252
絵の具による森のイメージボード
#背景美術
253
254
雲を描く時、いきなりブラシで描かずに、シルエットや配置を吟味してからぼかすと、失敗が少なくなります。
#背景美術
255
水面を描く方法で、建物の窓を描く方法
#背景美術
257
258
木漏れ日は、「小さいスポットライトが当っている部分」ではなく「影が覆いきれずに残った部分」と考えると良いです。
#背景美術
259
260
太陽や窓の周囲の影面には、鮮やかな色が見えます。
#背景美術
261
メイドインアビス ラフボードより
朝の光なので影を長く伸ばし、ところどころ雲の影を線状に斜めに入れています。
#背景美術(許可済)
262
仕事の絵しか描いていないことで、疲れていく人がいます。
ちゃんと仕上げなければいけない、という強迫観念にいつも縛られるためです。
スケッチよりもさらに肩の力を抜いた「メモ描き」を気軽にすると、原点を思い出しやすくなります。
263
【色価】秋色で影色の変化を見てみましょう
#背景美術
265
「メイドインアビス」
13話エンディングで描かれた黄昏のオースの街。
影の中にも夕陽を部分的に当てて、アクセントにしています。
背景:西俊樹
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
266
絵具によるイメージボード
#背景美術 (再掲)
267
【重なりによる遠近】崖だけでなく、地面や幹など、起伏の重なり全てに応用できます。
#背景美術
269
【カドダケハイライト】
面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。
#背景美術
270
ベースの色は違っても、同じブルーブラックを重ねるとそれぞれの影色になります。
#背景美術
271
「メイドインアビス」ナナチの家ラフボード 作成プロセス
下から光源の不思議な空間。ベースカラーを決めた後は手前をシルエットにし、その差を埋めるように中間トーンを決めていきました。ただこの家の前での本編シーンは上からの光です。
#madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済