#きもの展 】本日、特別展「きもの KIMONO」の報道発表会が行われました。会期は2020年4月14日(火)~6月7日(日)です。鎌倉時代から現代までを通覧する、初めての大規模「きもの #KIMONO 」展!どうぞお楽しみに。 ow.ly/XLPe50wNnV9 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆
猫のすゞみ 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀 本日は #二十四節気#大暑 。暑さが極まる頃を表す言葉です。 猫好きの国芳が描いた、人間のように着物を着た猫たちが夕涼みをしている光景です。猫にちなんだモチーフが散りばめられていますので、探してみてください。 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
【仁和寺展】本日、仁和寺の寺宝ならびに御室派の名宝を一堂に紹介する、特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ―天平と真言密教の名宝―」が開幕しました。会場に再現された観音堂は今回、撮影可能エリアとなっています。ぜひこの迫力ある特別な空間をご体感ください #仁和寺展 ow.ly/nRlI30hMbiy
#きもの展 】会期を変更し、満を持して先週開幕した特別展「きもの KIMONO」。会場を埋め尽くす華麗なきものの数々が、ため息を誘います。本展はオンラインでの事前予約制。詳しくは展覧会公式サイトをご確認ください→ kimonoten2020.exhibit.jp/reservation.ht…
現在、庭園では #オオシマザクラ などの #桜 が見ごろを迎えています。展示室では、絵画、陶磁器、きものなど、桜をモチーフにした日本美術が満開です。 週末は「博物館で #お花見 を」をお楽しみください。 *4/9(日)まで #東京国立博物館 tnm.jp/modules/r_even…
リニューアルされた「e国宝」はご覧になりましたか? 「e国宝」とは国立文化財機構所蔵の国宝・重要文化財の高精細画像で鑑賞できるウェブサイトです。今回デザインが一新されただけでなく、奈良文化財研究所の作品も加わり、スマートフォンアプリもアップデートされました。 emuseum.nich.go.jp
【明日11月3日(木・祝)は無料開館日】 #文化の日 は、総合文化展を無料でご観覧いただけます。 *特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」は事前予約制・別途料金が必要。有料イベント等は別途料金が必要。 総合文化展では、日本とアジアの美術などの文化財を約3,000件展示しています。 #東京国立博物館
9月より #夜間開館 を再開します。 金曜日と土曜日は21:00まで開館しますので、会社帰り、お買い物帰りのご予定にいかがですか。※入館は事前予約制です 昨年の夜間開館の様子をお届けします。夜のトーハク気分だけでもどうぞ。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
橋の欄干を真横からみた大胆な構図です。蛇の目傘をさす婦人とそれを振り返る女性3人の一瞬のドラマが、繊細な人物描写によって描きだされています。 *本館18室、3/19まで 春雨 下村観山筆 大正5年(1916) tnm.jp/modules/r_exhi…
今は展示をご覧いただけなくなってしまいましたが、特集「#鳥獣戯画展スピンオフ」会場で再開を待ちわびている動物たちをSNSで紹介します。 「蛙形水滴」(明治時代・19世紀)は、みずみずしい緑色の釉に濃淡が出て蛙らしい肌となり、上を向いて今にも飛び上がりそうです。 #MuseumAtHome #stayhome
#出雲と大和 】来年1月15日(水)に開幕の特別展「出雲と大和」の作品リストをPDFで公開しています。出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫る本展。どうぞお楽しみに。 ow.ly/rZvC50xI2kW
刀 江義弘 (名物 北野江) 鎌倉~南北朝時代・14世紀 義弘(よしひろ)は越中国(富山県)松倉郷に居住していたことから「郷(ごうの) (または江) 義弘(よしひろ)」と呼ばれました。相州伝の影響を受けた刃文に特色があります。 #東京国立博物館 #富山 #47都道府県 #所蔵品紹介
