弥生美術館・竹久夢二美術館(@yayoi_yumeji)さんの人気ツイート(リツイート順)

【次回展情報】 弥生美術館・竹久夢二美術館 合同企画展 「アンティーク着物万華鏡    ー大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」 同時開催:「長襦袢の魅力 ~着物の下の遊び心~」 2019年7月5日~9月29日 👘どうぞお楽しみに👘 #着物 #アンティーク着物 #長襦袢 #令和装 #令和元年を着物元年に
高畠華宵の絵にはこんなスケスケな着物姿がいくつかあります。華宵先生の独創かと思いきや、当時粋筋の方などは薄物の下に襦袢を着ず、晒と蹴出しだけつけた素肌に着ることも流行っていたそうです。 暑さが厳しく、キャミソールのような恰好で外を歩くことも当たり前の現代、真似したくなる装いかも?
#弥生美術館 次回展】 #谷崎潤一郎をめぐる人々と着物  ~事実も小説も奇なり~ 2021年10月2日㊏~2022年1月23日㊐ 谷崎文学のモデルとなった人々が着用した着物や装飾品を展示👘 さらに、その登場人物の装いをアンティーク着物で再現します。 どうぞお楽しみに✨
アメリカで「kimono」が下着の名称として商標登録されてしまうかもしれない、ということが話題になっているようですね…… とりあえず、竹久夢二と高畠華宵が描いた着物姿を…… 弥生美術館・竹久夢二美術館では、来月から着物の展覧会も開催予定です👘 #kimono #KimOhNo
美術館併設のカフェ「港や」 🥤「アンティーク着物万華鏡」展限定メニュー🥤 カルピスをベースに、美肌効果もある話題の青いお茶・バタフライピーを加えたソーダ。レモン果汁を加えると...万華鏡のように色が変化! パラソルをさした華宵の「ニューファッション」をイメージした爽やかドリンクです。
\本日開幕!/ 弥生美術館・竹久夢二美術館 合同企画展 「アンティーク着物万華鏡  ー大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」 2019年7月5日~9月29日 👘皆様のご来館お待ちしております👘 #着物 #kimono #アンティーク着物
弥生美術館🌸次回展 「ニッポン制服百年史 ー女学生服がポップカルチャーになった!」⠀ ⠀2019/4/4〜6/30⠀⠀ ⠀ ⠀ #江口寿史 #森伸之 #藤井みほな #今日マチ子 #佐藤ざくり #かとうれい #和遥キナ#明石スクールユニフォームカンパニー #菅公学生服 #CONOMi #トンボ学生服 #ハルタ #制服
跡見女学校、女子学習院、東京女高師附属高女(現:お茶の水)など、早くから袴を通学服として採用した学校はいずれも靴の着用を規定しています。 袴に靴というとブーツのイメージが強いですが、明治末~大正初めの一時期以外はあまり見かけず、編み上げの革の短靴やストラップシューズの方が主流。→
♦展覧会情報♦ 「線と言葉・楠本まきの仕事」展 2022年10月1日㊏~12月25日㊐ 弥生美術館での開催が決定しました! どうぞお楽しみに。 #線と言葉・楠本まきの仕事展 #楠本まき 🌷ビデオ『KISSxxxx』のための描き下ろし ©Maki Kusumoto
デビュー50周年 くらもちふさこ展 メインビジュアルができました! 「いつもポケットにショパン」「東京のカサノバ」「天然コケッコー」「花に染む」他…名作の原画が盛りだくさん。 貴重な初公開カラー原画も。 会期:2022年1月29日(土)~5月29日(日) お楽しみに☆ yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibiti…
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 谷崎作品「痴人の愛」ナオミの着物。主人公の青年は、恋人・ナオミの無邪気さ奔放さに悩むが、そのうち引きずりまわされることに喜びを見出す。大正末、ナオミの奔放さはナオミズムとも言われ、モダンガールの先駆けとなった。(~14日、前期のみの展示)
