77
【キワだけ症候群】
奥行きを描くとき、ついつい部分的な描写で何とかしがちです。面全体を塗り分けしましょう。
#背景美術
78
森を描く時のコツ
#背景美術
80
「メイドインアビス」ポスター
最初の打ち合わせでは光の方向が決まっていなかったので、3パターン(サイド光、順光、逆光)を描いて提案しました。
グレートーンでも、絵があるとディスカッションしやすくなります。
#madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
82
石畳の情報量を上げたい時は、無理に汚れを足したりするのでなく、部分的に固有色を変えると良いです。
#背景美術
83
「メイドインアビス」ラフィーの家・室内ボード。
柱や天井が黒々としている場合は、無理に明暗で面を塗り分けずに、ハイライトによって稜線をイメージさせます。窓がある場合は、特に十字方向にハイライトを集中させます。
#メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss #backgroundart 許可済
84
画面内に光源がある場合、その照り返しを描くことが重要です。フレアはオプションと考えましょう。
#背景美術
85
【光の回折】
光源や明るい空に接する影面は、光が干渉して色が変わります。
明度をほとんど上げることなく、色相と彩度を調整するのがコツです。またその際、輪郭をぼかす必要はありません。
#背景美術
87
光芒を描く時は、背景と一番明るい光色の間に、鮮やかな色のエリアをつくります。
#背景美術
90
明暗を5段階に分けると、理解しやすくなります。
#背景美術
91
室内のグラデーション3要素
#背景美術
92
深い森の出し方
#背景美術
93
秋色の色価
#背景美術
95
雲のフォルムの考え方
#背景美術
96
雲の配置には、いくつか定番のパターンがあります。
#背景美術
97
99
画面外からの光の影響を描く時、空間が広がった感じがします。
#背景美術
100
落ち影を落とす場合は、光と影をまたぐアイテムを配置するとより効果的です。
#背景美術