#高畠華宵展 いよいよ明日7月3日(土) 開幕です🌈✨ #弥生美術館 #華宵 #takabatakekasho
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 より谷崎の自伝的作品「神童」に登場する芸者をイメージした着物。主人公の少年は、美しい芸者を知り、美を最上のものと考える。「あらゆる悪事が美貌の女に許されなければならない」という少年のつぶやきは、谷崎初期作品にみられる「悪魔主義」につながったのでは
「邸宅で見るアンティーク着物展」拝見してきました。(文京区の松聲閣にて、本日まで)今年も美しく見事な着物にほれぼれ。こんなに美しい衣装を考案した日本人であることに誇りを感じました。来年の展示も楽しみです。
弥生美術館「水森亜土展」では、〈亜土さん自身が欲しくて、自ら作ってしまった亜土グッズ〉も展示しています。 その代表格が〈セーラー服柄Tシャツ〉。 セーラー服に憧れながらも、学生時代には着る機会がなかった亜土さん。 大人になってから念願を叶えました。 素材や型にこだわった逸品です。✨
今夜は #中秋の名月 #アンティーク着物万華鏡 展に展示中の作品より、高畠華宵の「月夜のおどり」をご紹介。 グラデーションのかかったシースルーな着物の袂にはビーズのついた房飾り。ネックレス、ベルト、ハイヒールをあわせた和洋折衷な装い。 昭和初期の華宵の自由な発想をご覧あれ🐰
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 図録兼用書籍が刊行されます。 ただ今美術館ショップにて先行販売中。一般書店でも10月12日発売です。 📕『谷崎潤一郎をめぐる人々と着物』 | 東京美術 ➡tokyo-bijutsu.co.jp/np/isbn/978480…
東京国立博物館で開催中の #きもの展 大充実の内容ですが、当館としてのイチオシはもちろん 高畠華宵「移り行く姿」 明治末~昭和初期の女性の装いの変遷が季節の移ろいとともに描かれた、華宵渾身の代表作です 当館でも複製は度々展示しておりますが、実物をご覧になれる大変貴重な機会です!
5月14日はくらもちふさこ先生のお誕生日🎂おめでとうございます🎉 渋谷区生まれのくらもち先生。「#いつもポケットにショパン」の麻子ときしんちゃんが通う猿楽小学校は、くらもち先生の通っていた小学校。二人が住む代官山は幼少期を過ごした街でした。 画像は #くらもちふさこ展 展示中の原画より
#はいからモダン袴スタイル展」では #宝塚歌劇 の象徴・緑の袴もご紹介しています。設立当初は色の指定はありませんでしたが、大正9~10年頃に緑色に統一されました。 本展では実際に元花組男役 #天真みちる 氏が着用した紋付袴をお借りいたしました✨インタビューも展示中。 ぜひご覧ください🍀
当館も協力した #あやしい絵展 が、大阪歴史博物館でオープン。美術史に残る話題作や問題作が一同に会した展示で、今後再びこれらの作品を集めるのは不可能かも。当館学芸員がカタログに執筆した原稿では、「あやしい絵とは何か?」「人はなぜあやしい絵に惹かれるのか?」を追求しました。
弥生美術館は1/29㊏開幕の #くらもちふさこ展 準備の真っ最中。 くらもち先生の原画の数々にうっとりしすぎないように注意しながら作業中です🐼
\企画展 本日が初日です/ 弥生美術館「創刊65周年記念『なかよし』展 ~乙女には恋と夢(ファンタジー)が必要だ☆~」・竹久夢二美術館「レトロかわいい ♡ 楽譜表紙イラストレーションズ -夢二が描く大正ロマンの音楽イメージー」は、今日より開催!(~12/25)。ご来館をお待ちしております🥰
100年前の、1921年5月に日本で公開された映画「カリガリ博士」を知っていますか? 活動写真は「そう好きではない」竹久夢二が、芸術的な評価が高いドイツ表現主義映画「カリガリ博士」を観て「実に素晴らしい」と絶賛、雑誌に講評と挿絵を寄稿しました。 🎞️大正時代、映画は活動写真と呼ばれました🎞️
