302
「絵が好き」なままで許容されるのが趣味。「絵を愛する」までを要求されるのが仕事。
「好き」から「愛する」にステップアップできるかどうかは、学習と訓練の積み重ねによる。
なぜなら「好き」は感情に任せればよいが、「愛する」には知性が必要だから。
303
配置を考えるときは、明暗の対比、水平と垂直の対比、暖色と寒色の対比などを組み合わせます。
#背景美術 許可済 【Background Art staff's work:Made in Abyss】
304
雲と崖だけのシンプルな構図ですが、片方の崖を影中にして雲に落ち影を付けることで、明るい→暗い→明るい という色面の変化が生まれます。
#背景美術 許可済
305
【割筆(わりふで)】草を描くときの筆の使い方です。
306
残念ながら昨年逝去された内田正泰さんの貼り絵は、背景を描く上でもとても参考になります。
絵のクオリティを決める重要な要素が、タッチでなく色面構成であることが分かりやすいですね。
ギャラリーページ uchidamasayasu.com/gallery.html twitter.com/uchidamasayasu…
307
ものの陰影を、真っ暗な空間からスタートして考えると、影にも色があることがイメージしやすいです。
#背景美術
309
ベースの色は違っても、同じブルーブラックを重ねるとそれぞれの影色になります。
#背景美術
310
石畳やレンガや瓦など、小さいパーツが集まっている面の情報量を上げたい時、無理やり「汚れ」を描き足してしまいがちです。
しかしそれより先に、ベース色と固有色の違うパーツを4分の1程度配置してみましょう。簡単に情報量を上げられます。
#背景美術 許可済
311
ラフボードを描くとき、キャラクターの位置から光を設計することもあります。
ここでは周囲を暗く囲うようにして、中央に視線が集中するようにしています。
#背景美術 許可済
312
球体に斜めから光が当たった時、内側の楕円のライン上に明暗の境界が現れます。
#背景美術
313
5階調でも明暗境界線を間違わなければ、リアルな表現ができます。
風景内のモチーフを距離ごとに大まかに分けて、何段階で描く場所なのかを明確にして描きましょう。
#背景美術
314
このような「構成」が出来ていないと、色やタッチを加えても効果は限定的です。
#背景美術
315
入射光の末端は赤みがかった色にしています。落ち影の、影と光の境目に見られる色と同じです。
#背景美術 許可済
316
落ち影の光と影の境目には、鮮やかな色の層が見えます。オレンジ系~赤系~ピンク系の範囲を使うことが多いです。
#背景美術 許可済
317
雲を描く時、いきなりブラシで描かずに、シルエットや配置を吟味してからぼかすと、失敗が少なくなります。
#背景美術
318
基本パターンでは画面内の光は統一させる。
しかし実際の風景では雲の落ち影によって、近くと遠くで明暗差ができることがある。
それを利用したこの絵では、手前に影を落とし、建物のシルエットを浮き立たせている。
#背景美術(Background Art staff's work)
319
【色価】
物体の光側には強い光が、影側には弱い光が当たっています。
両方の光の色は、画面内のそれぞれの物体に同じだけ反映されるのが基本です。
#背景美術
320
夜明け前のラフボード。地上はまだ夜の色調を残していますが、空が先に明るくなります。
#背景美術 許可済
321
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は
・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず)
・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない)
・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
322
影を黒でなく青みで描くことを覚えた人が間違いやすいポイント。
光側のハーフトーンは影っている場所ではないので、暖色にします。
#背景美術
323
夜の廊下 ラフボード
光源の十字方向に、光源を反射したハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
324
『怪物事変』インスパイアードが美術を担当いたします!
youtu.be/H-zC4kTkJLI
#怪物事変
325
【カドダケハイライト】
面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。
#背景美術