376
377
影だけ別レイヤーにすると、色やコントラストの調整が簡単です。
#背景美術
378
夜の石畳。手前の影の境目はボケ幅が大きいですが、遠くの境目はハッキリしています。
このように、ボケ幅の差で距離感を付けるテクニックはよく使われます。
【Background Art staff's work】
#背景美術 #盾の勇者の成り上がり
379
草を描く時に使う技法「割筆」です。
筆をパレットに押し付けて穂先をバラけさせ、その形状を保ったまま、穂先だけで描くと草らしくなります。
380
絵具によるイメージボード 森の中
ブナ林で見かけられるような苔や地衣類を加えると、幹の円筒形を出しやすくなります。
#背景美術
382
空気遠近
手前の木も遠くの山も、近くで見れば同じ葉の色です。
そこにブルーのフィルターを重ねることで、遠近感が生まれます。
#背景美術
383
【フラクタルスタンプ】全体の形の縮小版が、部分を構成しているものに使えます。
#背景美術
384
385
「メイドインアビス」貧民街 本編背景
3話のラスト、明け方近くの空気感が漂う印象的なシーンです。
高い山の一部に朝日を当ててアクセントにしています。
背景担当:西俊樹
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
386
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は
・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず)
・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない)
・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
387
空間を表現する=位置関係を観客に認識させる、ということです。
そのためには、ものの重なりが分かるように、輪郭線を交差させたり、明るい面と暗い面を隣り合わせたりします。
#背景美術 許可済
388
絵具によるイメージボード
〈再掲〉#背景美術
391
【窓の描き方】窓は室内の色+映りこむ色で出来ています。
近くの建物の下層階は、街や街路樹の色などを映すこともありますが、全般的に空色を映す機会が多いです。
そのため、補色の焦げ茶色を室内に使うと綺麗に見えます。
#背景美術
392
円錐の陰影
#背景美術
393
394
アビスがクオリティを上げられた理由についての質問について、説明が分かりにくくてすみませんでした(^^;。
もちろんスタッフ個々人の頑張りは言うまでもありませんが、大枠の要素をまとめると
1・スケジューリング 進捗の波を予測して、事前に準備できることをしておいた。 twitter.com/brk_dragon/sta…
395
立体模様を使いこなして、効果的に立体感を出しましょう♪
単色でもシルエットの形によって立体的に見せることができます。
Xboxのロゴにも応用されていますね。
単調な要素で描き込むより、ラフでも複雑な要素で描くほうが表現豊かになります。
#背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
396
5階調でも明暗境界線を間違わなければ、リアルな表現ができます。
風景内のモチーフを距離ごとに大まかに分けて、何段階で描く場所なのかを明確にして描きましょう。
#背景美術
399
絵を描くということは、「手を動かすこと」と思われがちですが、「判断すること」が本質です。