102
ジブリに入社してすぐは研修がありました。課題としてポスターカラーで描いた懐かしい絵です。
#背景美術
103
104
105
106
立体表現のポイント #背景美術
108
汚れの描き方です♪
汚れに限らず、ボカしたり透明度を上げてなじませがちですが、シルエットデザインを工夫してなじませるほうがメリハリが出ます。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
109
111
絵を描くということは、「手を動かすこと」と思われがちですが、「判断すること」が本質です。
113
手描きイメージボード まとめ
#背景美術
#backgroundart
114
重なり遠近法(崖の場合)
輪郭を交差させることで、陰影を付けた時に自然なジグザグの流れが生じます。
#背景美術
115
【設定や構成による空間づくり】
メイドインアビス本編背景。地形はレイアウトで決められている部分もありますが、雲は比較的自由度の高いアイテムです。形や配置を工夫して、物と物の位置関係をはっきりさせることができます。
背景担当:西俊樹(@shirakabausagi)
#メイドインアビス
116
「メイドインアビス」奈落門ラフボード
石組みを描くときは、石の固有色を2色以上にすることでパースや立体感を補うことができます。
#backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
117
基本的に人間は面倒くさがりなので、無意識に部分的な対応で何とか良くしようとしてしまいます。#背景美術
118
夜の窓の描き方 #背景美術
120
121
「メイドインアビス」1話目最初のカット。
最初、滝はセルの予定でしたが、斜光が滝にかかるのを描きたくて監督に相談しました。結果、美術で描いた素材を撮影で素晴らしく動かしていただき、印象に残る画になりました。
許可済 #背景美術 #メイドインアビス #backgroundart #madeinabyss
122
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。
遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
123
雲の形は、底+厚みで考えると、見上げる角度による変化が理解しやすいです。
#背景美術
124
125
夜の風景を描くとき、空や遠くを真っ暗にしてしまう人がいます。
太陽の光が月の光に変わっただけですので、基本的には昼と同じように考えましょう。
すなわち(照明が当たらなければ)空より建物のほうが暗く、空気遠近によって遠くが淡くなります。
#背景美術 許可済