石畳 石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。 #背景美術
「メイドインアビス」 ラフボード 朝の光なので影を長くしています。 雲の色は明るいほうから、ほんのりイエロー→ピンク→ブルーバイオレットの順です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ナナチの家 この作品は本当にたくさんの方々の才能に支えられています!美術においても若手からベテランまで持てる力を発揮しました。 こちらは美術設定としても活躍した、緻密な描写が持ち味の西俊樹氏による本編背景です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術
夜の窓は、光源だけしっかり明るくすれば、光源のまわりが暗めでも灯りが付いている感じが出ます。 #背景美術
陰影で描く勉強からスタートした際に生まれやすいのは、”すべての物に立体感を付けなければ落ち着かない病”。 もしなってしまったら、暗い部分を塗りつぶしてみたり、明るいところを白とびさせてみましょう。 情報を少なくする部分を作ることで画面にメリハリが生まれます。
描写より、「何がそこにあるか」の問題のほうが大きいです。 何気なく風景を見ているだけで記憶できる天才肌の人もいますが、そうでない人もメモ描きすることで記憶に定着できます。 #背景美術
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード(昼・電球色・夜・青緑のランプ光)  色々な時間帯で同じ部屋が出てくるときは、最初に昼の光を基準に作ったあとアレンジしていき、変化を比較します。 #madeinabys #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【円柱の陰影のつけ方】 ・光と影の面積比に差をつけ、順光か逆光かをはっきりさせます ・反射光は黒寄りのグレー、光側の中間色は白寄りのグレーです ・階調が多いほうが近景の表現になります。 ・ベースが出来た後で、必要に応じて明暗や落ち影の境界をぼかしてなじませます。 #背景美術 #描き方
絵が上手い人は「全体のための細部」を描こうとするが、下手な人は「細部のための細部」を描こうとする。
【発注者も知っておきたいライティングの基本】 背景のライティングは、4方向でほぼ成り立っています。 頻度は少ないですが、サイド光や真逆光、トップ光(真上から)やフットライト(下から)もあります。 描き手は光源に合わせた影を、絵の中で統一させて描きましょう。 #描き方 #背景美術
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。 #背景美術 #描き方
光の強さを出すには、それと対比する暗いトーンが必要です。 #背景美術
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。 #描き方 #背景美術
光の帯はシルエットが美しいと、はっきりした輪郭でもかっこよく見えます。 「なんとなくボカせば光に見えるはず」ではなく、常にデザインを追求する意識が大切です。 #背景美術 #描き方
塗りによる表現を行う時、この基本パターンの組み合わせであることがほとんどです。 #背景美術
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。 #描き方 #背景美術
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。 #背景美術 #描き方
【立方体の陰影】 天井の面部分の影がどの位置に落ちるかを決めて、側面の影のラインを結ぶと良いです。 #描き方 #背景美術
空気遠近法で遠くが明るくかすんで見える、というイメージがあると、遠くに影を入れる選択肢を忘れがちです。 遠くても明度をしっかり落とした影を置き、手前の明るいものを浮き立たせる方法も試してみましょう。 #背景美術 許可済