#正倉院の世界 】法隆寺献納宝物と正倉院宝物を同時に展示する御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」。本展の作品リストを公開いたしました。 いよいよ10/14(月・祝)より開幕します。 ow.ly/sCx450wBmx9
本日9/14(火)から東洋館で「博物館でアジアの旅 空想動物園」を開催中です。 アジアの造形芸術における空想上の動物たちに光をあて、龍や麒麟、正体未詳の動物まで、個性豊かな姿をご紹介します。 アジアの多彩な空想動物たちに出会う旅をお楽しみください。 tnm.jp/modules/r_even… #東京国立博物館
本日4/13(火)より特別展「国宝 #鳥獣戯画 のすべて」が開幕しました。展覧会史上初、国宝「鳥獣戯画」の全4巻、全場面を会期中一挙公開します。 入館には事前予約が必要です。また、国宝「鳥獣戯画 甲巻」は動く歩道でご覧いただきます。 chojugiga2020.exhibit.jp #東京国立博物館
【新春の名品】国宝 松林図屛風 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀 勢いのある筆の動きと墨の濃淡だけで、靄の中に浮かび上がる松林を表現しています。見る人それぞれの心の風景とリンクさせながら、じっくりと味わってみてください。 本館2室(国宝室)1月16日(日)まで #博物館に初もうで
SCRAPとのコラボで #リアル脱出ゲーム #東京国立博物館脱出 を5月12日より開催!本作は謎を解きながら館内の不思議な出来事の解明に挑む体験型ゲーム・イベントです。 *参加には入館料+謎解きキット購入(2,200円)、スマホへの専用アプリのDLが必要 tnm.jp/150th/project/… #東博150周年
#六波羅蜜寺展】当館では、今春、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」を開催します。11月1日に行いました報道発表会では、半世紀ぶりに東京にやってくる「空也上人立像」をはじめ展覧会の見どころをご案内しました。詳細は1089ブログをご覧ください。 tnm.jp/modules/rblog/…
【縄文展】本日、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が開幕しました。会期は9月2日(日)まで。この夏はトーハクで縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感ください。#jomon #縄文 #考古 #미술 ow.ly/kyDi30kLYCd
明日1/14(金)から特別展「 #ポンペイ」が開幕します。本展覧会ではポンペイ出土の、モザイク、壁画、彫像、工芸品の傑作から、豪華な食器、調理具、といった日用品にいたる様々な発掘品を展示しています。入館は事前予約(日時指定券)を推奨しています。 tnm.jp/modules/r_free… #東京国立博物館
重要文化財 遮光器土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 極端に大きな目が遮光器(スノーゴーグル)に似ていることからこの名で呼ばれます。デフォルメされた体、全身に覆うように施された文様が見どころです。 #東京国立博物館 #青森 #47都道府県 #所蔵品紹介
光琳水(こうりんみず)とよばれる流水模様と余情あふれる秋草模様が、友禅染と刺繡で表現されています。家紋とは異なる伊達紋が入った江戸時代中期の小袖です。 小袖 萌黄縮緬地菊薄垣水模様(こそで もえぎちりめんじきくすすきかきみずもよう) 江戸時代・18世紀 本館10室|展示期間: 10/18まで
東京国立博物館では、数々の特別展が開催されてきました。これまでの特別展入館者数ベスト3をご紹介します。記憶に残る展覧会はありますか? 1. モナ・リザ展(1974年)1,505,239人 2. ツタンカーメン展(1965年)1,297,718人 3. 国宝 阿修羅展(2009年)946,172人 #東博150周年 #ThrowBackThursday #TBT
日中国交正常化50周年記念 特別デジタル展「故宮の世界」は本日開幕です。 kokyu2022.jp #特別デジタル展 #故宮の世界
#東博150周年 を記念して、約1年間 隔週木曜日に #東京国立博物館 の歴史を紹介してきましたが、いかがでしたか?#ThrowBackThursday として歴史を振り返る投稿はこれが最後となりますが、2023年以降も文化財の魅力や、当館の楽しさを、より多くの方へお届けできるよう、情報を発信していきます。 #TBT