【開催中の展示】 ◆#弥生美術館 #谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 ~事実も小説も奇なり~ ◆#竹久夢二美術館 #30のキーワードでひもとく竹久夢二展 ーこれであなたも夢二通!ー⠀ 2021年10月2日㊏~2022年1月23日㊐ 予約制▶e-tix.jp/yayoi-yumeji 定員に達していない場合当日券もございます
きのうツイートして好評だった、竹久夢二のレタリング☺️ #朝ドラエール (4月3日放送)にも登場したセノオ楽譜は、表紙の多彩なイラストだけでなく、夢二のレタリングも必見です! 個性溢れる書体を数々デザインした夢二。レタリングにも才能を発揮しました。 #休館日も夢二
#アンティーク着物万華鏡 展の「着物と文学」コーナーでは、菊池寛作「結婚天気図」のヒロインの着物も再現。昭和初期のモダンな風俗を描写した寛作品に登場する女性の着物は、やはりモダン。大胆な文様の着物にレースのショール、クラッチバッグという若奥様スタイルは、志村立美の挿絵をもとにした
5/10~16は #愛鳥週間 鳥を描いた竹久夢二画より『めぐりあひ』(徳田秋聲・著)表紙絵を紹介します♡ 鳥と樹木をシンメトリーにデザインし、さらっと描いた画面中央のハートマークも可愛いです。 編集担当の有本芳水によると、この装幀を見せた時に、普段滅多に笑わない秋聲がニッコリしたそうです😊
藤井みほな『GALS!』ポストカード(2枚組・300円)を販売開始しました2019年描き下ろし作品で、300部限定です! 1枚は綾&乙幡の〈その後〉を描いたもの。 これについては、6月9日、23日開催のトークショー&サイン会にて、直接お伺いしましょう!→yayoi-yumeji-museum.jp/event/event.ht…
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 皆さま薄々お気づきとは思いますが、谷崎はやや変態です。とはいっても、人に危害を加えるということはなく、むしろ与えられたい人ですから、よしとしましょう。「富美子の足」は足フェチの老人が、脚の綺麗な女に顔を踏ませながら臨終を迎える話。笑えます。
【展覧会予告】 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展(仮) 会期:2023年10月1日㊐-12月24日㊐ 会場:弥生美術館 大正~昭和初期に流行した着物・銘仙を 時代背景とともにご紹介いたします。 どうぞお楽しみに👘✨
当館も協力した #あやしい絵展 が、東京国立近代美術館で開催中。美術史に残る話題作や問題作が一堂に会した驚異的な展示で、今後再び同様の作品を集めるのは不可能かもしれません。当館学芸員がカタログに執筆した原稿では、あやしい絵とは何か?人はなぜあやしい絵に惹かれるのか?を追求しました。
楠本まきコレクション『KISSxxxx 愛蔵版』第1巻が 本日発売されました📕 10月1日からは、弥生美術館にて「線と言葉・楠本まきの仕事」展を開催します。どうぞお楽しみに🫀
弥生美術館学芸員の編集による『奇想の国の麗人たち』が刊行されました。日本人が長年語り継いできた伝説や古典文学を、その物語にまつわる絵画とともに紹介。「源氏物語」「安珍清姫伝説」等の場面やイメージを描いた絵巻、浮世絵、明治から昭和に出版された挿絵、現代の絵画など。河出書房新社2090円
日差しが強くなりそうな今日は、日傘の出番ですね! 洋風の女性用日傘は〈パラソル〉と呼ばれ、明治時代より春から夏にかけ、外出時には欠かせません。 色白が美徳とされた思想とおしゃれの面から、パラソルは女性の必須アイテム。 竹久夢二の絵にも、素敵なパラソルが登場します♪ #休館日も夢二
「ライフ・花」ー竹久夢二の花図案ーは、2月1日に発売された話題の夢二切手で、使う分と保存用と購入される方が多いみたいです☺️ この切手シートに使用された図案より、5種の図柄の絵葉書を、竹久夢二美術館ミュージアムショップで販売中。切手と絵葉書のコラボも、ぜひお楽しみください❤️