5月2日は大仏さまを造立された #聖武天皇 が崩御された日で、#東大寺 では慶讃御忌法要「聖武祭」を厳修しました。新型コロナウイルス禍のため、昨年同様、稚児行列や献花・献茶、鏡池での慶讃能などは行わず、寺内と近隣末寺25名で法要のみを勤めました。 #奈良 #御忌
今日10月15日は、743(天平15)年に聖武天皇が「盧舎那仏造顕(大仏造立)の詔」を発布された日で、また今年は聖武天皇・光明皇后の皇女である孝謙天皇の御遠忌の年でもあり、コロナ対策を取りつつ「孝謙天皇1250年御遠忌法要」を厳修しました。 #奈良 #東大寺 #盧舎那仏 #大仏 #聖武天皇 #孝謙天皇
5月2日は大仏さまを造立された #聖武天皇 が崩御された日で、#東大寺 では慶讃御忌法要「聖武祭」を厳修しました。また、3日は「山陵祭」で御陵へお参りしました。新型コロナウイルス禍のため、稚児行列や献花・献茶などは行わず、寺内と近隣末寺で法要のみを勤めました。寂しいですね。 #奈良 #御忌
今日から東京国立博物館 @TNM_PR で「正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー」 @shosoin_tokyo19 が開催されます。#東大寺 の正倉である #正倉院 宝庫には、盧舎那 #大仏 に献納された #聖武天皇 遺愛の品々の他、仏具や当時の文書などが納められています。この機会に是非! artexhibition.jp/shosoin-tokyo2…
5月2日は大仏さまを造立された #聖武天皇 が崩御された日で、#東大寺 では御忌法要「聖武天皇祭」を厳修します。8時から南大門横の天皇殿で法要、13時からは県新公会堂から大仏殿までの練行列、13時半から鏡池水上舞台で舞楽や慶讃能も行われます。どうぞお参り下さい。 todaiji.or.jp/contents/funct… #奈良
10月15日は、743(天平15)年に #聖武天皇 によって「盧舎那大仏造立の詔」が発布された日です。これを記念し、#東大寺 では「大仏さま 秋の祭り」を厳修。10時から #大仏殿 で法要と表千家献茶式、13時30分から鏡池舞楽台で慶讃能を行います(無料)。どうぞお参りください。 #奈良 #盧舎那仏