 詳しくは募集要項をご覧ください。 yayoi-yumeji-museum.jp/event/event.ht…
#水森亜土 展」のポスターとチラシが納品されました。 チラシは本日より館内にて配布しています(100円割引券付)。 メイン図版は展覧会描き下ろし作品です。 亜土さんは生まれも育ちも #日本橋! ユカイな子ども時代の思い出がギッシリつまった作品です。 詳しくは4月2日から始まる展覧会にて!
今日はクリスマスイブ🎄 サンタクロース🎅が来てくれたらいいなぁ♪ でも夢二が描いたサンタクロースは、かなり怪しいです(笑) このイラストは「30のキーワードでひもとく竹久夢二展」【24.子供】コーナーでご覧頂けます! プレゼントを手にして喜ぶ、大正時代の子供たちが微笑ましいですね♪
#アンティーク着物万華鏡 の竹久夢二「雪の夜の伝説」再現は必見。 襦袢や間着を重ね着し、ほつれた袖付けから下に着たものが覗くさまは、女性の哀れな身の上を示すとともに、まるでグランジファッション! 腰紐やはみ出た襦袢、襟元の色の重なりも美しく、画面中央の赤は女性の心を暗示するかのよう。
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物「本牧夜話」の少女・弥生をイメージした着物。西洋人が多く住むエキゾチックな港町・本牧を舞台に、弥生は、メリンスの着物に耳飾(イヤリング)と頸環(ネックレス)を付けた和洋折衷な装いで登場。谷崎は、洋服のアクセサリーとも相性が良いとして、メリンスを好んだ
東京国立近代美術館で来年「あやしい絵」展が開催される。チラシ画像の橘小夢「安珍と清姫」は当館からの出品。 耽美の代表とされる小夢だが、一方ユーモラスな面も。「佐賀の化猫」は踊る猫たちのしぐさが、愉快で可愛い。現在「奇想の国の麗人たち」展に展示中。 展示予約➡e-tix.jp/yayoi-yumeji/
美術館併設のカフェ「港や」 🥤限定メニュー🥤 「薔薇の露」 桃とレモンをベースにした爽やかなオリジナルソーダ。鮮やかな赤い薔薇の花をあしらい、竹久夢二の「薔薇の露」の絵をイメージしました🌹 食用の薔薇なので、バンパネラ気分で召し上がっていただいても大丈夫ですよ🌹
凛々しい眼差しにふっくらとした頬、優美で高貴な美しさ…#高畠華宵 の描く美少年は #宝塚歌劇 #月組 トップスター #珠城りょう 様と面差しが似ていませんか? 高畠華宵展で展示中の #美剣士は#桜嵐記 で演じられている楠木正行のよう。 ジェンダーレスな #美少年 は男役さんを彷彿とさせますね⭐️
今日は漫画家・大和和紀先生のお誕生日。おめでとうございます✨ #はいからモダン袴スタイル展 では、「はいからさんが通る」についても展示させていただいております。 宝塚歌劇の同公演も、本来ならば今日が初日だったはずが…😭 事態の一日も早い終息を祈っております。
「アンティーク着物万華鏡展」始まりました。カタログ代わりに御覧いただける本を河出書房新社から刊行しました。1900円(税別)。kawade.co.jp/np/isbn/978430… 会場には出品しきれなかった抒情画や解説も収録されています。展示と本を、併せて御覧いただきたいです。よろしくお願い申し上げます。
今日7月7日は #七夕 竹久夢二美術館で開催中の「夢二×文学」に展示中の作品より、今から95年前、大正15年の雑誌7月号の表紙を飾った絵 七夕を題材に「LONG ENGAGEMENT」と横文字のタイトルを付けているところに、夢二らしいセンスを感じさせます #竹久夢二 #竹久夢二美術館
成人の日によせて 新成人のみなさまへ…夢二の言葉を紹介します。 泣けるときには泣くがいい もうたくさんだというほどお泣き。 笑えるときには笑うがいい もう笑えないというほどお笑い。 青春がだんだん過ぎると 泣くことも笑うことも 出来なくなるときがくる。 竹久夢二「春ゆかば」
5月23日は日本で初めてキスシーンが登場したとされる映画が公開されたことから、「キスの日」だそうです。 そして、「世界亀の日」でもあるとのこと🐢 弥生美術館では10月より 「線と言葉・楠本まきの仕事」展を開催予定です。 「KISSxxxx」のかめのちゃん達の原画も展示されます🌷 twitter.com/yayoi_yumeji/s…
こちらの女学生を描くのに参考にされたという、高畠華宵の「移りゆく姿」は、明治~昭和初期の風俗の女性62人が描かれた大作の屏風です。 弥生美術館で7/5~開催の「アンティーク着物万華鏡」では、この屏風レプリカを露出展示し、写真撮影もOKにする予定です! (バズっていらっしゃるのに便乗…) twitter.com/sakuma_asana/s…
当館学芸員の編著『魔性の女挿絵集』新装版ができました。新カヴァ―は水島爾保布の「人魚の嘆き」。内容でかわったところは、旧版の岩田専太郎10頁が月岡夕美に。 画像は新しいカヴァ―と、夕美「狂想曲」挿絵です。 1700円(税別)河出書房新社
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 図録兼用書籍が刊行されます。 ただ今美術館ショップにて先行販売中。一般書店でも10月12日発売です。 📕『谷崎潤一郎をめぐる人々と着物』 | 東京美術 ➡tokyo-bijutsu.co.jp/np/isbn/978480…
弥生美術館・竹久夢二美術館から徒歩10分程の距離にある根津神社では つつじ祭りが開催されています⛩ 今年は例年より早く既に見頃を迎えています 是非併せてお出かけください 🚶当館から根津神社へのルート→goo.gl/maps/32dxH5ztk…