ラフボード 明暗系統図にある4階調で、ほぼ完成イメージが作れます。 ハイライトを入れる場合は、絵の中でアクセントを作りたい部分を狙って入れましょう。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【夜の色の作り方】 影側のほうに固有色を残し、光側の青みを強調します。 したがって、影のほうが青みである昼の風景に青を重ねただけでは、夜色になりません。 #背景美術
光と影をまたぐアイテムを意識的に配置しましょう。 #配置美術
アイテムは、光と影をまたぐように配置しましょう #背景美術
「光を足すと光を失う」 光は暗いところとの対比によって表現するのが基本です。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
【空気遠近の基本】 元の色は近くも遠くも同じでも、間に青のスクリーンを挟むだけで空気遠近が出せます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
古典絵画における明暗構成の例
【凹凸があるものを描く時のコツ】 3つのエリアを意識しながら、全体的には順光なら影面積が3分の1、逆光なら3分の2くらいになるように描きます。 #背景美術
【光芒の描きかた】 ベースを作った後はそれをコピーし、拡大縮小変形して複数重ねていきます。 それぞれのレイヤーの透明度や、通常・スクリーン・オーバーレイなどの設定を変えれば、複雑なパターンが作れます。 #描き方 #背景美術
影との境目・弱い起伏・溝などは、青みでなく赤みで描くと光が当たった感じが出ます。 #背景美術
地形を描き分ける時に一番効果的なのは、落ち影によって表現する方法です。 画面内に落ち影を落とす高さのあるものを配置したり、画面外からの落ち影を入れることで、細かく地面を描写することなく地形を伝えられます。 #背景美術
大・中・小の配置が無意識に出来るように、メモ書き程度の線画で良いので、沢山描いて練習しましょう。 #背景美術
コツは「光と影の島」をつくること。明暗の境界線を複雑にしても、一筆書きで描けるようにつながってしまうと、全体を見たときに単調に見えます。 #背景美術
「メイドインアビス」本編背景 オープニングで使われたオースの全景カット。島にある建物や地区の位置が設定されているので、時間帯によって光が当たる側かどうかも決まっています。 背景担当:西俊樹 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。 #背景美術  #描き方
道ばたの石は埋もれているため、氷山の一角を描く意識で描きましょう。逆に、落ちてきたばかりの石や瓦礫を描くときは、地面との接点に隙間を描くと良いです。 #背景画の大原則
木の枝を描くときは、少しだけカーブさせてしなやかさを出します。 #背景美術
赤黒ルール③ 赤黒は色々な使いどころがあります。 物と物の接点や部屋の隅の線など、アウトライン的に万能に使える色です。また、砂利や地面などの細かい凹凸の影にも使えます。 #描き方 #背景美術
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲) #描き方 #背景美術
画面内に光源があると、そこに接する部分も光の影響で色が変化して見えます。(光の回折)ここではふちにピンク系を使っています。 #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1固有色の上に影レイヤーを乗せる 2影レイヤーを削って光と影で画面構成する 3反射光や、明暗境界線上のピンクの光の拡散などを足す 4雲を足して、近景と遠景の差をより明確にする #madeinabys #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
色の意味。大抵の場合、1から順に必要に応じて階調を増やしていきます。 #背景美術
今晩『メイドインアビス 烈日の黄金郷』オンエア開始!! #miabyss