/ ✨竹久夢二デザインの切手、明日発売✨ \ レタリング+周囲のカットも夢二づくし。 花・植物図案の可愛い切手です😊 切手の図案は #金沢湯涌夢二館#竹久夢二伊香保記念館#夢二郷土美術館#竹久夢二美術館 の所蔵品からセレクトされました。 twitter.com/kitteclub/stat…
高畠華宵が描いたような膝丈の袴、実際にもあったのです! #はいからモダン袴スタイル展 では、戦前のミモレ丈の袴実物や写真も展示しています。 当時はむしろ動きづらく不衛生な長すぎる袴を禁止する校則もあったそうです。
今日2月4日は立春。暦の上では春が始まります。 竹久夢二がレタリングした「春」の文字を集めてみました。 美人画で有名な夢二ですが、デザインの仕事も大変魅力的です。 #立春 #春 #竹久夢二
#ピチカート・ファイヴ のCDで 実際に採用された作品では、 お二人の脚が長いのにお気づきですか? #森本美由紀#信藤三雄 氏にラフをFAXしたところ、 信藤氏が用紙を引っ張ってしまい、脚がびよ~んと伸びてしまった。 そこに居合わせた小西康陽氏が、これを気に入り、 採用になったのだとか。
かつては女学生位の年齢までは皆肩あげをしていましたが、袴の裾もあげていたのも見かけます。 裾にラインのアクセントのようになっていたり、あげの段がまるでフリルのようにも見えたり、デザインとしても可愛らしいです。 この短さなら裾を踏む心配もないですね! #はいからモダン袴スタイル展
先日、L'Arc~en~Ciel の yukihiroさんが取材のため弥生美術館へご来館されました。 実は展示されている資料の中にも、yukihiroさんのコメントが… 「線と言葉・楠本まきの仕事」展をご覧になっている様子は、次号のファンクラブ会報に掲載されるそうです。
ただいま展示替え作業中! 10月4日(金)より 創刊65周年記念 『なかよし』展 ~乙女には恋と夢(ファンタジー)が必要だ☆~ を開催いたします。どうぞお楽しみに。 #なかよし展  #なかよし65周年
東京では珍しく雪が積もってきていますね!ここで竹久夢二が描いた雪だるまをご覧ください⛄
山岸凉子先生の作品がついに電子書籍化! ▶morning.kodansha.co.jp/news/5395.html 2016年に当館で開催した「山岸凉子展」では、美麗な原画の数々を展示させていただきました。 大阪市立美術館で開催中の「聖徳太子 日出づる処の天子」にも「日出処の天子」の原画が展示されています▶taishi1400.exhn.jp
#アンティーク着物 万華鏡」展から徳田秋聲が愛用したマントを紹介。ステッキ、鞄ともに初公開。多くの文壇仲間に慕われた秋聲、現在はゲーム等のキャラとしても人気。 子煩悩だったが、家族の声がにぎやかに聞こえ仕事に集中できない時、こんないでたちでホテルに直行した。 #徳田秋聲 #徳田秋声
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 「痴人の愛」の主人公は、ナオミに新感覚の着物を着せたいと奔走。「日本ともつかず、支那ともつかず、西洋ともつかないような、何かそういうなりはないかな」と言う彼が見たら、狂喜しそうな中国趣味の赤い着物。龍を刺繍した帯に、中国で福を呼ぶという蝙蝠の帯留
11月15日は #着物の日 👘 ファッション性の高さも竹久夢二の特徴。当時の女性のおしゃれの手本ともなりました。 実際の浴衣や帯、半襟をデザインし販売したことも。 また「日本の着物は女の感情の微影までを伝へ表はす」という考えも持っており、人物の内面も伝えうるものとして描いていたようです。
「田渕由美子展 ~1970’s『りぼん』おとめちっく♡メモリー~」開催🌼 今年デビュー50周年を迎えた田渕先生の初めての展覧会✨ 『りぼん』時代の作品を中心に、初期から『YOU』などの後期作品まで、貴重な原画を一挙公開🍀 会期は2021年2月6 日(土)~5月30日(日)です🍎 お楽しみに♡ #田渕由美子
弥生美術館で開催中の『なかよし』展では、隣接の「夢二カフェ港や」にて「わんころべえカプチーノ」(税込550円)をご用意しております☆とってもかわいい”わんころべえ”と”しめちゃん”の2柄。どちらが出るかはお楽しみ!ぜひご利用ください🥰