201
ほしぞら情報🌌7月10日の夜、南西の空で、さそり座の頭部にある2等星のδ(デルタ)星が月に隠される現象(掩蔽/星食)が起こります。恒星が月縁に入り込む瞬間(潜入)や、月縁から出てくる瞬間(出現)に注目してみましょう🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
202
【ほしぞら情報】5月20日から21日へと日付が変わるころ、南の空には満月過ぎの月が明るく輝いています。月のすぐ下で、その明るさに負けずに存在感を示しているのが木星です。月と木星の15度ほど西側にはさそりの心臓といわれる1等星アンタレスが輝いています。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
203
11月の✨星空情報・天文現象動画🌛を公開しました🌌
内容は、日の出前の #水星 、#惑星 を楽しもう、秋の夜空の#ブラックホール 、#月 の暦です✨
この動画はYouTubeでもご覧いただけます📺
youtu.be/giZ92BpyUyc
#国立天文台
204
【研究成果】131億年前の宇宙に存在した銀河の中で吹き荒れる強烈な「銀河風(ぎんがふう)」を、 #アルマ望遠鏡 を用いた観測で発見しました。このような大規模な銀河風が見つかった銀河としては、観測史上最古のものとなります。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
205
地球から宇宙の大規模構造まで、自宅で宇宙旅行ができる4次元宇宙ビューワー #Mitaka はWindows向けのフリーウェアです。対応するヘッドマウントディスプレイを用いればVR映像として宇宙空間を旅することも可能。ダウンロードはこちらからどうぞ #国立天文台
4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…
206
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたち空が暗くなった頃、南の高い空には赤く輝く火星が見えています。1月21日には火星のすぐ下側に上弦の月が見えます。月🌓と火星の共演は、私たちを楽しませてくれることでしょう✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
207
4次元デジタル宇宙ビューワーMitakaは、地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して見ることができるソフトウェアです。土星や銀河系を間近で見たり宇宙の果てまで行ってみたりして、おうちで宇宙旅行をしていませんか?
4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…
#StayHome #家にいよう #国立天文台
208
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて明け方の空に惑星が勢ぞろいします。
18日の日の出1時間前には南の空に月があり、そこから東の地平線に向かって、土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星が並びます🌖🪐✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
209
【今週の一枚】オリオン座の一等星ベテルギウスを、アルマ望遠鏡が超高解像度でとらえました。ベテルギウスはその一生の終末期である赤色超巨星の段階にあり、太陽のおよそ1400倍の大きさにまでふくらんでいます buff.ly/2E0Jv0s #国立天文台
210
ほしぞら情報🌌8月20日に木星が衝を迎え、見頃となります。「衝(しょう)」とは太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
衝の頃、木星は約マイナス3等で天の川の左(東)で大きな存在感を放ちます。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
211
ほしぞら情報🌌今夜18時ごろ、月と土星が近づいて見えます。南西の空に月が輝き、土星はその右下で光っています🌛🪐
だんだんと満ちていく月の形の変化にもご注目ください🌒▶️▶️▶️🌓
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
212
今夜の月は #中秋の名月 。月の西側には #木星 と #土星 も輝いています。月だけでなく、ぜひ木星や土星もご覧ください。晴れていれば美しい月夜を楽しめるでしょう。
中秋の名月(2021年9月)
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
#国立天文台
213
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたった頃、南西の低空では木星と土星が互いに寄り添うように輝いています。11月19日には、これら2つの惑星の近くに上弦まであと3日の細い月🌒が見えます。nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
214
【ほしぞら情報】明けましておめでとうございます。ほしぞら情報、2019年の展望をお届けします。2019年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019/
215
【ほしぞら情報】カノープスは全天で2番目に明るい1等星ですが、日本の多くの地域では南の空の低い位置にあるため、なかなか見つけにくい星です。夜更け前にカノープスが南中する2月は観察のチャンスです buff.ly/2mZid2e #国立天文台
216
【今週の一枚】みなみのうお座の一等星、フォーマルハウトをアルマ望遠鏡とハッブル望遠鏡が捉えました。画像はハッブル宇宙望遠鏡の画像を青色、アルマ望遠鏡の画像をオレンジ色で合成したものです buff.ly/2FDHtTO #国立天文台
217
【ほしぞら情報】日の出前の東の空には、7月よりやや高度を上げた金星が明るく光っています。金星は13日に西方最大離角となります。15日、16日には、19日に新月となる細い月が金星に近づき、目を引く眺めとなります。nao.ac.jp/astro/sky/2020…
218
【ほしぞら情報】3月に入ると夜明け前の東の空に、火星、木星、土星の3つの惑星が同じくらいの間隔で順番に昇ってくるようになります。大きく移動する火星に注目して、日々変化する3つの惑星の位置関係を観察してみましょう。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
219
ほしぞら情報🌃夕方の西の空に見える月の傾きにぜひご注目ください。光っている部分が下側になり、まるで寝ているような姿の月が見られることでしょう🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
220
🌌ほしぞら情報🌌
水星は太陽系の最も内側を公転している惑星です。このため水星はが見つけやすくなる時期は太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」前後に限られています
1月30日に水星は西方最大離角を迎え、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
221
地球からM87中心 #ブラックホールへ のズームイン映像。#国立天文台 のプレスキットページでは、本研究に関するさまざまな画像や動画をご覧いただけます。→ nao.ac.jp/news/sp/201904… #RealBlackHole
youtube.com/watch?v=UWcKmj…
222
【観測成果】アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河に酸素、炭素、塵がそろって発見され、130億年以上前に起こった銀河の合体が明らかになりました。宇宙誕生後10億年に満たない時代の現象を捉えた重要な成果です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
223
昨日は #部分日食 を見られなった地域が多かったようですが、石垣島天文台では撮影に成功しました。石垣島天文台のウェブサイトでは部分日食の始めから終わりまでの画像をご覧いただけます。
miz.nao.ac.jp/ishigaki/conte…
次回日本で見られる日食は、来年2020年6月21日の部分日食です。
224
【今月の星空情報動画】10月の星空情報・天文現象(流星群が3つも!?/夏の大三角と秋の四辺形/月の暦) #国立天文台 この動画はYouTubeでも公開しています→ youtube.com/watch?v=Op0OK8…
225
【ほしぞら情報】2020年6月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、月が木星・土星・火星に次々と接近、日本全国で部分日食 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…