327
雨上がりのイメージボード
#背景美術
328
立体感を出したい時「面で塗り分ける」ことは稜線を認識させるための手段ですが、それ自体が目的化しやすいです。
#背景美術
329
絵の具による森のイメージボード
#背景美術
330
最初の段階では細かく描くのでなく、光と影の配置を重点的に模索します。
#背景美術
331
初心者が描いてしまいやすいのは「オバQの髪の毛」のような草です。草のタッチ(影)1本1本でなく、地面全体における配置のリズムのほうが重要です。
#背景美術
332
メイドインアビス ラフボードより
朝の光なので影を長く伸ばし、ところどころ雲の影を線状に斜めに入れています。
#背景美術(許可済)
333
【床の貼りこみ】
3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。
#背景美術
335
【木の枝】
枝分かれするまで細くしないのがポイントです。
#背景美術
336
メイドインアビスがトレンドになっている・・!
#madeinabyss twitter.com/livedoornews/s…
337
339
341
草を描く時に使う技法「割筆」です。
筆をパレットに押し付けて穂先をバラけさせ、その形状を保ったまま、穂先だけで描くと草らしくなります。
342
30分で描いた絵のメイキングを30秒にまとめてみました。
#WCS2020ONLINE
343
345
【晴れた絵から霧の絵をつくる】
単に晴れた絵に白い素材を重ねただけでは自然に見えません。霧によって直射光が遮られるため全体が影になり、青みを帯びます。
#背景美術 #madeinabyss 許可済
347
石畳
石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。
#背景美術
349
そして又、美しいものを見分ける眼が、心や精神と言ふものと深く結びついていることに思いを走らせて下さい。
そして、そのことを技として磨き上げることが芸術家の仕事なのです。
〈逝去された師・小川勝矢先生のメモより〉
350
美しいものが描きたいとすれば、先ず美しいものをたくさん見ることです。
そして美しいものが、どのように美しいかを知ることです。
美しいものを見分ける眼こそ、美しいものを描く為の最も不可欠なものです。