光源を描くときは、光源の周りの色に注意しましょう。 #背景美術
苔のような、幹の立体感を出すためのパーツは、光と影の境目をまたぐように配置します。 #背景美術
地面のような光が当たりやすい上面は、明るめに描くのがコツです。 #背景美術
「メイドインアビス」日の出の街ラフボード 本編では、光が当たった状態と影の状態2枚の背景を描いて、撮影で朝日が高いところから降りてくる映像処理がされています。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
床のオビハイは縦方向に、壁のオビハイは横方向に伸びると覚えましょう。 #背景美術
落ち影の光と影の境目には、鮮やかな色の層が見えます。オレンジ系~赤系~ピンク系の範囲を使うことが多いです。 #背景美術 許可済
「絵が好き」なままで許容されるのが趣味。「絵を愛する」までを要求されるのが仕事。 「好き」から「愛する」にステップアップできるかどうかは、学習と訓練の積み重ねによる。 なぜなら「好き」は感情に任せればよいが、「愛する」には知性が必要だから。
葉以外では、針葉樹も同じように螺旋状のイメージを持つと良いです。 #背景美術
美しいものが描きたいとすれば、先ず美しいものをたくさん見ることです。 そして美しいものが、どのように美しいかを知ることです。 美しいものを見分ける眼こそ、美しいものを描く為の最も不可欠なものです。
【立方体の陰影】 弧を描く、反射光の明暗境界線に注目。 #描き方 #背景美術 (再掲)
葉の配置は全体的なリズムでとらえましょう。 #背景美術
【配置のコツ】 人は無意識に安定したリズムを作ろうとします。 ふと気付くと大きさで揃っていたり、同じ間隔で並べていたりしますので、時々見直しましょう。 #描き方 #背景美術
【青黒一括影 コントラストや色相の変化】 青い影レイヤーの調整だけで温度感(紫寄りは涼しく、緑寄りは暖かく)やコントラスト(透明度を上げると淡くなる)などの調整ができます。 #背景美術 #描き方
【新刊のお知らせ】背景画の描き方本出します!Amazonで予約受付中! これまでツイートしてきた様々なテクニック、ものの見方や考え方を分かりやすくまとめた、集大成的な教本です。「メイドインアビス」の背景画を中心に、実例も交えて解説しています。 #背景美術 #miabyss amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%8…
太陽光が強い感じを出したいときに、空を明るくすると逆効果です。 逆に空の青を濃くしたり、地上のもののコントラストを強くしたりしましょう。 #背景美術
絵を描いていて堂々めぐりするときは、明るさや色の基準を見失ったときです。上から順番にステップを踏んでいくと防げます。 #背景美術 #描き方
光と影の境界部分は、凹凸を表現しやすいポイントです。 #背景美術
入射光の末端は赤みがかった色にしています。落ち影の、影と光の境目に見られる色と同じです。 #背景美術 許可済
【室内の明暗】 初心者は部分ごとにコントラストがバラバラになりやすいです。 壁は何となくグラデーションをするのでなく、明るい色面と暗い色面を作った後に境目をなじませると良いです。 #描き方 #背景美術
水面の描き方と窓の描き方の共通性 #背景美術