円柱の陰影 床のどこかに上面の影が楕円に落ちると思えておけば、あとは明暗境界線からの直線をつなげるだけで、影の形が描けます。 #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」ポスター メイキング 1ベースカラーを決める。 2明るい雲と暗い植物のシルエットで前後感が伝わるよう構成。 3植物や雲をディテールアップする。 4滝を追加し、手前に特徴的な植物を入れてSF感を出す。 #madeinabys #backgroundart #背景美術 #メイドインアビス 許可済
雲を描くときに意識すると、グッと良くなります。 #背景美術
砂漠のイメージの強いイスラエルですが、3月はこんな感じです。
【明暗系統図】 明暗の階調を増やすときは、この図をイメージすると良いです。 1・直射光エリアと影エリアに分ける 2・影エリアの一部を反射光エリアにする 3・直射光エリアの側面寄りを影との中間トーンエリアにする 4・直射光エリアの一部をハイライトにする #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」OPから 山の上にある3つの風車。一番左の風車を雲の落ち影の中に入れ、中央の風車を明るくはっきり目立たせるライティング設計にしました。 背景担当:西俊樹(@shirakabausagi#madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
ラフボード制作過程。 影を乗せた後、その色は基準として変えずに、反射色を足しています。 基準がどこにあるかの認識が曖昧だと、延々と明るくしたり暗くしたりを繰り返すうちに絵が崩れて行きます。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
上手い人は、描いているエリア外の画面の四隅を常に見ている。 しかし下手な人はエリアの中しか見ていない。 だからエリア自体のアウトラインが間違っていても修正できずに、間違った中であれこれ思考する。 土台が間違っていると、その後すべてが間違ってくる。
絵具によるイメージボード 〈再掲〉#背景美術
夕方の水面 水底の絵に、水面の絵を半透明で重ね合わせて描かれています。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボードメイキング 動画にしてみました。 #madeinabyss #backgroundart #背景美術 許可済
俯瞰は距離感が出にくいアングルですが、落ち影によって「遠近を意味づける」ことができます。 #背景美術 許可済
窓は、室内+映り込みで描きます。空を映り込ませることが多いですが、 建物の低い位置の窓は、空よりも周りの建物や木々を映り込ませたほうが自然です。 #背景美術
【タッチについて】 視点から距離があるものや、画面の中で占める面積が小さいものは、無理に凹凸を描写せず、材質に合わせたタッチで明暗境界線をカスレさせるだけでも良いです。 カスレによるグラデーションは、ボカシによるグラデーションよりメリハリが出ます。 #背景美術
【逆カドダケしぼり】 面で無理やり塗分けず、稜線を認識させて立体に見せる方法です。 #描き方 #背景美術
【光が見える?見えない?】 散歩中もできるトレーニング。ものに当たっている光と影の境界線を頭の中でなぞってみること。 小さいものはアリの視点になって、光源が見えるか見えないかを考えます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
せっかく描いたのにスパラグモスで一瞬にして崩壊しました。 AT-X 劇場版メイドインアビス 実況ツイート #R指定アニメ #miabyss #メイドインアビス
陰影は、エリアを分割していくことで雑複にできます。 #背景美術
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 面ごとの明るさの塗分けができるようになると、どんな時も面ごとに塗り分けようとしがちです。しかし、それは稜線を見せるための方法の一つにすぎません。大事なのは面の塗分けでなく、稜線の明確化です。 #描き方 #背景美術
遠近を出したい時はまず、アウトラインが交差するようにモチーフを配置します。 #背景美術
【固有色の差による面表現】 白い石や漆喰部分を黄色で表示したもの。レンガや石組みを描くときに、はっきり固有色の違うパーツや汚れなどを入れることで、面の違いを出すことができます。その場合、光側と影側にまたがるように配置することがポイントです。 #背景美術 許可済