202
反射光の基本
#背景美術
203
204
陰影でものの凹凸感を出すうえで、光と影の中間部分は大事なポイントです。
#背景美術
205
石畳やレンガや瓦など、小さいパーツが集まっている面の情報量を上げたい時、無理やり「汚れ」を描き足してしまいがちです。
しかしそれより先に、ベース色と固有色の違うパーツを4分の1程度配置してみましょう。簡単に情報量を上げられます。
#背景美術 許可済
206
「メイドインアビス」第2話背景
高低差のあるオースの街の情景。影と光のパズルによる、奥行のある空間づくりを目指してスタッフも頑張ってくれました。
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
207
210
ハーフトーンを付けるときの注意:直射光が当たる面には、反射光の色である青みで暗くしないようにします。もし入れると、薄く陰っているかのように光を感じにくくなります。
#背景美術
214
反射光の基本解説
#背景美術
215
「メイドインアビス」ラフボード 昼間の絵を夜に色替え。
昼を夜に色替えするときは、単にブルーをかぶせても自然になりません。
なぜなら、光側より影側のほうが青みが弱く固有色に近いので、昼間と色価を逆転させる必要があるからです。
#madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
217
山の稜線に交差するように家、煙突、壁、杭など垂直なものを配置した構図。この重なり遠近法に加え、屋根の輪郭が見やすいよう白い雲を配置しています。
#背景美術 許可済
【Background Art staff's work】
218
219
筆ペンだけで風景を描く
220
色価の基本理解
#背景美術
221
枝は少し曲線を描いて、しなやかさを出すのがコツです。
#背景美術
222
立体感を出すには部分的な処理に頼らず、色面同士の大きな対比をつくることが大事です。
#背景美術
223
反射光の基本理解
#背景美術
224
球体の陰影
#背景美術
225
近景の瓦を縮小して遠景で使うと、情報量が上がりすぎてしまいます。
情報量を減らしたデザインにすることが重要です。
#背景美術