#みどりの日 によせて💚 竹久夢二は緑色を「清新で純潔」「静かな」趣と感じ、好んだ色彩の一つ。 今日は夢二による、緑色の多彩なバリエーションをご覧ください。 そんな緑好きの夢二は、壁から天井まで緑色に塗られた部屋で暮らしていたこともあったとか!プチ情報でした(笑) #休館日も夢二
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 谷崎の妻・松子が使用した小物類を展示。谷崎は松子を貴女と崇(あが)め、下僕のように振る舞うことを好んだ。『春琴抄』の佐助さながらの献身ぶりで仕える谷崎に松子は困惑し、かえってつらい時もあった。しかし作品のためと思い、谷崎の求めるイメージを演じ続けた
現在開催中の「夢二に学ぶ、恋のいろは」の関連書籍『命短し恋せよ乙女』(2017年刊)を販売しています。夢二、徳田秋声、松井須磨子、宮崎白蓮等、大正時代に世間を騒がせた恋愛事件の数々は、女性の生き方や結婚制度にも問題を投げかけました。会場では、他に大杉栄、久米正雄の恋愛事件も紹介。
♦展覧会情報♦ 「線と言葉・楠本まきの仕事」展              ♢会期:2022年10月1日㊏~12月25日㊐ ♢会場:弥生美術館(東京・文京区) yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibiti… #線と言葉・楠本まきの仕事展 #楠本まき
#宝塚歌劇宙組バウホール公演#夢千鳥」の配役が発表されました🪶 夢二と結婚し、夢二式美人のモデルとなった姉さん女房の他万喜。 最愛の女性といわれ、結核でこの世を去った彦乃。 夢二より20歳も年下で、夢二の絵から抜け出してきたようなモデル美女・お葉。 どんな舞台になるのか楽しみです✨
9月16日は #竹久夢二 の誕生日🎂 明治17年(1884)岡山県に生まれました。 「夢二式美人画」で一世を風靡し、詩作やデザインなどの分野でも才能を発揮。 恋多く、旅を重ねた漂泊の人生を送った「大正ロマン」を象徴する存在です。
3月3日は #ひな祭り🎎 竹久夢二美術館コレクションより、展示する機会の少ない日本画「立雛」を紹介します。 署名は“夢”及び印章より、昭和初期の作です。 「立雛」(たちびな)は、立ち姿の雛人形。紙雛の類に多く、3月の雛飾りは近世初期~中期にかけて、男女一対の立雛が一般的だったそうです✨
本日より「くらもちふさこ展」が開幕いたしました🌼 たくさんのお花に囲まれ、エントランスも華やかです。 会期は5月29日(日)まで。約1か月ごとにカラー原画約80点を展示替え致します。 美しい原画の数々をお見逃しなく✨ #くらもちふさこ展 #Kura50
【竹久夢二美術館 次回展情報】 はいからモダン袴スタイル展  ―「女袴」の近代、そして現代 ― 2020年1月7日~3月29日 今では女子大学生の卒業式の定番となっている袴スタイル。明治~昭和初期の夢二や華宵らの絵に加え、当時の写真、袴実物等の資料もあわせて展示し、その魅力や意義に迫ります。
グレーテルのかまど「一条ゆかりのナポレオン・パイ」 - NHK 『プライド』『有閑倶楽部』など数々の話題作を生んだ漫画家・一条ゆかりさん。「このために無理な連載も引き受けた」というお菓子、ナポレオン・パイの魅力に迫る! www4.nhk.or.jp/kamado/x/2020-…
本日9月1日は竹久夢二の命日です。 昭和9(1934)年、信州富士見高原療養所で50年に半月少ない生涯を閉じました。 堀辰雄の「風立ちぬ」などの舞台にもなり「高原のサナトリウム」として有名なこの療養所の院長だった正木不如丘は作家でもあり、夢二とも親しい間柄でした。
凛々しい眼差しにふっくらとした頬、優美で高貴な美しさ…#高畠華宵 の描く美少年は #宝塚歌劇 #月組 トップスター #珠城りょう 様と面差しが似ていませんか? 高畠華宵展で展示中の #美剣士は#桜嵐記 で演じられている楠木正行のよう。 ジェンダーレスな #美少年 は男役さんを彷彿とさせますね⭐️
