276
278
石畳の一部の色を変えることで、情報量を上げる方法。
この割合比は、土の地面の一部に石や草を足したり、草原の中に枯草を混ぜるなど、色々なところで使えます。
#背景美術
280
281
282
【失敗しにくい草の描き方】
草の細部も全体も一気に描けるようになろうとすると大変です。まずは全体的なバランスをとることに集中して、その後に細部の問題に取り組むほうが挫折せずに上達できます。
#backgroundart
#背景美術
#howtodraw
#描き方
285
遠くのほうは色の階調数を減らして距離感を付けています。
#背景美術 許可済
288
窓の描きかた 昼と夜の比較。
#背景美術
289
290
ラフボード制作過程
手前のシルエットを一番暗い基準にして、中間のトーンを足していきます。
#背景美術 許可済
292
『カドダケハイライト』を使えるようになりましょう♪
立体感は、面の塗分けがされているかどうかでなく、輪郭と稜線を認識させることで生まれます。一昨日投稿した絵で8月15日の投稿の法則を説明。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
293
294
【重なり遠近法】山の例
もし色の情報がなかったとしても、前後がはっきり伝わる構成をすることが大事です。
#背景美術
296
【室内の陰影 物を置いた場合】
隅のほうが暗くなる、という室内の壁や床と同様の現象が起きます。
本を開いたときに、真ん中の綴じたところが暗く見えるのと同じで、谷折り部分は光が届きにくくなります。
#背景美術
297
表現の意図あってのタッチですね。
#背景美術
298
299
暗がりの中の物体を描くときに使える方法です。
#背景美術
300
樹の回り込みを描くには、コケなどのパーツを幹に巻くように配置するのがコツです。
#背景美術