428
風景は写真においても画面全体に焦点が合うよう撮られることが多く、もしあえてピンボケ効果を入れるとしたら画面手前にアップの花が入る場合などです。
この作例でも、ピントはぼかしていませんが、色彩と情報量の調整によって遠近感を出しています。
429
球体に光が当たる時、基本的には光源に一番近い部分が一番明るいです。ただ、艶のある物体の場合は、そこからずれた位置に光源が反射して一番明るく見えます。
#背景美術
430
落ち影は地面の水平感をつくるためにも使います。
#背景美術
432
433
【重なり遠近法】色塗りや描きこみに頼る前に、線画だけでも前後が分かるようにすることが重要です。
#背景美術
434
赤黒ルール④
赤黒は溝や汚れにも使えます。
暗いほうが青い、という思い込みがあると影中の溝も青黒くしがちです。しかし実際は反射光のほうが青いので、暗い溝や穴は反対に赤みに見えます。
#howtodraw
#backgroundart
#描き方
#背景美術
435
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス
大型の植物の茂る風景。
光や空気遠近を加味した固有色を塗る→陰影をつける→反射光、ハイライト、フレアを足す。上の葉を透過した光の影響で、影や反射光はグリーン寄りです。
#madeinabyss #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
437
20年前、ジブリの新人研修の時に描いた背景模写です。
障子や柱に当たった黄緑の照り返し。遅い午後の日差しの表現に感じ入りながら、少しでもオリジナルに近づけようと描いたのを覚えています。
#背景美術
439
440
何事もレアな発見って、やりたいことより面倒なことの中に多かったりする。でもそれが面倒さを面白さに変えてくれる。
#背景美術 #BackgroundArt
442
筆ペンによる風景画 メイキング
443
444
木漏れ日の描き方
いくつかポイントがありますが、まずは光が当たる範囲について説明。「木漏れ日」という、光をイメージする言葉に引っ張られて、無秩序に光を入れてはいけません。
光でなく、葉の影が落ちたもの、という認識を持ちましょう。
#描き方
#背景美術
#howtodraw
#backgroundart
445
ハイライトでものの稜線を感じさせることができれば、面の陰影も省略できます。
#背景美術
447
448
水の映り込みは、水の底を描いた後で、空の映り込みを半透明で重ねます。
#背景美術 許可済
449
【朝日による光の変化】
アニメーション美術では1カット内で光の変化がある時、背景を2枚描きます。
デジタルではコピーできるので色だけ変えれば良いですが、絵具で描いていた頃は紙の収縮によってずれる場合があり、気を使いました。
#背景美術 #maiabys 背景:西俊樹(@shirakabausagi)
450