不忍池の蓮の花、一番の見ごろは過ぎてしまったかもしれませんが、今年も綺麗に咲いていました✨ 当館から不忍池は徒歩8分ほどの距離にあります。 竹久夢二は不忍池の畔にかつてあった、日本初の木造アパート「上野倶楽部」というハイカラな住宅に住んでいたこともありました🏠
岡山県の新見美術館にて「#マツオヒロミ 展」が開催されます。 7月26日(金)~9月16日(月・祝) 8月25日(日)には、マツオヒロミコーディネートの着物を着たモデルを速写するクロッキー公開制作もあります。 マツオ先生のコーディネート、ぜひ観てみたいですね✨ 夏のお出かけにどうぞ。
4/16は川端康成の命日。 川端は、竹久夢二の恋人・お葉を見て「夢二氏の絵から抜け出した」と驚き、文章を残しました。 女の人が鏡の前に座っていた。その姿がまったく夢二氏の絵そのままなので、私は自分の眼を疑った(中略)夢二氏が女の体に自分の絵を完全に描いたのである。(「末期の眼」より)
弥生美術館のカフェ港やでは「奇想の国の麗人たち」期間限定で[卑弥呼のティータイム]をご用意。古代女王・卑弥呼は魔力を持つ果実として桃を用いて祈祷を行い、不老長寿を願った。[いつまでも若く美しく]古代から変わらぬ人々の願いをこめ、桃の他ドライフルーツに紅茶を注ぐ[食べる紅茶]です。550円
#高畠華宵 のこの作品、 女児の祝着を大人の女性が着たものであると #大野らふ さんに教えていただきました。 身幅や裄のサイズ感から、 7~10歳頃に着る「四つ身」という着物を 大人が着たものであることが判明。✨ 袖口の下の部分が開いているのも、子どもの着物の特徴なのだそうです。✨
5月15日の誕生花は〈ドクダミ〉 花言葉は「白い追憶」「野生」です。 竹久夢二は身近な植物であるドクダミを好み、図案のモチーフにすることもありました。 日本画「鴨東の夏」で、夢二は舞妓の帯の柄にドクダミを描きました。浅葱色の着物を引き立て、清楚で上品な装いです。
7/5開幕の「アンティーク着物万華鏡」にむけて展示替え作業中! 同期間には、いつも華宵の作品を展示している部屋で「長襦袢」の展示もいたします。100着以上の長襦袢コレクションの中から、泣く泣く20着程に絞っております… とても魅力的な #kimono の「下着」の世界を是非ご覧いただきたいです。
藤井みほな先生のトークショー&サイン会は大盛況のうちに終了しました‼全国から駆け付けてくださったファンの皆様、ありがとうございました。みほな先生のアツい想いと、集英社さんのバックアップで実現した2回のイベント。本当にありがとうございました。✨ポストカードセットは残りわずかです!
企画展「夢二がいざなう大正ロマン」では【女学生】を紹介するコーナーも❤️ 大正時代は女学生が増加し、時代の流れを受けて服装は、袴姿からワンピース、セーラー服へと大きく変化しました。 着物展示の「女学生」コーディネートも注目! リボンや風呂敷も女学生の必須アイテムでした🎀
今日は #さくらの日 当館周辺の桜もそろそろ満開です🌸 弥生美術館・竹久夢二美術館は桜の名所・上野からも徒歩圏内。駅から20分程ですが、お花見がてらお散歩するのに良い道です。 美術館のお向かいの桜は、カフェから眺めることができます🌸
女学生は袴に学校のしるし【徽章】を付けることもありました。ベルト型、バックル型、クリップ型など形も様々。今回の展示は13点の実物もご覧いただける貴重な機会です。 高畠華宵は今もお茶の水女子大附属中学校の制服に受け継がれているベルトを忠実に描いています。 #はいからモダン袴スタイル展
5月23日は日本で初めてキスシーンが登場したとされる映画が公開されたことから、「キスの日」だそうです。 そして、「世界亀の日」でもあるとのこと🐢 弥生美術館では10月より 「線と言葉・楠本まきの仕事」展を開催予定です。 「KISSxxxx」のかめのちゃん達の原画も展示されます🌷 twitter.com/yayoi_yumeji/s…
#はいからモダン袴スタイル展 では大塚製靴さんよりお借りした当時の短靴、ブーツを袴とあわせて展示しています。 大塚製靴さんは皇室の切袴に履く洋靴も手掛けられています。ご婚礼の写真などを見て、袿袴姿にパンプス!?と驚いたことがある方もいるのでは? 袴と靴はゆかり深いのですね。