国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

176
本日は7月7日、七夕。七夕伝説の内容と織り姫(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)の科学的な真実はコチラにて→ nao.ac.jp/faq/a0309.html 科学的真実はどうあれ、素敵な七夕の夜となることを願っています。 #国立天文台 #七夕に願いを
177
2020年9月の星空情報・天文現象動画を公開✨ トピックスは、秋の夜空を楽しもう!、 #火星 が明るい、#月#惑星 の共演、9月の月の暦。 秋の夜長に星月夜を楽しんでみませんか🪐 この動画はYouTubeでも公開しています youtube.com/watch?v=kBepga… #国立天文台
178
5月の星空情報・天文現象動画を公開! トピックスは、#水星 を見るチャンス!/26日は #皆既月食 /5月の月の暦 です。 この動画はYouTubeでも公開しています📺 youtu.be/kF6f_Azz7Yo #国立天文台 サイトの5月のほしぞら情報ページとあわせてご覧ください✨ nao.ac.jp/astro/sky/2021…
179
ほしぞら情報🌌りゅうこつ座のカノープスはおおいぬ座のシリウスに次ぐ、夜空で2番目に明るい恒星です。しかし日本の多くの地域でカノープスの南中高度はたいへん低く、見つけにくい星でもあります。夜更け前にカノープスが南中する2月は観測のチャンスです。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
180
7月の星空情報動画を公開しました。今月の見所は、春と夏の大三角、木星と土星が衝、明け方に惑星が勢揃い等です。 この動画の横型をYouTubeで公開しています。 youtube.com/watch?v=oRrs5Q… #国立天文台
181
ほしぞら情報🌌土星が8月15日に「衝(しょう)」となり、観望の好機を迎えます。「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。土星が衝を迎える前の8月11日から12日にかけては月が土星に接近して見られます。🪐🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
182
【研究成果】神戸大学と大島商船高等専門学校の研究者から成る研究チームは木星の衛星ガニメデの表面のファロウと呼ばれる地形に着目し、過去の探査画像を詳細に再解析することで、太陽系最大規模の衝突クレーターの発見を発見しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
183
【今月の星空情報動画】8月の星空情報・天文現象(天の川を見よう/夏の大三角/土星と木星が見頃/ペルセウス座流星群が極大を迎える/月の暦) YouTubeでもご覧いただけます。youtube.com/watch?v=ZWLgeS… #国立天文台
184
【ほしぞら情報】6月中旬の明け方、南の空には木星と土星が、少し離れて南東の空には火星が輝いています。13日に下弦となる月が、8日から14日にかけてこれら3つの惑星に近づきます。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
185
9月の宵、南の空では夏の星座を背景に土星と木星が仲良く並んで輝いています。0等台で比較的穏やかな輝きの土星と-2.5等前後で強く輝く木星とのコントラストは興味深い眺めになっています。25日から26日にかけて、この2つの惑星の近くを月が通り過ぎていきます。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
186
【ほしぞら情報】日の出前の南東の空には、右上から木星、土星、火星の3つの惑星が並んでいます。15日から17日にかけて、月がこの3惑星のそばを通り過ぎていきます。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
187
🌌ほしぞら情報🌌 空が暗くなった頃、東の空には赤く輝く火星が見えています その近くにはオレンジ色をしたおうし座の1等星アルデバランも見えています。赤っぽい2つの星が近くで輝く様子は目を引くことでしょう✨ nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
188
昨夜1月18日、#国立天文台 三鷹キャンパスで撮影した #満月 の写真をお届けします🌕 2022年で地球から最も遠い満月ということで、昨夜は月を眺めた方が多かったのではないでしょうか? 時刻・位置、欠け具合など、昨夜の月との違いに注目して、今夜も月を眺めてみてください🌝
189
ついでに、国立天文台広報室と石垣島天文台のスタッフたちが、#恋する小惑星 のエンディングのワンカットを真似て撮った写真も公開。石垣島にお越しの際は、 #石垣島天文台#VERA石垣局 にお立ち寄りください❗️ #koias #恋アス #国立天文台
190
ほしぞら情報🌌今夜19時頃の東の空で、月が衝を迎える火星に近づいて見えます🌝✨ 今夜は満月でもあり、まん丸の月に寄り添うように、赤っぽく明るく輝く火星の姿が目を引くことでしょう✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
191
【ほしぞら情報】日の入り後の空に木星、土星、火星が見えています。10月中旬には、これらの3惑星の近くを月が通り過ぎていきます。10月11日、12日は細い月が木星の近くに見えます。15日には土星の、18日には火星の近くに見えます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
192
2019年9月15日の夜、複数の日本人天体捜索者がさそり座に新星を発見。板垣公一さんが最初に国際機関に通報し発見者とされました。他4名の方も独立発見者とされました。このうち、山本さん、中村さんは、国立天文台の新天体通報受付に連絡されたものです。nao.ac.jp/news/topics/20…
193
おうちで月球儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は30分〜3時間程度。#月周回衛星「かぐや」 に搭載したレーザ高度計によって取得された観測データを元に制作しました #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
194
【ほしぞら情報】1月の日の出前の空には惑星がたくさん見え、とてもにぎやかです。1月上旬から中旬にかけて、惑星の位置の変化に注目してみましょう buff.ly/2kCXGQu #国立天文台
195
【ほしぞら情報】2020年7月の星空―トピックス:月が木星・土星・火星に接近、金星が最大光度、木星と土星が見頃、惑星が勢ぞろい #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
196
【ほしぞら情報】木星が6月11日に衝を迎えます。「衝」とは太陽系の惑星が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝のころの惑星は地球からの距離が近くなるため、大きく明るく見え、また一晩中見ることができる観察の好機となります。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
197
ハワイ島マウナケア山頂の空をライブ配信中📺 naoj.org/PIO/LiveCam/ca… 日本時間の明日早朝、#ペルセウス座流星群 が極大を迎えますが、全国的に天候が良くなさそうです。 すばる望遠鏡の「星空カメラ」で、おうちから流星群を観察してみませんか? #国立天文台
198
ほしぞら情報🌌太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだかつての七夕の頃を、国立天文台では #伝統的七夕 と呼び、みなさんが星空に触れるきっかけを提供するために2001年から広くお知らせしています。2022年は8月4日にあたります🎋 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
199
【ほしぞら情報】7月上旬の真夜中過ぎの南の空には木星と土星、少し離れて東の空には火星が見えています。6日から7日にかけて木星と土星に満月過ぎの明るい月が近づきます。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
200
【ほしぞら情報】夕方の西の空で明るく輝いていた金星が5月に入ると高度を大きく下げていく一方で、水星は6月4日の東方最大離角に向けて高度を上げていきます。この2つの惑星が5月22日に最接近します。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…