「メイドインアビス」孤児院 ラフボード 最初のうちはこんな輪郭線を残したスタイルも模索されましたが、最後はスタンダードな表現に落ち着きました。 俯瞰は単調になりやすいので、影やアクセントカラーなどで変化を出します。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
【壁のオビハイ】 床は縦方向、壁は横方向に伸びると覚えましょう。間違って逆に描いてしまう人がたまにいます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
石畳の一部の色を変えることで、情報量を上げる方法。 この割合比は、土の地面の一部に石や草を足したり、草原の中に枯草を混ぜるなど、色々なところで使えます。 #背景美術
遠くの山に雲の落ち影を入れることで、スケール感を表すことができます。 【Background Art staff's work】許可済
小さい凹みや溝は、日向や影中や夜の光を問わず、赤黒色で描きます。 日向側のときは直射光の拡散のために、影中や夜のときは青い光が当たりにくい部分のために、相対的に暖色に見えるからです。 #描きかた #背景美術
【失敗しにくい草の描き方】 草の細部も全体も一気に描けるようになろうとすると大変です。まずは全体的なバランスをとることに集中して、その後に細部の問題に取り組むほうが挫折せずに上達できます。 #backgroundart #背景美術 #howtodraw #描き方
古典絵画に見る、光と影の工夫
『フラクタルスタンプ】 地面や岩も同じ方法で描けます。 背景美術
遠くのほうは色の階調数を減らして距離感を付けています。 #背景美術 許可済
【空のフレアの注意点】〈再掲〉 光を入れるという「動作」によって、上手く出来たという錯覚が生まれやすくなります。描き手は動作でなく、結果に意識を向けるようにしましょう。 #背景美術 #描き方
光を描くときに、光源を描くことに気を取られがちですが、光を受けたものや暗いところを描くほうが大事です。 周囲が暗くなるほど、光は輝きを増して見えます。 #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード 異なる照明のパターンを比較してみました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
ラフボード制作過程 手前のシルエットを一番暗い基準にして、中間のトーンを足していきます。 #背景美術 許可済
『カドダケハイライト』を使えるようになりましょう♪ 立体感は、面の塗分けがされているかどうかでなく、輪郭と稜線を認識させることで生まれます。一昨日投稿した絵で8月15日の投稿の法則を説明。 #背景美術 #描き方 #backgroundart  #howtodraw
【遠近感の出し方】漫然と描きこむのでなく、それぞれ「いくつの階調で描くか」を決めて描くと画面が整理されます。 #backgroundart #描き方 #背景美術 #howtodraw
【重なり遠近法】山の例 もし色の情報がなかったとしても、前後がはっきり伝わる構成をすることが大事です。 #背景美術
【yの字フラクタル】 枝は少し曲線で描くと柔らかさが出ます。 #描き方 #背景美術(再掲)
【室内の陰影 物を置いた場合】 隅のほうが暗くなる、という室内の壁や床と同様の現象が起きます。 本を開いたときに、真ん中の綴じたところが暗く見えるのと同じで、谷折り部分は光が届きにくくなります。 #背景美術
表現の意図あってのタッチですね。 #背景美術
「メイドインアビス」ライティング検討過程 1絵コンテの線画 2固有色を塗る。 3地形の陰影と落ち影を入れる。右の岸のキャラにスポットライトが当たるように計算。  4入射光を入れる。本編では滝の水の動きが加わっています。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
暗がりの中の物体を描くときに使える方法です。 #背景美術
樹の回り込みを描くには、コケなどのパーツを幹に巻くように配置するのがコツです。 #背景美術