352
影と光の境目で描写がストップする「ドラキュラ」現象。
幹に苔を描く時にも起こりがちです。
#背景美術
353
【俯瞰の遠近】
単純に遠くを淡くするより、影によって輪郭をハッキリさせるほうが効果的です。
#背景美術 許可済
354
『スカートをはいた根っこ』
童話のタイトルみたいな注意ポイント。初級者が樹を描く時、スカートのように根っこが広がってしまいがちです。
#背景美術
355
【Color value】
The structure of color is not complicated.
#howtodraw
356
石畳の凹凸を表すには、石の角にハイライトを入れる事以外に、段差がシルエットで分かるよう落ち影を入れる方法があります。(手前の影)
#背景美術 許可済
357
【窓の描き方(夜)】
灯りのついた窓をリアルスタイルで描く時は、全体を明るくせずに光源だけを明るくするのがコツです。
#背景美術
358
画面内光源を描くときの注意点
#背景美術
359
【木の枝】
枝分かれするまで細くしないのがポイントです。
#背景美術
360
362
363
テクスチャ貼り込みのとき、やりがちなミス
#背景美術
365
「メイドインアビス」第一話 孤児院外観
遠景の崖は情報量を抑えて描くことで、遠近感が感じられるようにしています。
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
366
367
368
【ラフボード/その明暗簡略図】
ラフに描くという意味は、明暗パズルに集中するということです。
白い矢印の部分に注目。明るい石の色をL字に配置することで、段差を表現しています。
また階段は、ストライプの影だけで表現されています。
#背景美術 (許可済)
370
等々力渓谷
#スケッチ
372
373
374
雲を使ってものの輪郭をはっきり見せる方法があります。ただ雲との接線を全部つなげてしまうと縁取りのようで不自然に見えるので、部分的に途切れさせます。
#背景美術 許可済
375
秋桜咲く道
#スケッチ