【これも赤黒ルール】 ブラシで汚れのタッチを入れると、その動作だけで描いている気になりがちです。重要なのはシルエットです。 汚れは、夜の青い色調の中でも赤黒を使って重ねます。 #描き方 #背景美術〈再掲〉
描いているときに行き詰まったら、基本構造を振り返って問題点を明らかにしましょう #背景美術
影は、単に光が当たっている現象として付け足すのでなく、物と物の位置関係を表すための「アイテム」として使う意識が大切です。 #背景美術
【汚れの入れ方】 汚れは、壁紙と同じような平面の「模様」です。 少ない面積でも効果的に見えるデザインを考えましょう。 #背景美術
【絵の情報量について】 大事なのは 画面内の情報量でなく 観客に伝わる情報量 画面内の10の情報で 観客に1しか伝わらないと 情報量1 画面内の5の情報で 観客に5伝われば 情報量5 画面内の1の情報で 観客に10の想像を与えれば 情報量10 優れた絵やデザインほど後者になる
【保存版】オビハイ(帯状ハイライト)まとめ♪ #背景美術 #描き方 #howtodraw
このような「構成」が出来ていないと、色やタッチを加えても効果は限定的です。 #背景美術
映像では1秒しか見れないカットの背景。 #メイドインアビス #背景美術 許可済 【Background Art staff's work】
配置のコツです♪ 映画のように、主演(大)・助演(中)・脇役(小)を決めたあと、エキストラ(極小)を足すイメージ。 構図を作る段階だけでなく、描きこみ段階で汚れやハイライトを入れるときも同じように、大・中・小を決めて描きます。
〈反射光ありとなしの比較〉 反射がないと外なのに閉塞感が強くなり、絵が単調になります。 石畳や壁の擦れた石にはハイライトを強く入れ、漆喰の目地にはハイライトを入れないことで、質感の差を出せます。 #描き方 #背景美術 許可済
光と影の境目が、描写のポイントです。 #背景美術
必殺! 青黒一括影 固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。 #backgroundart  #描き方 #背景美術  #howtodraw
【間違えやすいものの色2】 単体での印象の色と、情景の一部としての色は変わってきます。 地面は光を受けやすい面なので、明るめを意識するのががコツです。 #描き方 #背景美術
【立体表現のコツまとめ】 「カドダケしぼり」も「カドダケハイライト」も、輪郭と稜線だけを認識させて立体を感じさせる方法です。 #backgroundart #描き方 #背景美術
画面中央をキャラクターが歩く構図の背景。 2枚目はモノクロ3階調にしたもの。中央を影で囲んで視線を集めています。また空気遠近法で淡くしがちな遠景もハッキリ影を落とし、明暗の色面でパズルしています。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1直射光の当たった固有色をベタ塗り。 2崖の影を青黒で重ねる。 3画面外からの陰を青黒で重ねる。2の影に二重に影を重ねないよう注意。 4空色をスクリーンで重ね、空気遠近を出す。 #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
逆光における単体の草は、光が透過して明るめに見えます。 #背景美術 許可済
【自然な木の色のつくりかた】 明るい=黄色のイメージだと、描いていくうちにどんどん物が黄色くなっていきます。 イエロー系とブルー系でサンドイッチにするのがコツです。 #描きかた #背景美術 (再掲)
光源に接する部分は色を変え、なめらかに影色とのグラデーションを作ります。 #背景美術
【絵の構成要素】 大事なことなのでリマインド♪ #描き方 #背景美術
三菱長崎造船所にホワイトベースを置いてみたらフィット感半端ない。 #長崎 #ガンダム
【枝の描き方】 木の枝は、最小単位のパーツから増殖させることができます。 #描き方 #背景美術
窓を描くときは、ポイントである窓の周囲の色に注意しましょう。 #背景美術
【色価】 物体の光側には強い光が、影側には弱い光が当たっています。 両方の光の色は、画面内のそれぞれの物体に同じだけ反映されるのが基本です。 #背景美術